韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  ロボット・自動化で30年には8億人が失業する

ロボット・自動化で30年には8億人が失業する

コンサルタント会社マッキンゼー・アンド・カンパニーがこのほど発表した報告書は、世界の労働力人口に対し「警告」を発するものだった。今後13年間で、最大8億人の労働者がロボットに取って代わられるという。だがロボットには弱点もあり、すべての仕事にやすやすと取り組んで習熟できるわけではない。実際、別の研究では「簡単には仕事を奪われない」クラスターも明らかにされている。

「仕事を失う、仕事がある:自動化時代の労働力モデル転換」と題する同報告書は、今後13年間の自動化による失業者数とその職種の予測を打ち出した。今後数年間に、働く現場ではさまざまな変化が生じ、労働者に求められる技能と得られる賃金に重要な影響を与えることが考えられるという。同報告書は、仕事のポジションの約60%で、または少なくとも3分の1の作業で自動化が実現する可能性があるという。こうして30年になると、世界で4億人から8億人が自動化によって失業に追い込まれ、新たな職探しという苦境に直面することになるという。

その時、雇用市場にはたくさんの新しい仕事が登場するが、人間は新しい技能を学ばなければ新しい仕事につくことはできない。ロボットに取って代わられた人のうち、7500万~3億7500万人は職種を変えるか、転職する必要がある。中国人労働者は自動化による影響を最も大きく被るとみられる。同報告書は、「絶対数という点でいえば、中国は仕事を変える必要に迫られる労働者が最も多い。自動化の発展ペースがかなり速ければ、30年には1億人または労働力人工の12%が影響を受けることになる」との見方を示す。

スポンサードリンク





このクラスターは非常に膨大ではあるが、同報告書は、「過去25年間に離農した中国人にとってみれば、この数字は相対的に小さいといえる。真に最も大きな変化に直面するのは、米国やドイツや日本のような国々だ。発達したエコノミーでは、新たな技能を学び、新たに登場した職業で働く機会を探さなければならない労働力の割合が他のエコノミーよりずっと高い、30年には米独の労働力の3分の1が『学び直しと転職』を迫られ、日本ではこの割合が半分に迫ることが予想される」という。
http://j.people.com.cn/

ルンバが家の掃除をし、Siriが両親の家の近所で一番良いイタリアンのお店を教えてくれる、というのが目新しかった頃から、ロボットと人工知能の進化は止めどなく進んでいる。車は自動で走行し、ロボットがピザを配達するなど、今まさに革命が起きようとしている。オックスフォード大学の2013年の研究によると、向こう20年でアメリカ国内に存在する仕事の半分が自動化される可能性がある。更に同研究は、数ある産業の中でも、交通・物流・事務関連の仕事が特に自動化されやすいと指摘した。その他にも、教師や旅行代理店、通訳等の職業につく人々が、ロボットに取って代わられるのも時間の問題であるという主張をする人さえいる。

印刷機の発明によって本の大量生産が可能になると、製本や、輸送、マーケティングや販売などの仕事が登場した。その後、印刷所が立ち並ぶようになると、印刷コストの低下し、新聞の創刊に繋がった。確かに印刷機の登場によって、写本筆記者という職業はなくなってしまったが、その代わりに新たな仕事が生まれていった。 物事考え方だが、新たな改革の裏には、それを支えるビジネスや、新たな仕事と言うのは出てくるものだ。単に人材削減だけでなく、ビジネスチャンスとして新たな産業が出てくるだろう。仕事の内容は変わるにしても、メリット・デメリットがあるわけで、1つの仕事で判断するよりは、トータル的に判断しないと難しい。


関連記事

[ 2017年12月08日 11:55 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(1)
ロボットのチャレンジ
逆の見方で、ロボットのチャレンジは果たして成功するか、
どのカテゴリで成功するか、という課題でしょう。

ロボットは組み込まれたルーチンの範囲内で作動するから、
起こりうる事態に対処して延々と学習、プログラムの追加が必要になる。
そういう実動作の実証はまだみられない。
ロボット市場の規模を律速するのはロボット技術者の人数
じゃないですか。

予測されるロボットの応用ケース、上位5
積荷降ろし、教育補助、顧客配送、農作物観察、種まき植え付け
[ 2017/12/08 16:59 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp