人手不足倒産、3年連続で前年同期比増 … 業種トップはサービス業
帝国データバンクは7月9日、2018年上半期の「人手不足に対する企業の動向調査」を発表した。同社は、従業員の離職や採用難等により収益が悪化したことなどを要因とする倒産(個人事業主含む、負債1000万円以上、法的整理)を「人手不足倒産」と定義している。
調査結果によると、2018年上半期(1~6月)の人手不足による倒産は70件発生し、負債総額は106億7700万円となった。件数は3年連続で前年同期を上回り、調査開始(2013年1月)以降、半期ベースで最多となり、年間合計で初めて100件を超えた2017年(106件)を上回る勢いとなったという。負債規模別件数では、「1億円未満」が38件発生と、前年同期(19件)に比べて2倍に増加した。構成比は54.3%と過半を占め、前年同期を15.5ポイント上回った。「1~5億円未満」が28件(構成比40.0%)でこれに続いた。
業種別件数を見ると、2018年上半期は「サービス業」が前年同期比26.7%の増加で、最多の19件を占めた。「運輸・通信業」(12件)は半期ベースで初めて2ケタ件数の発生となるなど、6業種で前年同期を上回り、幅広い業種で倒産が増加したという。業種細分類別の5年半累計件数では、「道路貨物運送」が29件(2018年上半期は7件、前年同期4件)で最も多かった。これn、「老人福祉事業」は26件、「木造建築工事」は23件、「受託開発ソフトウエア」は19件と続いている。
スポンサードリンク
「道路貨物運送」は、景気回復や通販市場の拡大で配送需要が高まるなか、ドライバーの確保が追い付かず、新規受注難から資金繰りの悪化を招き、倒産に至ったケースが目立つという。また、「受託開発ソフトウエア」の倒産の要因には、開発エンジニアの相次ぐ離職による納期遅延などがあるという。
http://news.livedoor.com/
2017年(平成29年)の全国企業倒産(負債総額1,000万円以上)は8,405件、負債総額が3兆1,676億3,700万円だった。倒産件数は、前年比0.4%減(41件減)。2009年から9年連続で前年を下回り、1990年(6,468件)以来の低水準だった。これは金融機関が中小企業のリスケ要請に積極的に対応しているほか、上向きな景況も影響しているとみられる。ただし、月次ベースでは2017年3月以降は、前年同月比増加と減少を交互に繰り返し、10月には6年3カ月ぶりに2カ月連続で増加した。さらに都道府県別では、東京・大阪・兵庫が8年ぶり、愛知が6年ぶりに増加に転じ、神奈川も2年連続で増加するなど大都市圏の増勢が目立つように状況の変化がみられ、倒産減少の「底打ち」を窺わせた。また産業別では、10産業のうち唯一、飲食業などを含む「サービス業他」が前年を上回り、今後の個人消費関連の動向が注目される。
一方、負債総額は前年比57.8%増(1兆1,615億1,800万円増)。2年ぶりに前年を上回り、2012年(3兆8,345億6,300万円)以来の3兆円超えになった。この大幅増は、製造業では戦後最大の倒産になったタカタ(株)(6月・負債1兆5,024億円)の民事再生法申請が影響した。ただし、全体では負債1億円未満が6,263件(構成比74.5%)を占め、小規模倒産が大半を占めた。
調査結果によると、2018年上半期(1~6月)の人手不足による倒産は70件発生し、負債総額は106億7700万円となった。件数は3年連続で前年同期を上回り、調査開始(2013年1月)以降、半期ベースで最多となり、年間合計で初めて100件を超えた2017年(106件)を上回る勢いとなったという。負債規模別件数では、「1億円未満」が38件発生と、前年同期(19件)に比べて2倍に増加した。構成比は54.3%と過半を占め、前年同期を15.5ポイント上回った。「1~5億円未満」が28件(構成比40.0%)でこれに続いた。
業種別件数を見ると、2018年上半期は「サービス業」が前年同期比26.7%の増加で、最多の19件を占めた。「運輸・通信業」(12件)は半期ベースで初めて2ケタ件数の発生となるなど、6業種で前年同期を上回り、幅広い業種で倒産が増加したという。業種細分類別の5年半累計件数では、「道路貨物運送」が29件(2018年上半期は7件、前年同期4件)で最も多かった。これn、「老人福祉事業」は26件、「木造建築工事」は23件、「受託開発ソフトウエア」は19件と続いている。
スポンサードリンク
「道路貨物運送」は、景気回復や通販市場の拡大で配送需要が高まるなか、ドライバーの確保が追い付かず、新規受注難から資金繰りの悪化を招き、倒産に至ったケースが目立つという。また、「受託開発ソフトウエア」の倒産の要因には、開発エンジニアの相次ぐ離職による納期遅延などがあるという。
http://news.livedoor.com/
2017年(平成29年)の全国企業倒産(負債総額1,000万円以上)は8,405件、負債総額が3兆1,676億3,700万円だった。倒産件数は、前年比0.4%減(41件減)。2009年から9年連続で前年を下回り、1990年(6,468件)以来の低水準だった。これは金融機関が中小企業のリスケ要請に積極的に対応しているほか、上向きな景況も影響しているとみられる。ただし、月次ベースでは2017年3月以降は、前年同月比増加と減少を交互に繰り返し、10月には6年3カ月ぶりに2カ月連続で増加した。さらに都道府県別では、東京・大阪・兵庫が8年ぶり、愛知が6年ぶりに増加に転じ、神奈川も2年連続で増加するなど大都市圏の増勢が目立つように状況の変化がみられ、倒産減少の「底打ち」を窺わせた。また産業別では、10産業のうち唯一、飲食業などを含む「サービス業他」が前年を上回り、今後の個人消費関連の動向が注目される。
一方、負債総額は前年比57.8%増(1兆1,615億1,800万円増)。2年ぶりに前年を上回り、2012年(3兆8,345億6,300万円)以来の3兆円超えになった。この大幅増は、製造業では戦後最大の倒産になったタカタ(株)(6月・負債1兆5,024億円)の民事再生法申請が影響した。ただし、全体では負債1億円未満が6,263件(構成比74.5%)を占め、小規模倒産が大半を占めた。
|
≪ 現代自動車と百度、車両用AIロボット共同開発へ | HOME | 資生堂のIoTビジネスは“ネスプレッソ”のように稼ぐ ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 現代自動車と百度、車両用AIロボット共同開発へ | HOME | 資生堂のIoTビジネスは“ネスプレッソ”のように稼ぐ ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- :::造船・自動車不況が直撃、慶南・蔚山の経済指標悪化 (02/21)
- 為五郎:米国の自動車耐久性満足度で韓国車がランクダウン、トヨタは大幅アップ (02/20)
- ::1月のDRAM半導体価格14.9%下落 (02/20)
- 為五郎:韓国がインドネシアに12億ドル規模の潜水艦輸出へ (02/20)
- 為五郎:日本の「経済報復」に韓国で懸念の声、防衛関連物品の輸出もストップ? (02/19)
- 大山晴久:韓国国会議長、日本の謝罪要求は「盗っ人たけだけしい」 (02/18)
- :米紙「トランプ大統領、文大統領の助言に従えば誤判」 (02/18)
- 為五郎:事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :::「新日鉄住金の資産売却に着手」…韓日、ルビコン川を渡るのか (02/15)
- :::韓国国会議長 日本の抗議に「謝る事案ではない」 (02/14)
- ::日本と韓国は米国を世界の安全保障上の主要な脅威と考えている (02/14)
- 為五郎:サムスン「GALAXY ROUND」の第一印象!=CNET Japan (02/11)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp