ギャラクシーノート8、予約初日の注文台数が40万台
三星(サムスン)ギャラクシーノート8の予約初日に40万台の注文が殺到した。前作ギャラクシーノート7の全予約台数を超える台数だ。8日、三星電子によると、ノート8の予約が始まった7日、SKテレコム、KT、LGユープラスの3社に寄せられた総注文台数は約39万5000台だった。昨年8月のノート7は、予約を受けた13日間で計38万台の注文が寄せられた。ただ、複数の通信会社に申請をして後でキャンセルする予約者らがいることを勘案すれば、実際の販売台数は少し減る可能性がある。
三星電子のスマートフォンのうち、予約初日の注文台数が一番多かったのは今年4月に発売されたギャラクシーS8だった。ギャラクシーS8は初日だけで55万台の注文が殺到するなど11日間で100万人が予約した。しかし、ギャラクシーノートシリーズがSシリーズより販売台数が多くないことを考慮すれば、今回のノート8の予約販売も快調のスタートだという分析が出ている。

ギャラクシーノート8の予約台数のうち、256GB(ギガバイト)モデルは35%、残りは基本形である64GBモデルだった。三星側は、消費者が大容量の256GBモデルを予想より多く求めていると伝えた。カラーはディープシーブルー、ミッドナイトブラック、オーキッドグレーの順で人気が高かった。
初日の予約台数が多かったのは、ノート7のバッテリー発火騒ぎでノートシリーズの待機需要がたまっていたうえ、三星が大々的に繰り広げたマーケティングの効果とみられる。予約販売は14日まで行われる。15日から予約加入者を対象に優先的に事前開通が行われる。一般販売は21日から始まる。
http://japanese.donga.com/
【管理人 補足記事&コメント】
調査会社IDCが発表したリポートによると、2016年の中国スマートフォン市場で国内勢のオッポ(OPPO)が首位、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)が2位、3位がビボ(vivo)と、中国勢がトップ3を独占した。 アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」出荷が昨年10~12月期(第4四半期)に減り、競争激化に伴い「アイフォーン7」が大ヒットとならなかったことを浮き彫りにしている。 米アップルと韓国のサムスン電子は、中国の小米が台頭した11年ごろから、中国勢にシェアを奪われている。IDCのリポートによると、オッポと華為、ビボの3社で昨年の出荷シェアの48%を占め、アップルは4位に後退したという。小米(シャオミ)は5位だった。
アップルはアイフォーンの出荷を16年に23.2%減らし、市場シェアを9.6%と、約2年ぶりの低水準に落とした。サムスンはトップ5にも入らなかった。中国スマホ市場でアップルとサムスン電子の後退が一段と鮮明になっている。界では高価格スマホの需要が頭打ちになると同時に、安価な中国製スマホの人気が上昇し始めた。中国メーカーも「安かろう、悪かろう」のイメージから脱するため、品質の向上に力を入れている。その最先端を走るのがOPPOのスマホと言われる。
三星電子のスマートフォンのうち、予約初日の注文台数が一番多かったのは今年4月に発売されたギャラクシーS8だった。ギャラクシーS8は初日だけで55万台の注文が殺到するなど11日間で100万人が予約した。しかし、ギャラクシーノートシリーズがSシリーズより販売台数が多くないことを考慮すれば、今回のノート8の予約販売も快調のスタートだという分析が出ている。

ギャラクシーノート8の予約台数のうち、256GB(ギガバイト)モデルは35%、残りは基本形である64GBモデルだった。三星側は、消費者が大容量の256GBモデルを予想より多く求めていると伝えた。カラーはディープシーブルー、ミッドナイトブラック、オーキッドグレーの順で人気が高かった。
初日の予約台数が多かったのは、ノート7のバッテリー発火騒ぎでノートシリーズの待機需要がたまっていたうえ、三星が大々的に繰り広げたマーケティングの効果とみられる。予約販売は14日まで行われる。15日から予約加入者を対象に優先的に事前開通が行われる。一般販売は21日から始まる。
http://japanese.donga.com/
【管理人 補足記事&コメント】
調査会社IDCが発表したリポートによると、2016年の中国スマートフォン市場で国内勢のオッポ(OPPO)が首位、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)が2位、3位がビボ(vivo)と、中国勢がトップ3を独占した。 アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」出荷が昨年10~12月期(第4四半期)に減り、競争激化に伴い「アイフォーン7」が大ヒットとならなかったことを浮き彫りにしている。 米アップルと韓国のサムスン電子は、中国の小米が台頭した11年ごろから、中国勢にシェアを奪われている。IDCのリポートによると、オッポと華為、ビボの3社で昨年の出荷シェアの48%を占め、アップルは4位に後退したという。小米(シャオミ)は5位だった。
アップルはアイフォーンの出荷を16年に23.2%減らし、市場シェアを9.6%と、約2年ぶりの低水準に落とした。サムスンはトップ5にも入らなかった。中国スマホ市場でアップルとサムスン電子の後退が一段と鮮明になっている。界では高価格スマホの需要が頭打ちになると同時に、安価な中国製スマホの人気が上昇し始めた。中国メーカーも「安かろう、悪かろう」のイメージから脱するため、品質の向上に力を入れている。その最先端を走るのがOPPOのスマホと言われる。
|
≪ 半導体以外は不振の韓国製造業 | HOME | 放射性核種キセノン133検出・・・核実験の影響 ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新コメント
- TT:北朝鮮問題、3つの「勘違い」 (04/26)
- ::破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/26)
- 大山晴久:破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/25)
- :破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/25)
- ::破局防いだ韓国GM…これからはGMの責任が重要だ (04/25)
- 大山晴久:破局防いだ韓国GM…これからはGMの責任が重要だ (04/24)
- ::世界経済は「技術」の戦いに、半導体では日韓に強み (04/24)
- ::韓国GMが法定管理に入れば15万人の雇用が危機に (04/23)
- グリーンゴースト:4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/23)
- ::4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- :4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- ::韓国GMは破局に向かうのか (04/22)
- グリーンゴースト:中国の半導体産業はなぜ韓国サムスン電子のように発展できないのか (04/21)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp