韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本社会 >  日本人が中国の伝統技術で米国人を魅了している

日本人が中国の伝統技術で米国人を魅了している

日本の伝統的な工芸や技術には、その昔中国大陸から伝わったものが起源と言われるものが多い。それゆえ、欧米で日本の伝統工芸や伝統芸能が脚光を浴びるたび、中国のネット上からは「それは中国伝統のものなんだけど」という声が出てくるようである。

中国メディア・海南在線は20日、「日本人が中国の伝統を用いて、米国人を驚かせている」とする記事を掲載した。記事の「ターゲット」になった「伝統技術」のは日本の江戸時代に大きく発展されたと言われる「飴細工」だ。 記事は、飴細工の起源が中国にあり、宋の時代には「糖人」と呼ばれる飴細工が作られていたと紹介。その「糖人」が平安時代に日本に入り、江戸時代には「飴細工」と称されて流行し始めたと解説した。そして今、この伝統技術の消滅を危惧する日本の飴細工職人が精力的に活動を行っており、米ニューヨークの街頭や幼稚園などでその巧みな技を披露して好評を博したと伝えている。

その一方で、中国でもかつては「廟会」と呼ばれる縁日などで飴細工職人の姿を数多く見かけたとし、飴を熱いうちに吹いて膨らませることで胴体を作り、そこから細工を施したり、台の上に飴を垂らして蝶などの形を作る「中国式」の飴細工技術を併せて紹介した。そして最後に、これらの技術に「再び出会うことができるかは、分からない」として、その消滅を案じた。

スポンサードリンク


どろりとした形の飴が職人の手にかかると、みるみるうちにさまざまな動物の形になり、まるで命を吹き込んだかのように生き生きとした飴細工の作品が出来上がる。その様子を子どもたちは食い入るように見つめ、大人たちもその「マジック」にしばしば引き込まれてしまう。中国伝統の文化だ、日本伝統の文化だという議論はさておき、飴細工のような技芸を絶やしてしまうのは実にもったいない話。日本には伝統の手法を守りつつ、さらにそれを進化させようと努力している人たちがいる。「継承と革新」を一大テーマに掲げている中国でも、そのような人材が数多く出てくることを願いたい。
サーチナ
http://news.searchina.net/id/1608105?page=1

【管理人 補足記事&コメント】
飴細工とは、製菓技術の1つであり、砂糖を熱し、飴状になったものを用いて造形物を作り出すこと、およびその造形物をいう。その細工の技術と美術的な観点、製作過程に特徴があり、食べることを目的としない、鑑賞するための展示品として製作される場合もある。

日本の飴細工は、晒し飴を原料とし、食紅などで彩色を施した、棒つきのものが一般に親しまれている。これに対して有平細工のように水飴をくわえた砂糖を熱して冷まし造形を行なうものもあり、類例として雲平細工や新粉(しんこ)細工などがある。有平糖から派生した金華糖は鯛などの縁起物をかたどった砂糖菓子で駄菓子としても親しまれた。

中国には熱した飴を吹いて動物や鳥の形を作ったり台の上にたらして文字や絵などを描いたりする飴細工がある。フランスでは工芸菓子としての砂糖菓子一般を指す言葉としてシュクルダールがあり、飴細工もこの中に含まれる。デコレーションケーキとして立体的に積み上げる菓子にもしばしば飴細工の技法が用いられる。19世紀に成立したパスティヤージュという技法では、建物をかたどったピエスモンテも作られた。

飴細工の始まりは、平安時代に京都に東寺が建立された時、中国から渡ってきた飴職人が、お供え物として作ったのが始まりと言われている。その後、京都に住み着いた飴職人達は、おたふく飴(金太郎飴のような飴)をつくり、それに様々な形に工夫を加えた飴細工をつくり京都の町で売り歩いた。江戸時代には江戸にも飴細工が広まり、飴の細工を専門にする飴細工職人が生まれた。

中国では伝統として維持しなかっただけの事ではないのか…。




関連記事

[ 2016年04月22日 18:56 ] カテゴリ:日本社会 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp