韓日米連合の東芝メモリ買収…中国の「半導体崛起」に阻まれる?
すべて決着したと思われた世界2位のNAND型フラッシュメモリー製造企業、東芝のメモリー半導体事業部の買収手続きがつまずいている。買収当事者でない中国政府のためだ。 NAND型フラッシュメモリーは電源が切れても保存した情報が消えないメモリー半導体。NAND型フラッシュメモリーのおかげでコンピューターや携帯電話の電源が切れても情報はそのまま残る。
昨年9月、韓国のSKハイニックスと米国投資ファンドのベインキャピタルなどが参加した韓日米連合は2兆円で東芝のNAND型フラッシュメモリー事業部を買収することで東芝側と合意した。当初の売却期限は3月31日だった。しかし中国政府の反対で最終契約にいたらず、2次期限の5月末まで契約が延期された。 韓日米連合が東芝のメモリー事業部を買収するのに中国の承認が必要な理由は何か。半導体産業の特殊性のためだ。高度な先端技術が必要な半導体を生産できる企業は多くない。技術開発に長い時間がかかり、開発にかかる費用も数兆ウォンにのぼる。世界半導体市場の上位を占める企業の順位が10-20年間にわたり変わらないのもそのためだ。
したがって半導体業界ではM&A(企業の合併・買収)のような大型イシューがあれば関連国で反独占審査を受ける。反独占審査は各国で定められた基準が少しずつ異なる。今回の買収戦は韓国・日本・欧州連合(EU)・米国・台湾・フィリピン・ブラジル・中国の承認を受けてこそ正常に推進される。買収当事者の韓日米連合と東芝が8カ国に反独占審査を要請する理由は、これらの国が主要半導体を多く購入する国であるからだ。
スマートフォン・コンピューター・自動運転車・ドローンなど情報通信技術(ICT)産業が発達している国、人口が多い国などだ。フィリピンやブラジルの場合、先端機器生産工場が多いため半導体の搬入が多い。 現在、中国を除いた残り国は買収を承認した状況だ。チェ・ジェソン極東大半導体装備工学科教授は「作るところも買うところも決まっている市場であり、市場の論理に基づいてあらかじめ顧客管理をすると考えればよい」とし「中国の承認なく買収を進めて、中国が『これからその企業の製品は買わない』と言えば、事業に大きな支障が生じるしかない」と話した。
http://japanese.joins.com/
2兆円という大型M&A(合併・買収)案件が最終局面を迎える。3月末のクロージングを目指した東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却だが、東芝のアクティビスト(物言う株主)が売却反対を表明し火種がくすぶっている。また手続きが完了しても東芝メモリは、米アップルなど顧客企業が出資に関与するイレギュラーな状態が続くわけで、東芝メモリが“普通の会社”になるまでのハードルは高く、韓国サムスン電子との競争の足かせになりかねないようだ。
東芝が手がけるNAND型フラッシュメモリーをめぐる競争では韓国サムスン電子が「2周先を走る」(業界関係者)。差がついた一番の要因はこれまでの投資規模だ。17年にはサムスンは半導体部門で260億ドル(約2兆8000億円)規模の投資を実施し、「その半分以上をNANDメモリーに当てた」(同)という。東芝・WD連合による設備投資額の倍を優に超える水準だ。巻き返しに向け東芝メモリは四日市工場(三重県四日市市)に新棟を建設しているほか、岩手県北上市でも工場新設計画を進める。今後の96層以降の3D型NANDメモリーで優位に立つには、迅速かつ柔軟に計画を実行することが重要になる。
昨年9月、韓国のSKハイニックスと米国投資ファンドのベインキャピタルなどが参加した韓日米連合は2兆円で東芝のNAND型フラッシュメモリー事業部を買収することで東芝側と合意した。当初の売却期限は3月31日だった。しかし中国政府の反対で最終契約にいたらず、2次期限の5月末まで契約が延期された。 韓日米連合が東芝のメモリー事業部を買収するのに中国の承認が必要な理由は何か。半導体産業の特殊性のためだ。高度な先端技術が必要な半導体を生産できる企業は多くない。技術開発に長い時間がかかり、開発にかかる費用も数兆ウォンにのぼる。世界半導体市場の上位を占める企業の順位が10-20年間にわたり変わらないのもそのためだ。
したがって半導体業界ではM&A(企業の合併・買収)のような大型イシューがあれば関連国で反独占審査を受ける。反独占審査は各国で定められた基準が少しずつ異なる。今回の買収戦は韓国・日本・欧州連合(EU)・米国・台湾・フィリピン・ブラジル・中国の承認を受けてこそ正常に推進される。買収当事者の韓日米連合と東芝が8カ国に反独占審査を要請する理由は、これらの国が主要半導体を多く購入する国であるからだ。
スマートフォン・コンピューター・自動運転車・ドローンなど情報通信技術(ICT)産業が発達している国、人口が多い国などだ。フィリピンやブラジルの場合、先端機器生産工場が多いため半導体の搬入が多い。 現在、中国を除いた残り国は買収を承認した状況だ。チェ・ジェソン極東大半導体装備工学科教授は「作るところも買うところも決まっている市場であり、市場の論理に基づいてあらかじめ顧客管理をすると考えればよい」とし「中国の承認なく買収を進めて、中国が『これからその企業の製品は買わない』と言えば、事業に大きな支障が生じるしかない」と話した。
http://japanese.joins.com/
2兆円という大型M&A(合併・買収)案件が最終局面を迎える。3月末のクロージングを目指した東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却だが、東芝のアクティビスト(物言う株主)が売却反対を表明し火種がくすぶっている。また手続きが完了しても東芝メモリは、米アップルなど顧客企業が出資に関与するイレギュラーな状態が続くわけで、東芝メモリが“普通の会社”になるまでのハードルは高く、韓国サムスン電子との競争の足かせになりかねないようだ。
東芝が手がけるNAND型フラッシュメモリーをめぐる競争では韓国サムスン電子が「2周先を走る」(業界関係者)。差がついた一番の要因はこれまでの投資規模だ。17年にはサムスンは半導体部門で260億ドル(約2兆8000億円)規模の投資を実施し、「その半分以上をNANDメモリーに当てた」(同)という。東芝・WD連合による設備投資額の倍を優に超える水準だ。巻き返しに向け東芝メモリは四日市工場(三重県四日市市)に新棟を建設しているほか、岩手県北上市でも工場新設計画を進める。今後の96層以降の3D型NANDメモリーで優位に立つには、迅速かつ柔軟に計画を実行することが重要になる。
|
≪ 日本は米国の制裁にどう逆襲したのか? | HOME | ホンダはもう小型ジェット機すら作れるのに、中国の自動車メーカーときたら… ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本は米国の制裁にどう逆襲したのか? | HOME | ホンダはもう小型ジェット機すら作れるのに、中国の自動車メーカーときたら… ≫
スポンサードリンク
スポンサードリンク
最新コメント
- ::韓国GMが法定管理に入れば15万人の雇用が危機に (04/23)
- グリーンゴースト:4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/23)
- ::4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- :4年前の「セウォル号」沈没事故原因、「外部衝突説」提起され調査に着手 (04/22)
- ::韓国GMは破局に向かうのか (04/22)
- グリーンゴースト:中国の半導体産業はなぜ韓国サムスン電子のように発展できないのか (04/21)
- ::韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/21)
- 大山晴久:韓国GMの運命の日…先行き真っ暗の富平工場 「代理店は全て閉店」 (04/20)
- ::世界的に見て日本の労働者が低賃金な理由 (04/20)
- ::韓国経済、今年も成長率3%台の見通し (04/19)
- グリーンゴースト:米国本社が利子商売? 労組・政界の根拠弱い「GM食い逃げ論」 (04/19)
- ::中国で絶賛される日本の「お米」、中国のお米が美味しくならなかった理由 (04/18)
- ::現代重副会長「毎年3000人をどう採用するのか」…政府の造船業政策に苦言 (04/18)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp