韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  感服せざるを得ない! 日本車はゼロからスタートして今の地位を築いた

感服せざるを得ない! 日本車はゼロからスタートして今の地位を築いた

日本の自動車産業は世界に大きな影響力を持ち、日本車と言えば「品質が高く、壊れにくい」と評価されている。日中関係が低迷するなかでも日系車の販売が好調なのは、中国でも日系車が高く評価されているためと言える。

だが、日本の自動車産業も当初から高い競争力があったわけではなく、今日の立場は各社の努力によってもたらされたものだ。中国メディアの捜狐はこのほど、日本の自動車メーカーは「ゼロからスタートして今の地位を築いた」と伝え、著しい成長と発展を遂げた日本の自動車産業に対して「感服せざるを得ない」と主張した。

記事は、日本の自動車産業は1907年に吉田真太郎氏が東京自動車製作所で自動車を生産したことから始まったことを紹介し、その後は多くの自動車生産工場が生まれたと紹介。さらに、第2次世界対戦前から戦後、さらに現代に至るまでの日本の自動車産業の発展の歴史を詳細に伝えた。

スポンサードリンク


続けて、日本の自動車産業のスタートは欧米より約30年も遅かったうえ、第2次世界対戦によって日本は焼け野原になったにもかかわらず、1967年には日本がドイツを抜いて世界第2位の自動車生産大国になったことは注目に値すると紹介。また、70年代から80年代にかけて日本の自動車メーカーは燃費性と信頼性の高さを武器に国際市場に参入したと指摘し、今や日本は世界の自動車産業の中心地の1つであると論じた。

記事は、資源に乏しい日本の自動車が世界で現在の地位を確立したのは「革新と改善を続けてきたことが理由」として挙げられるとしたうえで、著しい成長と発展を遂げた日本の自動車産業に対して「感服せざるを得ない」と主張した。

中国は世界最大の自動車市場だが、中国の自動車メーカーの競争力は低く、市場は日本をはじめとする外資メーカーによって「統治」されているとの不満の声が存在する。外資メーカーにとって中国は重要な市場であり、激しい競争が繰り広げられているが、こうした競争があることは中国メーカーにとっては成長に向けた良い環境であるはずで、「革新と改善」を続けることができれば中国メーカーだって成長が可能なはずだ。
http://news.searchina.net/id/1616660?page=1

【管理人コメント】
日本もプリンスというスカイラインGTRで有名が企業があった。私の父がそこに務めていたわけで、後に日産に吸収合併された。当時のトヨタも必至だ、エンジンの日産・内装のトヨタと言われた時代であった。この2強の競いで、日本車の発展につながったとも言えるだろう…。

第二次世界大戦前は日産コンツェルンの一員であった。「日産」という名称は、当時グループの持株会社であった日本産業が由来となっている。創業期より先進技術の吸収に積極的で、日産自動車は日本フォードや日本ゼネラル・モータースなみの大型乗用車を製造するため、1936年(昭和11年)にアメリカのグラハム・ペイジから設計図や設備などを購入し、また戦時中の技術的空白を埋めるため、1952年(昭和27年)にイギリスのオースチンと技術提携している。

1958年(昭和33年)には、当時世界で最も過酷なオーストラリア大陸一周ラリーに自社開発のダットサン・210型で出場して見事にクラス優勝を飾り、1960年(昭和35年)には業界初のデミング賞を受賞するなど、創業時より技術力の高さから「旗は日の丸、車はダットサン」、「技術の日産」として親しまれ、故障が少なく高速走行を得意としたことで医者の往診に愛用されたことから「医者のダットサン」としても親しまれた。

トヨタ自動車は世界最大手の自動車メーカーであり、ダイハツ工業株式会社と日野自動車株式会社を含めたトヨタグループの2014年 (平成26年) 世界累計販売台数は1023万1000台[2]である。トヨタ自動車は、ダイハツ工業と日野自動車の親会社である他、富士重工業(スバル)の筆頭株主でもある(株式保有比率16.48%)。 

2013年にはダイハツ工業と日野自動車の自動車を含めたグループ年間生産台数が1000万台を超え、世界の自動車メーカーの中で初の年間生産台数1000万台超えを達成、翌2014年にはグループ年間販売台数が1000万台を突破し[2]、フォルクスワーゲングループと共に世界の自動車メーカーの中で初の年間販売台数1000万台超えを達成した。




関連記事

[ 2016年08月18日 13:54 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(1)
参議院で当選された青山繁治氏は、日本の産業面を何とかしたいと考えてるようですが、その中で、

①自前のエネルギー開発
②輸出を前提とした農業
③AIを化する自動車産業

車をAI化(自動運転等)するとなると、やはり電動化が相性が良いらしく、充電インフラの問題や、道路側からの自動運転支援、エラー対策やハッキング対策等々、自動車メーカーが単独で頑張っても仕方ない局面が出て来るそうです。

自前のエネルギーも水素社会等と関連して来ますし、農業にしても更なる機械化が必要かも知れません、AIはあらゆる分野に浸透するでしょう、そうなると日本産業界の総合力が試される、今後はスケールメリットも含め、同業者はもとより異業種との協調が不可欠になりますし、行政だって、例えば国交省と経産省、農水省などの垣根を取っ払わないと、世界を主導するのは難しくなる、トヨタだ日産だホンダだと言ってられない分野も出て来そうです。

幸いにも、東京オリパラを控えたこの時期と、次世代産業が勃興しそうな時期が重なりますから、上手くシンクロして欲しいと願ってます。

以前、田中様が指摘された国際規格の問題も出てくるでしょうが、次世代産業分野で支那や朝鮮に遅れを取
[ 2016/08/18 21:37 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp