中国の医師が日本の病院で研修を受けたら、驚きと感心の連続だった
質の高い日本の医療を受けようと中国の富裕層が数多く日本にやって来るようになった。中国のネット上でもしばしば日本の医療の優れた点について紹介されているが、実際に日本の病院に研修にやって来た中国の医師は、どのような感想を持っただろうか。中国メディア・今日頭条は6日、日本の病院を見た中国の医師の感想を伝える文章を掲載した。
文章の作者は、北京大学深セン院の医師で、同院と交流のある東京がん検有明病院に昨年8月から90日間派遣されて研修を受けたという。文章は、まず日本の病院について「ロビーの患者は少なくないが非常に静かだ。日本の病院は予約制、紹介制を採用しており、末端の医療機関からの紹介状がないと大病院で診てもらえない。中国のように大病院に長蛇の列ができて、人で溢れかえるようなことは起こらないのだ」としている。

そして、実際に研修を受けた中で印象に残った点を紹介。まずは、週2回朝に行われる診療科のカンファレンスを挙げた。「午前7時半から9時まで、上は院長から下は入院担当医まで全員が参加する。その内容は簡明かつ高効率で、スライドを用いた症例の報告は実に分かりやすい。感銘を受けたのは、医師の基礎知識が非常にしっかりしていること。そして、絵が上手なこと。話を聞くと、大学に入ってから毎日1-2時間かけて絵の練習をするのだという」とした。
また、手術室の安全対策についても言及。ドラマ「白い巨塔」の手術シーンを見て、これはいくら何でもオーバーじゃないかと思っていたが、実際に行われているとは思いもよらなかったと驚きを示している。「手術開始時に必ず、執刀医が手術の内容、所要時間、出血量、メンバーの名前を発表する。最初は滑稽に思えたのだが、これが安全確保につながっているということに、あとになってようやく気付いた」と伝えている。
http://news.searchina.net/
【管理人 補足記事&コメント】
賄賂も横行している中国。いい処置や手術をしてもらおうと思えば、医者への付け届けは当然だ。その金額いかんで命の値段が決まるといってもいい。だから、羽振りのいい医者が多い。しかし、中国での医師や看護師の地位は、日本のようには高くはない。日本の医師は、医学部を卒業し、医師国家資格を持つエリート中のエリートだが、中国では、そもそも医師免許そのものが怪しいものらしい。中国では、医師はエリートではなく、単なる技術者といった位置づけなのかもしれない。
中国政府はこうした医療体制を社会問題ととらえ、改善を急いでいる。よく考えればおかしな話で、中国はそもそも社会主義の国。それなのに、いつの間にか医療が高額になり、普通の人がまともな医療を受けられなくなった。こうした状態だから、中国に赴任する日本人は、それなりの病気の場合は、日系の医師のいる病院や外資系病院の診察を受けるのが一般的だ。診察や治療のためにわざわざ日本に帰国するケースも少なくない。
一方、中国の医療ツーリズムを積極的に受け入れ、富裕層の多くが診察や治療で出かける国がある。それがオーストラリアだ。広東省周辺に展開する華僑なら香港から飛行機に乗ってオーストラリア各地の病院に向かう。英語さえできれば、オーストラリアでの治療は容易だからだ。中国からの距離はあるものの時差がほとんどない点も魅力だ。日本のチャンスは、医療ツーリズムという患者を受け入れるばかりではない。中国の医師を日本に受け入れ教育したり、中国の病院の体制やシステムを改善するためのコンサルティングを手がけたり、多くのサービスが提供できる。
文章の作者は、北京大学深セン院の医師で、同院と交流のある東京がん検有明病院に昨年8月から90日間派遣されて研修を受けたという。文章は、まず日本の病院について「ロビーの患者は少なくないが非常に静かだ。日本の病院は予約制、紹介制を採用しており、末端の医療機関からの紹介状がないと大病院で診てもらえない。中国のように大病院に長蛇の列ができて、人で溢れかえるようなことは起こらないのだ」としている。

そして、実際に研修を受けた中で印象に残った点を紹介。まずは、週2回朝に行われる診療科のカンファレンスを挙げた。「午前7時半から9時まで、上は院長から下は入院担当医まで全員が参加する。その内容は簡明かつ高効率で、スライドを用いた症例の報告は実に分かりやすい。感銘を受けたのは、医師の基礎知識が非常にしっかりしていること。そして、絵が上手なこと。話を聞くと、大学に入ってから毎日1-2時間かけて絵の練習をするのだという」とした。
また、手術室の安全対策についても言及。ドラマ「白い巨塔」の手術シーンを見て、これはいくら何でもオーバーじゃないかと思っていたが、実際に行われているとは思いもよらなかったと驚きを示している。「手術開始時に必ず、執刀医が手術の内容、所要時間、出血量、メンバーの名前を発表する。最初は滑稽に思えたのだが、これが安全確保につながっているということに、あとになってようやく気付いた」と伝えている。
http://news.searchina.net/
【管理人 補足記事&コメント】
賄賂も横行している中国。いい処置や手術をしてもらおうと思えば、医者への付け届けは当然だ。その金額いかんで命の値段が決まるといってもいい。だから、羽振りのいい医者が多い。しかし、中国での医師や看護師の地位は、日本のようには高くはない。日本の医師は、医学部を卒業し、医師国家資格を持つエリート中のエリートだが、中国では、そもそも医師免許そのものが怪しいものらしい。中国では、医師はエリートではなく、単なる技術者といった位置づけなのかもしれない。
中国政府はこうした医療体制を社会問題ととらえ、改善を急いでいる。よく考えればおかしな話で、中国はそもそも社会主義の国。それなのに、いつの間にか医療が高額になり、普通の人がまともな医療を受けられなくなった。こうした状態だから、中国に赴任する日本人は、それなりの病気の場合は、日系の医師のいる病院や外資系病院の診察を受けるのが一般的だ。診察や治療のためにわざわざ日本に帰国するケースも少なくない。
一方、中国の医療ツーリズムを積極的に受け入れ、富裕層の多くが診察や治療で出かける国がある。それがオーストラリアだ。広東省周辺に展開する華僑なら香港から飛行機に乗ってオーストラリア各地の病院に向かう。英語さえできれば、オーストラリアでの治療は容易だからだ。中国からの距離はあるものの時差がほとんどない点も魅力だ。日本のチャンスは、医療ツーリズムという患者を受け入れるばかりではない。中国の医師を日本に受け入れ教育したり、中国の病院の体制やシステムを改善するためのコンサルティングを手がけたり、多くのサービスが提供できる。
|
≪ 日系車シェア急増の原因は韓国だけじゃない | HOME | 韓国錦湖タイヤ会長、錦湖タイヤの中国工場3カ所を売却 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日系車シェア急増の原因は韓国だけじゃない | HOME | 韓国錦湖タイヤ会長、錦湖タイヤの中国工場3カ所を売却 ≫
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新コメント
- グリーンゴースト:中国の半導体産業はなぜ韓国サムスン電子のように発展できないのか (04/21)
- ::韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/21)
- 大山晴久:韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/20)
- ::世界的に見て日本の労働者が低賃金な理由 (04/20)
- ::韓国経済、今年も成長率3%台の見通し (04/19)
- グリーンゴースト:米国本社が利子商売? 労組・政界の根拠弱い「GM食い逃げ論」 (04/19)
- ::中国で絶賛される日本の「お米」、中国のお米が美味しくならなかった理由 (04/18)
- ::現代重副会長「毎年3000人をどう採用するのか」…政府の造船業政策に苦言 (04/18)
- ::日本外務省ホームページ「韓国は最も重要な隣国」削除 (04/16)
- 雑子:日本外務省ホームページ「韓国は最も重要な隣国」削除 (04/16)
- :韓国GM、「法定管理」申請実務作業に着手 (04/15)
- ::韓国GM、「法定管理」申請実務作業に着手 (04/14)
- ::韓国政府「米国のTPP復帰に合わせて加盟」 (04/14)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp