韓国を世界のAI研究の拠点に!サムスンが本格始動
2018年5月22日、韓国・電子新聞によると、サムスン電子が人工知能(AI)の研究開発を強化するため、韓国と米国に続いて新たに3カ国にAI研究センターを新設する。 記事によると、サムスン電子は、AI関連の優秀な人材と技術の確保を目指し、英国ケンブリッジ(22日)、カナダのトロント(24日)、ロシアのモスクワ(29日)にAI研究センターを開設すると発表した。
韓国ではセット部門の先行研究を担当する「サムスンリサーチ」が昨年11月に「韓国AI総括センター」を設立。米国では今年1月にシリコンバレーに「AI研究センター」が設立された。今回新たに設立する3カ国を合わせると、サムスン電子は5カ国でAI研究センターを運営することになる。 サムスン電子は、AI関連のグローバルネットワークの構築と国内産学協力を通じて「韓国AI総括センター」を世界のAI研究の拠点にしたい考え。また、AI関連の研究人材の確保も積極的に推し進め、先行研究の開発人材を20年までに1000人以上(国内で約600人、海外で約400人)に拡大する予定だ。
サムスン電子のキム・ヒョンソク家電(CE)部門代表(サムスンリサーチ所長を兼任)は「今後、韓国AI総括センターとともに先行研究に集中し、AI時代でサムスンの強みをベースに新たな世界を作っていくゲームチェンジャーになる」と抱負を述べたという。
スポンサードリンク
この報道を受け、韓国のネットユーザーからは「韓国内の労組のことを考えたら、海外に事業所を設けるのも理解できる」「将来のことを考えたら、海外に研究所を造るが正しい」「AIの中核人材確保のためにグローバル拠点を運営するスマートな発想」など、海外研究所の設立に理解を示す意見が寄せられた。 その一方で「外国に研究所を造るんじゃなくて、国内に設けてて雇用を拡大してほしい」と国内回帰を願う声も見られた。 その他に「サムスンは拠点を海外に移す準備をしている」と主張するコメントもあった。
http://www.recordchina.co.jp/
昨年サムスン電子は、対話型人工知能(AI)の開発に特化した韓国の新興企業Fluentyを買収した。サムスンは、同社のモバイル部門が主導したこの買収により、自社のAIプラットフォーム「Bixby」にFluentyのサービスを統合できるようになる。Fluentyは、韓国検索大手のNAVERおよびDaumの元開発者らが設立した企業で、AI技術をベースに最適な返信メッセージを提案するアプリを手がけている。
一方で、サムスン電子が人工知能(AI)の重点育成事業に位置付けているのが、李在鎔副会長の肝いりの韓国と海外に設置する計5カ所の「AI研究センター」を結ぶネットワーク構築だ。各センターに有能な人材を集め、得意の巨額投資とスピード経営で先行する米国企業らに対抗する。
韓国ではセット部門の先行研究を担当する「サムスンリサーチ」が昨年11月に「韓国AI総括センター」を設立。米国では今年1月にシリコンバレーに「AI研究センター」が設立された。今回新たに設立する3カ国を合わせると、サムスン電子は5カ国でAI研究センターを運営することになる。 サムスン電子は、AI関連のグローバルネットワークの構築と国内産学協力を通じて「韓国AI総括センター」を世界のAI研究の拠点にしたい考え。また、AI関連の研究人材の確保も積極的に推し進め、先行研究の開発人材を20年までに1000人以上(国内で約600人、海外で約400人)に拡大する予定だ。
サムスン電子のキム・ヒョンソク家電(CE)部門代表(サムスンリサーチ所長を兼任)は「今後、韓国AI総括センターとともに先行研究に集中し、AI時代でサムスンの強みをベースに新たな世界を作っていくゲームチェンジャーになる」と抱負を述べたという。
スポンサードリンク
この報道を受け、韓国のネットユーザーからは「韓国内の労組のことを考えたら、海外に事業所を設けるのも理解できる」「将来のことを考えたら、海外に研究所を造るが正しい」「AIの中核人材確保のためにグローバル拠点を運営するスマートな発想」など、海外研究所の設立に理解を示す意見が寄せられた。 その一方で「外国に研究所を造るんじゃなくて、国内に設けてて雇用を拡大してほしい」と国内回帰を願う声も見られた。 その他に「サムスンは拠点を海外に移す準備をしている」と主張するコメントもあった。
http://www.recordchina.co.jp/
昨年サムスン電子は、対話型人工知能(AI)の開発に特化した韓国の新興企業Fluentyを買収した。サムスンは、同社のモバイル部門が主導したこの買収により、自社のAIプラットフォーム「Bixby」にFluentyのサービスを統合できるようになる。Fluentyは、韓国検索大手のNAVERおよびDaumの元開発者らが設立した企業で、AI技術をベースに最適な返信メッセージを提案するアプリを手がけている。
一方で、サムスン電子が人工知能(AI)の重点育成事業に位置付けているのが、李在鎔副会長の肝いりの韓国と海外に設置する計5カ所の「AI研究センター」を結ぶネットワーク構築だ。各センターに有能な人材を集め、得意の巨額投資とスピード経営で先行する米国企業らに対抗する。
|
≪ 米朝会談中止…韓国、「仲介役」の面目失う | HOME | サムスン、2020年にファンドリー「3ナノ」商用化…世界1位台湾TSMCの独占崩す ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米朝会談中止…韓国、「仲介役」の面目失う | HOME | サムスン、2020年にファンドリー「3ナノ」商用化…世界1位台湾TSMCの独占崩す ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- 為五郎:米国の自動車耐久性満足度で韓国車がランクダウン、トヨタは大幅アップ (02/20)
- ::1月のDRAM半導体価格14.9%下落 (02/20)
- 為五郎:韓国がインドネシアに12億ドル規模の潜水艦輸出へ (02/20)
- 為五郎:日本の「経済報復」に韓国で懸念の声、防衛関連物品の輸出もストップ? (02/19)
- 大山晴久:韓国国会議長、日本の謝罪要求は「盗っ人たけだけしい」 (02/18)
- :米紙「トランプ大統領、文大統領の助言に従えば誤判」 (02/18)
- 為五郎:事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :::「新日鉄住金の資産売却に着手」…韓日、ルビコン川を渡るのか (02/15)
- :::韓国国会議長 日本の抗議に「謝る事案ではない」 (02/14)
- ::日本と韓国は米国を世界の安全保障上の主要な脅威と考えている (02/14)
- 為五郎:サムスン「GALAXY ROUND」の第一印象!=CNET Japan (02/11)
- グリーンゴースト:北が45年前から要求する米朝平和協定、真の意図は米軍撤収 (02/11)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp