なぜだ!なぜ日本には渋滞がないのか・・・中国は「こんなに深刻なのに」
交通渋滞はどの国でも見られることだが、中国の渋滞は日本とは比べ物にならないほど深刻だ。北京や上海などの大都市では、特に朝と夕方の渋滞は非常に激しい。中国メディアの最新網はこのほど、「なぜ日本には渋滞がないのか?」と題して、日本の交通事情に関する記事を掲載した。
中国では近年、沿岸部の急速な経済発展によって流入人口が急増し、それに伴い自動車保有台数も急上昇しているため、渋滞が激しくなっていると言われている。記事は「果たして本当にそれが原因なのだろうか?」と疑問を呈した。なぜなら、北京の自動車保有台数が500万台と非常に多いのは事実だが、東京も同様に自動車が多いにもかかわらず、北京のような深刻な渋滞は見られないからだ。
その理由について、日中間の道路の違いを写真で説明。日本では路上駐車は取り締まりの対象となるため少なく、交通が実にスムーズだが、中国では多くの自転車や電動バイク、自動車が乱雑に止められ交通の妨げになっている。日本には駐輪場・駐車場が多く整備されているためで、中国ではあまり見られない立体駐車場も多く、便利で安全で、土地を有効利用した合理的な設計だと大絶賛している。中国で一般的なビルの地下駐車場は、「縦に伸びた駐車場」にはかなわないとした。
また、日本は「地下鉄」が発達していることも関係しているという。北京の地下鉄は東京に比べて明らかに路線が少ない。しかし東京の地下鉄は複雑ではあるものの路線が多く、非常に便利だ。そのため多くの人にとって地下鉄の利用が生活の一部になっており、自家用車をあまり使用しないので、東京が渋滞しないのだと主張した。
記事は最後に、一朝一夕にはいかないとはいえ、東京も昔は渋滞に悩まされていたことを思えば中国にも希望はあると指摘。日本の成功の経験から学び、中国も今のようなナンバープレートや乗り入れなどの「制限」ではなく、「公共交通機関の発達と駐車場問題」の2点を充実させることが先決ではないかと結んでいる。
http://news.searchina.net/id/1611526?page=1

【管理人 補足記事&コメント】
ドローンで撮影した北京の渋滞ですが、見ただけで手に負えませんね~。
独シュツットガルトのダイムラー・ベンツ研究所の物理学者Boris Kerner氏が1998年に米物理学会誌「Physical Review Letters」に発表した論文です。氏はドイツの高速道路の渋滞から回収した数年分のデータを調べ、その結果、車の流れには「自己組織化」の物理原理が働いていることに気づいた。つまり、車間距離があんまりないので、車はみな同じような平均速度で移動するしかなくなり、互いに依存し始める。物理学者の目で見ると、この依存関係は金属内の電子の動き(ここから超電導などの奇妙な現象が生まれる)に似ているという。
互いに依存度が高いと、蝶の羽ばたきのようなほんの些細な変化(道路ならひとりのドライバーが突然急ブレーキをかけたり)でも波紋となって広がり、やがて後続車両全員がスローダウンする。車の合流地点、特に料金所や道路工事のレーン閉鎖地点でノロノロ運転と渋滞が多いののはそのためだ。
それはそうだろう~。しかし地下鉄を作れば不正工事多発で地番沈下して終わりではないのか…。
考えただけでも恐ろしいが…。
中国では近年、沿岸部の急速な経済発展によって流入人口が急増し、それに伴い自動車保有台数も急上昇しているため、渋滞が激しくなっていると言われている。記事は「果たして本当にそれが原因なのだろうか?」と疑問を呈した。なぜなら、北京の自動車保有台数が500万台と非常に多いのは事実だが、東京も同様に自動車が多いにもかかわらず、北京のような深刻な渋滞は見られないからだ。
その理由について、日中間の道路の違いを写真で説明。日本では路上駐車は取り締まりの対象となるため少なく、交通が実にスムーズだが、中国では多くの自転車や電動バイク、自動車が乱雑に止められ交通の妨げになっている。日本には駐輪場・駐車場が多く整備されているためで、中国ではあまり見られない立体駐車場も多く、便利で安全で、土地を有効利用した合理的な設計だと大絶賛している。中国で一般的なビルの地下駐車場は、「縦に伸びた駐車場」にはかなわないとした。
また、日本は「地下鉄」が発達していることも関係しているという。北京の地下鉄は東京に比べて明らかに路線が少ない。しかし東京の地下鉄は複雑ではあるものの路線が多く、非常に便利だ。そのため多くの人にとって地下鉄の利用が生活の一部になっており、自家用車をあまり使用しないので、東京が渋滞しないのだと主張した。
記事は最後に、一朝一夕にはいかないとはいえ、東京も昔は渋滞に悩まされていたことを思えば中国にも希望はあると指摘。日本の成功の経験から学び、中国も今のようなナンバープレートや乗り入れなどの「制限」ではなく、「公共交通機関の発達と駐車場問題」の2点を充実させることが先決ではないかと結んでいる。
http://news.searchina.net/id/1611526?page=1

【管理人 補足記事&コメント】
ドローンで撮影した北京の渋滞ですが、見ただけで手に負えませんね~。
独シュツットガルトのダイムラー・ベンツ研究所の物理学者Boris Kerner氏が1998年に米物理学会誌「Physical Review Letters」に発表した論文です。氏はドイツの高速道路の渋滞から回収した数年分のデータを調べ、その結果、車の流れには「自己組織化」の物理原理が働いていることに気づいた。つまり、車間距離があんまりないので、車はみな同じような平均速度で移動するしかなくなり、互いに依存し始める。物理学者の目で見ると、この依存関係は金属内の電子の動き(ここから超電導などの奇妙な現象が生まれる)に似ているという。
互いに依存度が高いと、蝶の羽ばたきのようなほんの些細な変化(道路ならひとりのドライバーが突然急ブレーキをかけたり)でも波紋となって広がり、やがて後続車両全員がスローダウンする。車の合流地点、特に料金所や道路工事のレーン閉鎖地点でノロノロ運転と渋滞が多いののはそのためだ。
それはそうだろう~。しかし地下鉄を作れば不正工事多発で地番沈下して終わりではないのか…。
考えただけでも恐ろしいが…。
|
≪ ソウル地下鉄で労働者の死亡事故が続く理由がある | HOME | オバマ広島訪問に韓国が和解するなとイチャモンつける事情 ≫
隔世の感
確か、文化大革命盛んだった頃(1960年から1970年)には北京市内には自転車が溢れ返っていたと思う、それが半世紀(2016年)も経つと北京は自動車に溢れ返る事になったが、今だ北京市民は自動車を自転車と思い違いをしているのでは無いですか?自動車を操作するには人に対する思い遣り遵法精神が必要だが、はてさて中国人に有るのだろうか?
自転車から自動車に、中国でこの様な事が起きるとは隔世の感がある。
自転車から自動車に、中国でこの様な事が起きるとは隔世の感がある。
[ 2016/06/07 19:53 ]
[ 編集 ]
地球が壊れてしまう
世界の自動車保有率は50%ほどだが
中国が半分の25%の保有率なら3.5億台にもなる
環境と資源を考えると維持不可能だろう
2014/12/01
>中国の民間自動車保有台数は足元で1億5400万台に達し、米国に次いで世界第2位となっている。世界全体の約15%を占めた。
中国が半分の25%の保有率なら3.5億台にもなる
環境と資源を考えると維持不可能だろう
2014/12/01
>中国の民間自動車保有台数は足元で1億5400万台に達し、米国に次いで世界第2位となっている。世界全体の約15%を占めた。
[ 2016/06/08 15:01 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ ソウル地下鉄で労働者の死亡事故が続く理由がある | HOME | オバマ広島訪問に韓国が和解するなとイチャモンつける事情 ≫
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新コメント
- グリーンゴースト:中国の半導体産業はなぜ韓国サムスン電子のように発展できないのか (04/21)
- ::韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/21)
- 大山晴久:韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/20)
- ::世界的に見て日本の労働者が低賃金な理由 (04/20)
- ::韓国経済、今年も成長率3%台の見通し (04/19)
- グリーンゴースト:米国本社が利子商売? 労組・政界の根拠弱い「GM食い逃げ論」 (04/19)
- ::中国で絶賛される日本の「お米」、中国のお米が美味しくならなかった理由 (04/18)
- ::現代重副会長「毎年3000人をどう採用するのか」…政府の造船業政策に苦言 (04/18)
- ::日本外務省ホームページ「韓国は最も重要な隣国」削除 (04/16)
- 雑子:日本外務省ホームページ「韓国は最も重要な隣国」削除 (04/16)
- :韓国GM、「法定管理」申請実務作業に着手 (04/15)
- ::韓国GM、「法定管理」申請実務作業に着手 (04/14)
- ::韓国政府「米国のTPP復帰に合わせて加盟」 (04/14)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
自動車に替わったのではないのか。おそらく、
都市の道路構造、建設思想が自転車文化のまま
なのだろう。自転車は軒下に留められるが、
自動車はその何倍も幅をとる。