日本にとって最大の脅威は中国である
トランプ米大統領は、これまでの大統領とは違って定期的な記者会見は行わず、ツイッターや大統領令で自分の政策を発表している。しかもその発言は一定しておらず気紛れとしか思わざるを得ないのである。例えば経済のTPPについては永遠に離脱すると発表しておきながら最近になって条件交渉に応じるのであれば復帰してもよいと言い始めている。気候変動問題のパリ協定についても同じような発言を言い始めているのである。
このような態度を見て人によってはトランプ大統領のことを発言がコロコロ変わるトランポリン大統領だという人もいるくらいである。日本の安倍首相はトランプ大統領と世界の指導者の中でも最も親しい関係とみられており、日米同盟関係は最も安定していると思われている。しかしながらアメリカファーストを基本方針としており発言が一定しない大統領に日本の安全保障を全面的に信頼してもよいのだろうか?
最近尖閣諸島に中国の潜水艦や軍艦が侵入している。しかも中国は自分の領土で艦船が行動して何が悪いと全く領土侵犯の反省はない。このような状況下にあって日米同盟が守ってくれるから安心であると言えるのだろうか?日韓関係では竹島が韓国軍によって実効支配されており、日本は抗議するだけで何ら実質的な対応を取ることが出来ないでいる。 南シナ海西沙群岛(三沙市)に見られるように、中国は海を埋め立てて滑走路や市役所を建設、観光産業を育成している。いずれは天然資源を開発しよう。

このままでは何時漁民を装った中国の人民解放軍が尖閣諸島に上陸を敢行する日が来ることも十分予想されるのである。その時アメリカが守ってくれると悠長に構えていては竹島の二の舞となることは火を見るよりも明らかであろう。おそらくトランプ大統領は「人の住んでいない無人島を守るのにアメリカ兵の血を流すことは出来ない! アメリカファースト!」というに違いないであろう。このような事態に対して日本政府、いや日本国民としての自覚が統一されているかと言えば全く心もとないと言わざるを得ない。
今北朝鮮のミサイルが最大の日本の安全保障の危機と見なされているが北朝鮮は小国であり、世界的な各国の制裁を受けていずれは問題が解消へと向かうであろう。それよりも日本最大の課題は日本の人口10倍の大国中国の脅威であろう。習近平氏は独裁的体制を着々と進めているが、その後継者の噂は一部出ているが決まっていない。しかも経済的にも政治的にも必ずしも安定しているとは思えない。日本にとって最も警戒すべきは中国である。今のところこの中国の脅威に対する十分な対応がとられてはいないと思うのだが如何でしょうか?
http://news.searchina.net/
日本にとって北朝鮮危機への対処は前哨戦だ。北朝鮮の脅威は大きな脅威ではあるが、日本が今後直面する最大の脅威は、世界最強の国家を目指す中国の脅威だ。中国の脅威にこそ、われわれは全力を挙げて備え、対処しなければいけない。 中国の習近平国家主席は、第19回党大会における演説の中で、20回以上も「強国」という言葉を使い、建国100周年に当たる2049年ごろを目途に「総合国力と国際的影響力において世界の先頭に立つ『社会主義現代化強国』を実現する」と宣言している。
日本政府が日中外交重視で今年何処まで踏み込めるかが重要となる。アジアにおいて日本と中国が歩み寄りを見せるほどに、アジアは一見安定度を増すように見える。今の米国はトランプではもたない。また北朝鮮は核保有問題はあるが、朝鮮半島主権で暴走するとは個人的には考えにくい。米国と交渉するにも自国防衛を主張しているわけで、日本敗戦後70年間で積み上げた軍事力である。だが一方で韓国のほうが気になる。米国に捨てられれば、韓国は維持できないだろう。北朝鮮は再び制圧へ動く可能性はある。そう考えれば、日本と中国が軍事面でも歩み寄りを見せておくべきだろうと考える。
このような態度を見て人によってはトランプ大統領のことを発言がコロコロ変わるトランポリン大統領だという人もいるくらいである。日本の安倍首相はトランプ大統領と世界の指導者の中でも最も親しい関係とみられており、日米同盟関係は最も安定していると思われている。しかしながらアメリカファーストを基本方針としており発言が一定しない大統領に日本の安全保障を全面的に信頼してもよいのだろうか?
最近尖閣諸島に中国の潜水艦や軍艦が侵入している。しかも中国は自分の領土で艦船が行動して何が悪いと全く領土侵犯の反省はない。このような状況下にあって日米同盟が守ってくれるから安心であると言えるのだろうか?日韓関係では竹島が韓国軍によって実効支配されており、日本は抗議するだけで何ら実質的な対応を取ることが出来ないでいる。 南シナ海西沙群岛(三沙市)に見られるように、中国は海を埋め立てて滑走路や市役所を建設、観光産業を育成している。いずれは天然資源を開発しよう。

このままでは何時漁民を装った中国の人民解放軍が尖閣諸島に上陸を敢行する日が来ることも十分予想されるのである。その時アメリカが守ってくれると悠長に構えていては竹島の二の舞となることは火を見るよりも明らかであろう。おそらくトランプ大統領は「人の住んでいない無人島を守るのにアメリカ兵の血を流すことは出来ない! アメリカファースト!」というに違いないであろう。このような事態に対して日本政府、いや日本国民としての自覚が統一されているかと言えば全く心もとないと言わざるを得ない。
今北朝鮮のミサイルが最大の日本の安全保障の危機と見なされているが北朝鮮は小国であり、世界的な各国の制裁を受けていずれは問題が解消へと向かうであろう。それよりも日本最大の課題は日本の人口10倍の大国中国の脅威であろう。習近平氏は独裁的体制を着々と進めているが、その後継者の噂は一部出ているが決まっていない。しかも経済的にも政治的にも必ずしも安定しているとは思えない。日本にとって最も警戒すべきは中国である。今のところこの中国の脅威に対する十分な対応がとられてはいないと思うのだが如何でしょうか?
http://news.searchina.net/
日本にとって北朝鮮危機への対処は前哨戦だ。北朝鮮の脅威は大きな脅威ではあるが、日本が今後直面する最大の脅威は、世界最強の国家を目指す中国の脅威だ。中国の脅威にこそ、われわれは全力を挙げて備え、対処しなければいけない。 中国の習近平国家主席は、第19回党大会における演説の中で、20回以上も「強国」という言葉を使い、建国100周年に当たる2049年ごろを目途に「総合国力と国際的影響力において世界の先頭に立つ『社会主義現代化強国』を実現する」と宣言している。
日本政府が日中外交重視で今年何処まで踏み込めるかが重要となる。アジアにおいて日本と中国が歩み寄りを見せるほどに、アジアは一見安定度を増すように見える。今の米国はトランプではもたない。また北朝鮮は核保有問題はあるが、朝鮮半島主権で暴走するとは個人的には考えにくい。米国と交渉するにも自国防衛を主張しているわけで、日本敗戦後70年間で積み上げた軍事力である。だが一方で韓国のほうが気になる。米国に捨てられれば、韓国は維持できないだろう。北朝鮮は再び制圧へ動く可能性はある。そう考えれば、日本と中国が軍事面でも歩み寄りを見せておくべきだろうと考える。
|
≪ 急速な円高にも沈黙する日本…通商摩擦懸念し米国の顔色うかがう? | HOME | 2018年の日本経済は順風満帆 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 急速な円高にも沈黙する日本…通商摩擦懸念し米国の顔色うかがう? | HOME | 2018年の日本経済は順風満帆 ≫
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新コメント
- ::世界経済は「技術」の戦いに、半導体では日韓に強み (04/24)
- ::韓国GMが法定管理に入れば15万人の雇用が危機に (04/23)
- グリーンゴースト:4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/23)
- ::4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- :4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- ::韓国GMは破局に向かうのか (04/22)
- グリーンゴースト:中国の半導体産業はなぜ韓国サムスン電子のように発展できないのか (04/21)
- ::韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/21)
- 大山晴久:韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/20)
- ::世界的に見て日本の労働者が低賃金な理由 (04/20)
- ::韓国経済、今年も成長率3%台の見通し (04/19)
- グリーンゴースト:米国本社が利子商売? 労組・政界の根拠弱い「GM食い逃げ論」 (04/19)
- ::中国で絶賛される日本の「お米」、中国のお米が美味しくならなかった理由 (04/18)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp