「雇用ショック」、政策の破産の信号弾か
「雇用政府」を標ぼうした文在寅(ムン・ジェイン)政権でグローバル金融危機以来の最悪水準となる「雇用ショック」が発生した。統計庁が昨日発表した2月の雇用動向によると、新規就業者は10万4000人増にとどまった。これは2010年1月以来8年1カ月ぶりの最低水準だ。雇用惨事ともいえるこうした結果は、青瓦台(チョンワデ、大統領府)主導で進めてきた雇用政策が事実上破産したことを知らせる信号弾ではないか心配される。
すでに予想されていたように、3年以内に54.5%引き上げるという最低賃金公約はあたかも馬の前に馬車を置いて前に走ることを望む政策実験だった。「市場は制度を超えて現実に適応する」という言葉のように、雇用主は休憩時間を増やし、家族を仕事場に呼び出した。それでも乗り越えられなければ職員を放出する。その結果、宿泊および飲食業の雇用は先月2万2000人減り、9カ月連続の減少となった。さらにこの衝撃は最低賃金関連業種に波及し、卸売・小売業は先月9万2000人減少した。
このようにJノミクス(文在寅政権の経済政策)の核心政策「雇用および所得主導成長」は、雇用の創出どころか維持さえも難しくしている。しかし政府は補完策ばかり繰り返す。国民血税3兆ウォン(約3000億円)を動員した雇用安定資金で最低賃金を支援しているが、国民の前には2月の失業者126万人という成績表が送られてきた。造船・自動車の構造調整は状況をさらに悪化させる見込みだ。
スポンサードリンク
何よりも公約を前に出した雇用の政治化が問題だ。文政権は公共機関の雇用81万人を公約したが、莫大な国民の血税を投入してリスクが少ない職場ばかり量産するだけであるからだ。雇用政府を作るといってスタートした雇用委員会から事実上破産したも同然だ。最低賃金、非正規職の正規職化、労働時間の短縮を主導してきた人たちが一斉に地方選挙に向かい、事実上の抜け殻委員会になった。
企業を締めつけるほど雇用は減る。昨年の国内企業の海外投資は47兆ウォンと過去最大になった。静かに国内の職場が消えているのだ。日本と米国が完全雇用を達成するなど世界経済の好調を享受する中で韓国だけが失業問題を抱える理由もここにある。政府はもう「Jノミクスの洞窟」から抜け出し、企業が活動しやすい環境づくりに率先しなければいけない。そうしてこそ政府発足当時に一度だけ見せた雇用状況ボードをまた国民に見せることができるだろう。
http://japanese.joins.com/
歴代最大の引き上げ幅(金額ベース)を記録した、2018年度の「最低賃金時給」が適用された。低所得層の所得水準を上げて、生活の質を向上させるという政府目標の反映措置だ。現場では「果たして誰のための最低賃金引き上げなのか」という質問を投げかけている。今年、最低賃金が大幅に上昇して、無人店舗や無人決済機を配置した店が増えている。 第4次産業革命を通じた無人化技術がますます発展しているうえに、最低賃金の引き上げと相まって、食品流通業界全般に無人化の風が加速している。 人件費の負担が減って業務の効率性は高くなるが、「無人化=雇用の減少」として現れる見込みだ。
既存の外食企業は、店頭に無人機の設置を増やしている。ピーク時に注文を効果的に受けるためのものだが、最終的には人件費の削減も含まれる。ソウル市龍山区に位置するロッテリアの店舗は、昨年末に無人注文機を一台導入した。昼食と夕食の時間帯に押し寄せる注文をさばくために、従業員2~3人では不足するからだ。コンビニ業界も店頭の無人化に積極的に乗り出している。既にでき上がったものを売るだけに、コンビニは「非対面決済システム」を通じた無人化が比較的容易だ。新年から最低賃金引き上げによる破裂音が、雇用現場のあちこちで感知されている。
すでに予想されていたように、3年以内に54.5%引き上げるという最低賃金公約はあたかも馬の前に馬車を置いて前に走ることを望む政策実験だった。「市場は制度を超えて現実に適応する」という言葉のように、雇用主は休憩時間を増やし、家族を仕事場に呼び出した。それでも乗り越えられなければ職員を放出する。その結果、宿泊および飲食業の雇用は先月2万2000人減り、9カ月連続の減少となった。さらにこの衝撃は最低賃金関連業種に波及し、卸売・小売業は先月9万2000人減少した。
このようにJノミクス(文在寅政権の経済政策)の核心政策「雇用および所得主導成長」は、雇用の創出どころか維持さえも難しくしている。しかし政府は補完策ばかり繰り返す。国民血税3兆ウォン(約3000億円)を動員した雇用安定資金で最低賃金を支援しているが、国民の前には2月の失業者126万人という成績表が送られてきた。造船・自動車の構造調整は状況をさらに悪化させる見込みだ。
スポンサードリンク
何よりも公約を前に出した雇用の政治化が問題だ。文政権は公共機関の雇用81万人を公約したが、莫大な国民の血税を投入してリスクが少ない職場ばかり量産するだけであるからだ。雇用政府を作るといってスタートした雇用委員会から事実上破産したも同然だ。最低賃金、非正規職の正規職化、労働時間の短縮を主導してきた人たちが一斉に地方選挙に向かい、事実上の抜け殻委員会になった。
企業を締めつけるほど雇用は減る。昨年の国内企業の海外投資は47兆ウォンと過去最大になった。静かに国内の職場が消えているのだ。日本と米国が完全雇用を達成するなど世界経済の好調を享受する中で韓国だけが失業問題を抱える理由もここにある。政府はもう「Jノミクスの洞窟」から抜け出し、企業が活動しやすい環境づくりに率先しなければいけない。そうしてこそ政府発足当時に一度だけ見せた雇用状況ボードをまた国民に見せることができるだろう。
http://japanese.joins.com/
歴代最大の引き上げ幅(金額ベース)を記録した、2018年度の「最低賃金時給」が適用された。低所得層の所得水準を上げて、生活の質を向上させるという政府目標の反映措置だ。現場では「果たして誰のための最低賃金引き上げなのか」という質問を投げかけている。今年、最低賃金が大幅に上昇して、無人店舗や無人決済機を配置した店が増えている。 第4次産業革命を通じた無人化技術がますます発展しているうえに、最低賃金の引き上げと相まって、食品流通業界全般に無人化の風が加速している。 人件費の負担が減って業務の効率性は高くなるが、「無人化=雇用の減少」として現れる見込みだ。
既存の外食企業は、店頭に無人機の設置を増やしている。ピーク時に注文を効果的に受けるためのものだが、最終的には人件費の削減も含まれる。ソウル市龍山区に位置するロッテリアの店舗は、昨年末に無人注文機を一台導入した。昼食と夕食の時間帯に押し寄せる注文をさばくために、従業員2~3人では不足するからだ。コンビニ業界も店頭の無人化に積極的に乗り出している。既にでき上がったものを売るだけに、コンビニは「非対面決済システム」を通じた無人化が比較的容易だ。新年から最低賃金引き上げによる破裂音が、雇用現場のあちこちで感知されている。
|
≪ 世界6位の地位も危うい韓国自動車産業 | HOME | 韓米FTA6年…“トランプ障壁”の前で無力な「自由貿易」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 世界6位の地位も危うい韓国自動車産業 | HOME | 韓米FTA6年…“トランプ障壁”の前で無力な「自由貿易」 ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- :::「新日鉄住金の資産売却に着手」…韓日、ルビコン川を渡るのか (02/15)
- :::韓国国会議長 日本の抗議に「謝る事案ではない」 (02/14)
- ::日本と韓国は米国を世界の安全保障上の主要な脅威と考えている (02/14)
- 為五郎:サムスン「GALAXY ROUND」の第一印象!=CNET Japan (02/11)
- グリーンゴースト:北が45年前から要求する米朝平和協定、真の意図は米軍撤収 (02/11)
- :日本の労働力不足を救うのは移民か、それともロボットか (02/11)
- なんで:WTO「韓国、米国に年間8481万ドルの報復関税可能」 (02/10)
- 為五郎:WTO「韓国、米国に年間8481万ドルの報復関税可能」 (02/10)
- :韓国国会議長「慰安婦問題、天皇の謝罪が望ましい」 (02/09)
- グリーンゴースト:韓国国会議長「慰安婦問題、天皇の謝罪が望ましい」 (02/09)
- グリーンゴースト:韓国執権与党、生活物価上昇・輸出急落にも経済礼賛論とは… (02/09)
- :「13億の消費市場をつかめ」…韓国企業インド投資急増 (02/09)
- :世界の自動車業界構造調整進んでいるのに…韓国「労組のスト心配」 (02/07)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp