韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  日本の匠が作るメガネフレームに、畏敬の念を抱かざるを得ない

日本の匠が作るメガネフレームに、畏敬の念を抱かざるを得ない

日本で生産されるメガネのほとんどが作られているのが、福井県の鯖江市。農作業が落ち着く時期のサイドビジネスとして100年以上前にスタートしたメガネ製造は、単なる生産地から「鯖江のメガネ」ブランドにまで成長した。その過程はまさに、今の中国の製造業が目指そうとしている道ではないだろうか。

中国メディア・今日頭条は29日、「日本の職人が作るメガネに、感嘆、敬服せざるを得ない」とし、鯖江のメガネ職人の仕事ぶりについて紹介する記事を掲載した。まず、第1歩としてデザイン工程を紹介。「市場の要素を考慮し、手書きあるいはCADソフトを用いてデザインを行う。それから細部を設計図に書きだし、設計図を基に金型を作る」とした。それから材料の切削、カーブ作り、レンズ用の溝切り、研磨、艶出し、金具の取り付け、メイド・イン・ジャパンの刻印、最終調整を経てメガネフレームが完成すると紹介している。

その中で、「金型には非常に高い精度が要求される」、「使用者の快適性のために何度も熱湯に入れて軟化させ、曲げる」、「今は機械でできる作業だが、職人たちはなおも手作業でやっている」、「職人は長時間座り、1つ1つ静かに研磨作業をこなす」などといったポイントを説明。熟練の技術や勘が要求される作業であることを伝えた。

スポンサードリンク


そして「鯖江の職人たちは終止、謙虚で伝統的なものを守る姿勢を保っていた。彼らは、質に対する厳しさこそが最大の自信になると考えている。実際、技術面では中国もきっと超えられるだろう。しかし、彼らのものづくりの厳しさや忍耐心を見ると、やはり日本の匠の精神に嘆息せざるを得ないのだ」と結んでいる。

中国では昨今の「匠の精神」とともに「品牌化」(ブランド)という言葉もよく見かける。製品にとどまらず、さまざまな概念に「品牌化」を求める言論を目にするのだが、どうも「お題目」と化している印象が否めない。「品牌化」も「匠の精神」も、具体的に何を指すのか、どうすれば実現するのかを考えて取り組まなければ、全く意味がない。
http://news.searchina.net/id/1632610?page=1

【管理人 補足記事&コメント】
鯖江市は、メガネフレーム国内シェアの96%を誇る、100年以上続く一大メガネフレーム生産地。イタリア・中国と並び、その名を世界に響かせている。工程ごとに職人が競って腕を磨くことで分業独立が進み、徐々に市全体が産地へと変貌。また、たゆまぬ技術開発を重ねて1970年以降、チタン素材のフレームや形状記憶合金フレームなど世界でも新しい素材加工技術を開発し、その地位を確たるものにした。

メガネフレームづくりは糸鋸ややすりを使い、電動の機械を使わないオール・ハンドメイドで作られていた。今は機械化が進み、一つずつ手で磨いては調整し、一つずつ目で確かめ......と、ほとんどが職人の手による細やかな作業によるものであったが、近年は特に、ファッションとしてメガネが定着し、複雑なデザインのものが増えてきた。それを仕上げるにも、オール・ハンドメイドの時代から受け継がれた知恵、磨き抜かれた繊細な職人の感覚と、そして機械を操る経験が必要不可欠となる。

とはいえ、メガネの低価格化が進み、海外生産が増えて厳しさを増す市場環境。仕事が減ったり採算が合わなくなったりする中で、専門の小さい工場がどんどん廃業を決めている。1992年をピークに生産量が落ち込み、出荷額は当時の1,208億円から526億700万円と半減。メガネ産業関連事業所数は約4割も減少している。




関連記事

[ 2017年04月01日 10:39 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp