日本と中国と韓国、似た建物の駅があると思ったら…日本人が設計していた!
中国メディア・今日頭条は4日、「日本、中国、韓国にはそれぞれ似たような建築の駅がある それもそのはず、全部日本の設計師がデザインしたのだ」とする記事を掲載した。
記事は「鉄道の駅は都市の顔と言え、多くの人が駅からその都市に触れ、理解を始める。駅はそれぞれ異なる姿をしており、それぞれ独自の風格や特徴を持っているものだ。しかし、日本、中国、韓国にはそれぞれ非常に似ている駅が存在する。これは偶然なのだろうか。いや、いずれも同じ人物が設計したものだったのだ。その設計師は日本人である」とした。
そのうえでまず、中国の遼寧省にある瀋陽駅を紹介。「東北地方第一の都市であり、現地で最も賑やかな場所の1つでもある。毎日往来する旅客は非常に多い。1899年に設置された瀋陽駅は、1910年に日本人によって新たな駅舎が建てられた。それから100年以上たった現在、内部こそ大きな変化を遂げたが、建物の外観はほとんど変わっていないのである」と説明した。
そして、瀋陽駅をデザインしたのが日本の著名な建築家である辰野金吾であり、様式や比率、色彩といった点で辰野の風格が表れていると伝えている。
スポンサードリンク

続いては、1900年に建設された韓国・ソウル駅の旧駅舎を紹介した。2004年の高速鉄道開通に伴う新駅舎建設まで100年以上にわたり、重厚な赤レンガの外壁を持つ駅舎がソウルの玄関口になっていたとした。 そして最後に、日本最大級の乗客数を誇る東京駅について言及した。「バロック様式を採用し、オランダ・アムステルダム中央駅を模して造られた駅舎はすでに100年の歴史を持ち、東京観光にやって来る人が必ず訪れる場所になっている。歴史ある東京駅だが、ちっとも古臭さを感じない」と解説し、「瀋陽駅、ソウル駅、東京駅はみな同じ風格、すなわち辰野デザインの風格を持つ建物なのである」と結んだ。 近未来を感じさせるお洒落な駅舎もいいが、やはり長い歴史を持つレトロな駅舎のほうが、味わい深いものがある。激動の時代を見続けてきた駅舎たちには、可能な限り長く現役でいて欲しいものだ。
http://news.searchina.net/
辰野 金吾は、日本の建築家である。唐津では、のちに首相となる高橋是清に英語を学んだ。さらに高橋の後を追って上京し、工学寮に入学している。相撲好きで子の隆を相撲部屋に入門させた。のちに旧両国国技館を設計したのも辰野だった。辰野が得意とした赤煉瓦に白い石を帯状にめぐらせるデザインは、ヴィクトリアン・ゴシックに影響を受けたもので、辰野式建築として知られる。明治から大正にかけて多くの建築家がこれを模倣した。現在でも台湾総統府として使用されている旧台湾総督府庁舎は辰野が監修した作品の一つである。直接手掛けてはいないが台中市役所も辰野式が取り入れられた。教え子で総督府の技師だった森山松之助も辰野式を取り入れた台湾総督官邸、台北州庁、台中州庁、台南州庁、台南地方法院などを現地で手掛けている。
記事は「鉄道の駅は都市の顔と言え、多くの人が駅からその都市に触れ、理解を始める。駅はそれぞれ異なる姿をしており、それぞれ独自の風格や特徴を持っているものだ。しかし、日本、中国、韓国にはそれぞれ非常に似ている駅が存在する。これは偶然なのだろうか。いや、いずれも同じ人物が設計したものだったのだ。その設計師は日本人である」とした。
そのうえでまず、中国の遼寧省にある瀋陽駅を紹介。「東北地方第一の都市であり、現地で最も賑やかな場所の1つでもある。毎日往来する旅客は非常に多い。1899年に設置された瀋陽駅は、1910年に日本人によって新たな駅舎が建てられた。それから100年以上たった現在、内部こそ大きな変化を遂げたが、建物の外観はほとんど変わっていないのである」と説明した。
そして、瀋陽駅をデザインしたのが日本の著名な建築家である辰野金吾であり、様式や比率、色彩といった点で辰野の風格が表れていると伝えている。
スポンサードリンク

続いては、1900年に建設された韓国・ソウル駅の旧駅舎を紹介した。2004年の高速鉄道開通に伴う新駅舎建設まで100年以上にわたり、重厚な赤レンガの外壁を持つ駅舎がソウルの玄関口になっていたとした。 そして最後に、日本最大級の乗客数を誇る東京駅について言及した。「バロック様式を採用し、オランダ・アムステルダム中央駅を模して造られた駅舎はすでに100年の歴史を持ち、東京観光にやって来る人が必ず訪れる場所になっている。歴史ある東京駅だが、ちっとも古臭さを感じない」と解説し、「瀋陽駅、ソウル駅、東京駅はみな同じ風格、すなわち辰野デザインの風格を持つ建物なのである」と結んだ。 近未来を感じさせるお洒落な駅舎もいいが、やはり長い歴史を持つレトロな駅舎のほうが、味わい深いものがある。激動の時代を見続けてきた駅舎たちには、可能な限り長く現役でいて欲しいものだ。
http://news.searchina.net/
辰野 金吾は、日本の建築家である。唐津では、のちに首相となる高橋是清に英語を学んだ。さらに高橋の後を追って上京し、工学寮に入学している。相撲好きで子の隆を相撲部屋に入門させた。のちに旧両国国技館を設計したのも辰野だった。辰野が得意とした赤煉瓦に白い石を帯状にめぐらせるデザインは、ヴィクトリアン・ゴシックに影響を受けたもので、辰野式建築として知られる。明治から大正にかけて多くの建築家がこれを模倣した。現在でも台湾総統府として使用されている旧台湾総督府庁舎は辰野が監修した作品の一つである。直接手掛けてはいないが台中市役所も辰野式が取り入れられた。教え子で総督府の技師だった森山松之助も辰野式を取り入れた台湾総督官邸、台北州庁、台中州庁、台南州庁、台南地方法院などを現地で手掛けている。
|
≪ 米国が過去31年で最大規模の税制改革、今後世界はどうなる? | HOME | 安倍首相、習氏来日呼び掛けも中国は未回答 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米国が過去31年で最大規模の税制改革、今後世界はどうなる? | HOME | 安倍首相、習氏来日呼び掛けも中国は未回答 ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- 為五郎:事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :::「新日鉄住金の資産売却に着手」…韓日、ルビコン川を渡るのか (02/15)
- :::韓国国会議長 日本の抗議に「謝る事案ではない」 (02/14)
- ::日本と韓国は米国を世界の安全保障上の主要な脅威と考えている (02/14)
- 為五郎:サムスン「GALAXY ROUND」の第一印象!=CNET Japan (02/11)
- グリーンゴースト:北が45年前から要求する米朝平和協定、真の意図は米軍撤収 (02/11)
- :日本の労働力不足を救うのは移民か、それともロボットか (02/11)
- なんで:WTO「韓国、米国に年間8481万ドルの報復関税可能」 (02/10)
- 為五郎:WTO「韓国、米国に年間8481万ドルの報復関税可能」 (02/10)
- :韓国国会議長「慰安婦問題、天皇の謝罪が望ましい」 (02/09)
- グリーンゴースト:韓国国会議長「慰安婦問題、天皇の謝罪が望ましい」 (02/09)
- グリーンゴースト:韓国執権与党、生活物価上昇・輸出急落にも経済礼賛論とは… (02/09)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp