アップル、売上と純利益が共に減少
アップルは、売上高や純利益共に前年同期より減少して、やや低迷した成績を出した。アップルは24日(現地時間)、今年第3四半期(7~9月)の売上高は468億5200万ドル(約52兆9400億ウォン)、純利益は90億1400万ドルを記録したと明らかにした。前年同期比売上高は9%、純利益は19%減少した数値だ。
今回の業績には、9月末の販売開始後、グローバル市場で大人気となっているアイフォーン7シリーズの販売成果はほとんど反映されなかった。そのため、同日、アップルを始めとするスマートフォン業界の注目は、第3四半期の業績低迷要因より第4四半期(10~12月)の改善されるべきアップルの業績の方に集まっている。
国内電子業界の関係者は、「第4四半期は世界最大市場となっている米国の感謝祭やクリスマスシーズンが続いており、電子業界では最盛期と言われている」と語り、「三星(サムスン)電子のギャラクシーノート7の生産打ち切り事態で目立ったライバルがない上、最盛期まで重なり、第4四半期は大幅に改善された業績が出てくるだろう」と話した。同日、米情報技術(IT)専門誌「ザ・バージ」などは、第4四半期のアップルの売上高は780億ドルを記録するだろうと見込んだ。
これは、アイフォーンを7446万台以上も売りさばいて四半期基準で史上最高業績を上げた昨年第4四半期の業績(売上高746億ドル)を上回る数値だ。
アップルのティム・クック最高経営者(CEO)も業績発表後、カンファレンスコールで、「アイフォーン7、アイフォーン7プラスの市場での反応は期待を大幅に上回り、現在は供給より需要の方が多い」と語った。ただ、グローバル最大市場と言われている中国でやや低迷しているのは課題に残っている。中国で、アップル・アイフォーンの売上は、前年同期比30%近く減少した。中国経済成長率が減速したうえ、ファーウェイやシャオミ、オッポなどの中国メーカー各社との競争がさらに激しくなっているからだ。
一方、クックCEOは同日、「ギャラクシーノート7の生産打切り事態が、アップルの予測値変更に影響を及ぼしたのか」という質問に対し、「よりよい経験を求めて、アップルに切り替えるアンドロイドユーザーが極めて多い」と語った。アップルのルカ・マエストリ最高財務責任者(CFO)も、「アンドロイドからアイフォーンに切り替えるユーザー数は記録的水準だ」と主張した。
一方、米3大モバイル通信会社の一つであるスプリントのマルセロ・クラウレ最高経営者(CEO)は25日(現地時間)、第3四半期業績発表のカンファレンスコールで、「(ギャラクシーノート7の加入者の)大半が、ギャラクシーS7に交換した」と明らかにした。Tモバイルのマイク・シーバート最高運営責任者(COO)も同様に24日(現地時間)、「多くの人たちがギャラクシー家族に残ることを喜んでいる」と言い、「ギャラクシーノート7加入者の大半は再び三星電子製品を選んだ」と明らかにした。
http://japanese.donga.com/List/3/02/27/768932/1
【管理人コメント】
アップルとて技術横並びでスマホ改革が難しくなった今、当然売り上げと利益に依存するわけで、売れる台数の減少がそのまま減益につながったわけだろう。スマホも上手に考えてゆけば、2年毎に機種変更させるためのサービスを充実させれば、ある程度は利益維持が可能だろう。広告費に莫大な金を使わないアップルでしかできないことである。最低限1つの目玉は必要だが…。
価格崩壊の無い高級スマホの売り切りとともに、アプリの充実や今後は車との連動も不可欠である。私が購入したスズキのハスラーでさえアップルスマホとベアリングして、ハンドフリー通話機能が装備されている。キー操作にアップルウォッチやスマホ連動は無いが、今後可能性はあるのではと思うが…。スマホの付加価値を何をもって高めるかという部分では、自動車産業と関わるのは一番早い対応策だろうし、それには更なるサービス面となる、ソフト面が重要となる。
スマホの技術横並びならばスマホに付加価値を求めるよりは、スマホの使い方の幅で付加価値を高めるのが一番である。
サムスンはすでに、低下価格スマホ投げ売りではそれも無理だろうし、ソフト面でのサービスなどなお無理であるから、アップルと確実に大きな差が出来た事になる…。
今回の業績には、9月末の販売開始後、グローバル市場で大人気となっているアイフォーン7シリーズの販売成果はほとんど反映されなかった。そのため、同日、アップルを始めとするスマートフォン業界の注目は、第3四半期の業績低迷要因より第4四半期(10~12月)の改善されるべきアップルの業績の方に集まっている。
国内電子業界の関係者は、「第4四半期は世界最大市場となっている米国の感謝祭やクリスマスシーズンが続いており、電子業界では最盛期と言われている」と語り、「三星(サムスン)電子のギャラクシーノート7の生産打ち切り事態で目立ったライバルがない上、最盛期まで重なり、第4四半期は大幅に改善された業績が出てくるだろう」と話した。同日、米情報技術(IT)専門誌「ザ・バージ」などは、第4四半期のアップルの売上高は780億ドルを記録するだろうと見込んだ。
これは、アイフォーンを7446万台以上も売りさばいて四半期基準で史上最高業績を上げた昨年第4四半期の業績(売上高746億ドル)を上回る数値だ。
アップルのティム・クック最高経営者(CEO)も業績発表後、カンファレンスコールで、「アイフォーン7、アイフォーン7プラスの市場での反応は期待を大幅に上回り、現在は供給より需要の方が多い」と語った。ただ、グローバル最大市場と言われている中国でやや低迷しているのは課題に残っている。中国で、アップル・アイフォーンの売上は、前年同期比30%近く減少した。中国経済成長率が減速したうえ、ファーウェイやシャオミ、オッポなどの中国メーカー各社との競争がさらに激しくなっているからだ。
一方、クックCEOは同日、「ギャラクシーノート7の生産打切り事態が、アップルの予測値変更に影響を及ぼしたのか」という質問に対し、「よりよい経験を求めて、アップルに切り替えるアンドロイドユーザーが極めて多い」と語った。アップルのルカ・マエストリ最高財務責任者(CFO)も、「アンドロイドからアイフォーンに切り替えるユーザー数は記録的水準だ」と主張した。
一方、米3大モバイル通信会社の一つであるスプリントのマルセロ・クラウレ最高経営者(CEO)は25日(現地時間)、第3四半期業績発表のカンファレンスコールで、「(ギャラクシーノート7の加入者の)大半が、ギャラクシーS7に交換した」と明らかにした。Tモバイルのマイク・シーバート最高運営責任者(COO)も同様に24日(現地時間)、「多くの人たちがギャラクシー家族に残ることを喜んでいる」と言い、「ギャラクシーノート7加入者の大半は再び三星電子製品を選んだ」と明らかにした。
http://japanese.donga.com/List/3/02/27/768932/1
【管理人コメント】
アップルとて技術横並びでスマホ改革が難しくなった今、当然売り上げと利益に依存するわけで、売れる台数の減少がそのまま減益につながったわけだろう。スマホも上手に考えてゆけば、2年毎に機種変更させるためのサービスを充実させれば、ある程度は利益維持が可能だろう。広告費に莫大な金を使わないアップルでしかできないことである。最低限1つの目玉は必要だが…。
価格崩壊の無い高級スマホの売り切りとともに、アプリの充実や今後は車との連動も不可欠である。私が購入したスズキのハスラーでさえアップルスマホとベアリングして、ハンドフリー通話機能が装備されている。キー操作にアップルウォッチやスマホ連動は無いが、今後可能性はあるのではと思うが…。スマホの付加価値を何をもって高めるかという部分では、自動車産業と関わるのは一番早い対応策だろうし、それには更なるサービス面となる、ソフト面が重要となる。
スマホの技術横並びならばスマホに付加価値を求めるよりは、スマホの使い方の幅で付加価値を高めるのが一番である。
サムスンはすでに、低下価格スマホ投げ売りではそれも無理だろうし、ソフト面でのサービスなどなお無理であるから、アップルと確実に大きな差が出来た事になる…。
|
≪ 「住宅供給は過剰」 韓銀が不動産バブルに警鐘 | HOME | 韓国の第4次産業革命準備は落第点 ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新コメント
- ::世界経済は「技術」の戦いに、半導体では日韓に強み (04/24)
- ::韓国GMが法定管理に入れば15万人の雇用が危機に (04/23)
- グリーンゴースト:4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/23)
- ::4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- :4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- ::韓国GMは破局に向かうのか (04/22)
- グリーンゴースト:中国の半導体産業はなぜ韓国サムスン電子のように発展できないのか (04/21)
- ::韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/21)
- 大山晴久:韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/20)
- ::世界的に見て日本の労働者が低賃金な理由 (04/20)
- ::韓国経済、今年も成長率3%台の見通し (04/19)
- グリーンゴースト:米国本社が利子商売? 労組・政界の根拠弱い「GM食い逃げ論」 (04/19)
- ::中国で絶賛される日本の「お米」、中国のお米が美味しくならなかった理由 (04/18)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp