中国人の疑問「カレーはインド生まれなのに、なぜ日本の国民食に?」
カレーライスは日本人にとって非常に身近な料理だ。本格的なカレーを提供するお店があるだけでなく、各家庭でもカレーライスは頻繁に食卓にのぼる料理であり、カレーライスは日本の国民食と言われることもあるほどだ。 カレーがもともとインドの料理であることは日本人ならば誰でも知っているだろうが、中国人からすればインドで生まれた料理が日本で広く親しまれていることが疑問に感じられるようだ。中国メディアの好奇心日報は3日、インドから海を渡ってもたらされたカレーが日本の国民食になったのかを考察する記事を掲載した。
記事はまず「食材の味を大切にし、手の込んだ調理を行うのが日本のもともとの食文化であったはずで、スパイスがたっぷり入っていて、ドロドロしたカレーが日本でこれほど普及するとは理解に苦しむ」と主張。日本ではカレーライス、カツカレー、カレーうどんなど、カレー絡みの弁当がどこのコンビニでも売られているほど、カレーは現代の日本人にとって非常に身近な存在だと論じた。 続けて、インドのカレーはもともと英国人によって命名されたものであり、インドにあった一部の煮込み料理をカレーと名付けて、世界中に向けて販売したことで世界に広まったと紹介。日本にも明治維新以降に英国人の手によってカレーが持ち込まれ、当時はインド料理としてではなく、英国からの船来品として扱われたと紹介した。

一方、日本でカレーが広まったのは「旧日本海軍の存在が大きかった」とし、カレーはもともとコメとの相性が良く、しかも揺れる軍艦でも食べやすかったため、旧日本海軍が主食として採用したと紹介。そして、海軍を退役した人びとがカレーを家庭に持ち込み、日本国中に広まった後、レトルトカレーなどより手軽に食せるものが登場し、カレーは日本の国民食になったのだと伝えた。
http://news.searchina.net/
カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わった。イギリスはインドを植民地として支配しはじめており、インドのベンガル地方の総督だったイギリス人が紹介したといわれている。19世紀、イギリスで初めてカレー粉が作られた。インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを組み合わせて、カレーの味をつくっている。もうひとつ、インドのカレーとのちがいは、小麦粉でとろみをつけたところと言われる。
明治時代は、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからカレーが伝わった。そのころの『西洋料理指南』という料理の本に、カレーの作り方が紹介されている。なんと、この本には、カエルや長ネギを使うように書いてあり、今のカレーとはちょっと違うようです。その後、カレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが日本でも北海道を中心にたくさん作られるようになり、また国産の安いカレー粉が広がり、大正時代に今のような日本のカレーライスのもともとの形ができた。日本のカレーはインド生まれ、イギリス育ちだが、今わたしたちが食べているカレーはインドのカレーとも、イギリスのカレーともちがう独自料理となる。
記事はまず「食材の味を大切にし、手の込んだ調理を行うのが日本のもともとの食文化であったはずで、スパイスがたっぷり入っていて、ドロドロしたカレーが日本でこれほど普及するとは理解に苦しむ」と主張。日本ではカレーライス、カツカレー、カレーうどんなど、カレー絡みの弁当がどこのコンビニでも売られているほど、カレーは現代の日本人にとって非常に身近な存在だと論じた。 続けて、インドのカレーはもともと英国人によって命名されたものであり、インドにあった一部の煮込み料理をカレーと名付けて、世界中に向けて販売したことで世界に広まったと紹介。日本にも明治維新以降に英国人の手によってカレーが持ち込まれ、当時はインド料理としてではなく、英国からの船来品として扱われたと紹介した。

一方、日本でカレーが広まったのは「旧日本海軍の存在が大きかった」とし、カレーはもともとコメとの相性が良く、しかも揺れる軍艦でも食べやすかったため、旧日本海軍が主食として採用したと紹介。そして、海軍を退役した人びとがカレーを家庭に持ち込み、日本国中に広まった後、レトルトカレーなどより手軽に食せるものが登場し、カレーは日本の国民食になったのだと伝えた。
http://news.searchina.net/
カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わった。イギリスはインドを植民地として支配しはじめており、インドのベンガル地方の総督だったイギリス人が紹介したといわれている。19世紀、イギリスで初めてカレー粉が作られた。インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを組み合わせて、カレーの味をつくっている。もうひとつ、インドのカレーとのちがいは、小麦粉でとろみをつけたところと言われる。
明治時代は、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからカレーが伝わった。そのころの『西洋料理指南』という料理の本に、カレーの作り方が紹介されている。なんと、この本には、カエルや長ネギを使うように書いてあり、今のカレーとはちょっと違うようです。その後、カレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが日本でも北海道を中心にたくさん作られるようになり、また国産の安いカレー粉が広がり、大正時代に今のような日本のカレーライスのもともとの形ができた。日本のカレーはインド生まれ、イギリス育ちだが、今わたしたちが食べているカレーはインドのカレーとも、イギリスのカレーともちがう独自料理となる。
|
≪ 自転車シェアリングはブームになっても、カーシェアリングは中国では無理 | HOME | 「中国けん制網」インド太平洋ライン、北核解決に暗礁になるかテコになるか ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 自転車シェアリングはブームになっても、カーシェアリングは中国では無理 | HOME | 「中国けん制網」インド太平洋ライン、北核解決に暗礁になるかテコになるか ≫
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新コメント
- TT:北朝鮮問題、3つの「勘違い」 (04/26)
- ::破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/26)
- 大山晴久:破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/25)
- :破局を避けた韓国GM事態…自動車産業革新の契機に (04/25)
- ::破局防いだ韓国GM…これからはGMの責任が重要だ (04/25)
- 大山晴久:破局防いだ韓国GM…これからはGMの責任が重要だ (04/24)
- ::世界経済は「技術」の戦いに、半導体では日韓に強み (04/24)
- ::韓国GMが法定管理に入れば15万人の雇用が危機に (04/23)
- グリーンゴースト:4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/23)
- ::4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- :4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- ::韓国GMは破局に向かうのか (04/22)
- グリーンゴースト:中国の半導体産業はなぜ韓国サムスン電子のように発展できないのか (04/21)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp