日本、円高で輸出減少、物価は「ストップ」
日本銀行(日銀)の黒田東彦総裁が28、29日の金融政策決定会合を控えて深く悩んでいる。日銀がこの日の会合で追加の量的緩和を断行するという期待感から日本円はこの1カ月間で6円以上も落ちたが、市場の期待に及ばない緩和案が発表されれば反騰するという見方が支配的であるからだ。
ブルームバーグ通信が金融政策決定会合を控えて実施したアンケート調査で、41人のエコノミストのうち32人が今回の会議で日銀が追加の量的緩和をすると予想した。10人のうち8人で、2013年4月に日銀が量的緩和に入った後、最も高い「追加緩和」回答率だ。追加緩和案(重複回答)としては72%が上場指数ファンド(ETF)買い入れ限度拡大を予想し、現行-0.1%のマイナス金利の追加引き下げ、年間80兆円規模の国債買い入れ限度拡大などの順だった。しかしこうした案は円高基調を抑えるは力不足という評価が多い。莫大な国債などを抱える日銀はこれ以上の無理な量的緩和案を出すのも難しい状況だ。
日本経済は今年上半期、円高で急ブレーキがかかった。昨年末1ドル=120円台だった日本円は、ブレグジット(英国の欧州連合離脱)決定直後の先月24日、100円に近づいた。日本財務省はこの日、今年上半期の輸出が34兆5183億円と、前年同期比8.7%減少したと発表した。2009年下半期(-23%)以来6年6カ月ぶりの最大減少幅だ。5月の消費者物価指数(CPI)は前年同期比0.4%下落し、3カ月連続で後退した。日銀が目標とする「2017会計年度(2017年4月-2018年3月)2%物価目標」達成がますます難しくなっている。
日銀が追加の量的緩和に踏み切るという期待がいつよりも高まっている理由だ。20兆-30兆円の大規模な景気浮揚策を準備中の日本財務省内でも、政府と政策の歩調を合わせるレベルで日銀が「今回は何かをするしかないのでは」という雰囲気が強いと伝えられた。
日本円はブレグジットと世界経済の不確実性による安全資産選好現象で持続的に上昇圧力を受けている。黒田日銀総裁は主要20カ国・地域(G20)中央銀行総裁会議で記者らに対し、「必要なら追加の金融緩和措置を講じる」とし、可能性を開いておいた。 しかし日銀が追加の緩和を断行しても円安が続くという保証がない点が負担だ。みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは「追加の緩和をしてもしなくても会議後に円高になるのは変わらないだろう」という見方を示した。
中央日報
http://japanese.joins.com/article/667/218667.html?servcode=300§code=300
【管理人コメント】
中央日報は、日本経済よりは自国の経済を心配したほうが良い。日本経済を日本語で報じても…。日本の有能な人材が分析して報じている多くの記事のほうが韓国メディアはよりはるかにましである。
日本の為替は周期から言えば来年あたりから円高になるが、現状は様々な問題により、結果として今年からという事になる。従って金融緩和で円安に出来る状態ではない。しかし今までが長い円高で企業は内部留保金を貯めてきたわけで、韓国企業とは大違いである。重要なのは為替に強い企業にする事である。成長戦略の加速が重要だが、加速は言葉だけでそう簡単ではない。最低3年はかかる。今年はその3年目となる。成長戦略のシステムが身に付けば、利益はまた確保できるだろう。
最も現時点でも内部留保金は上昇するわけで、韓国メディアは自国企業を心配する事である。日本の為替は貿易を考えれば、輸出重視の円安が良いとも言い難いわけで、程よい数値で推移するのが望ましいと考えれば、105円程度の推移が望ましいのではないのか…。 日本は内需国であるから、韓国の様な貿易に頼る国と比べてもらっては困る…。
ブルームバーグ通信が金融政策決定会合を控えて実施したアンケート調査で、41人のエコノミストのうち32人が今回の会議で日銀が追加の量的緩和をすると予想した。10人のうち8人で、2013年4月に日銀が量的緩和に入った後、最も高い「追加緩和」回答率だ。追加緩和案(重複回答)としては72%が上場指数ファンド(ETF)買い入れ限度拡大を予想し、現行-0.1%のマイナス金利の追加引き下げ、年間80兆円規模の国債買い入れ限度拡大などの順だった。しかしこうした案は円高基調を抑えるは力不足という評価が多い。莫大な国債などを抱える日銀はこれ以上の無理な量的緩和案を出すのも難しい状況だ。
日本経済は今年上半期、円高で急ブレーキがかかった。昨年末1ドル=120円台だった日本円は、ブレグジット(英国の欧州連合離脱)決定直後の先月24日、100円に近づいた。日本財務省はこの日、今年上半期の輸出が34兆5183億円と、前年同期比8.7%減少したと発表した。2009年下半期(-23%)以来6年6カ月ぶりの最大減少幅だ。5月の消費者物価指数(CPI)は前年同期比0.4%下落し、3カ月連続で後退した。日銀が目標とする「2017会計年度(2017年4月-2018年3月)2%物価目標」達成がますます難しくなっている。
日銀が追加の量的緩和に踏み切るという期待がいつよりも高まっている理由だ。20兆-30兆円の大規模な景気浮揚策を準備中の日本財務省内でも、政府と政策の歩調を合わせるレベルで日銀が「今回は何かをするしかないのでは」という雰囲気が強いと伝えられた。
日本円はブレグジットと世界経済の不確実性による安全資産選好現象で持続的に上昇圧力を受けている。黒田日銀総裁は主要20カ国・地域(G20)中央銀行総裁会議で記者らに対し、「必要なら追加の金融緩和措置を講じる」とし、可能性を開いておいた。 しかし日銀が追加の緩和を断行しても円安が続くという保証がない点が負担だ。みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは「追加の緩和をしてもしなくても会議後に円高になるのは変わらないだろう」という見方を示した。
中央日報
http://japanese.joins.com/article/667/218667.html?servcode=300§code=300
【管理人コメント】
中央日報は、日本経済よりは自国の経済を心配したほうが良い。日本経済を日本語で報じても…。日本の有能な人材が分析して報じている多くの記事のほうが韓国メディアはよりはるかにましである。
日本の為替は周期から言えば来年あたりから円高になるが、現状は様々な問題により、結果として今年からという事になる。従って金融緩和で円安に出来る状態ではない。しかし今までが長い円高で企業は内部留保金を貯めてきたわけで、韓国企業とは大違いである。重要なのは為替に強い企業にする事である。成長戦略の加速が重要だが、加速は言葉だけでそう簡単ではない。最低3年はかかる。今年はその3年目となる。成長戦略のシステムが身に付けば、利益はまた確保できるだろう。
最も現時点でも内部留保金は上昇するわけで、韓国メディアは自国企業を心配する事である。日本の為替は貿易を考えれば、輸出重視の円安が良いとも言い難いわけで、程よい数値で推移するのが望ましいと考えれば、105円程度の推移が望ましいのではないのか…。 日本は内需国であるから、韓国の様な貿易に頼る国と比べてもらっては困る…。
|
≪ ポケモンGO、すでに飽きた? | HOME | 日本に広まる「在宅勤務革命」、メガバンク3行が本格導入 ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新コメント
- ::北朝鮮問題、3つの「勘違い」 (04/26)
- TT:北朝鮮問題、3つの「勘違い」 (04/26)
- ::破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/26)
- 大山晴久:破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/25)
- :破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/25)
- ::破局防いだ韓国GM…これからはGMの責任が重要だ (04/25)
- 大山晴久:破局防いだ韓国GM…これからはGMの責任が重要だ (04/24)
- ::世界経済は「技術」の戦いに、半導体では日韓に強み (04/24)
- ::韓国GMが法定管理に入れば15万人の雇用が危機に (04/23)
- グリーンゴースト:4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/23)
- ::4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- :4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- ::韓国GMは破局に向かうのか (04/22)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp