驚異的成長を遂げた中国ファーウェイ、アップルも抜いた
フェイスブックやツイッターなどの米情報技術(IT)企業各社の業績低迷が続いている中、アップルが市場の期待を遥かに超える好業績で「シリコンバレーのメンツ」を立てた。アップルは今年第2四半期(4~6月・アップル会計年度では第3四半期)に、売上533億ドル(約59兆6400億ウォン)、純利益115億ドル(約12兆8600億ウォン)を記録したと、先月31日(現地時間)発表した。昨年同期比売上は17%、純利益は40%伸びたものであり、ウォール街の予想を上回っている。
アイフォーンの販売台数は4130万台で、昨年第2四半期(4180万台)より減ったが、平均販売価格(ASP)は724ドルと、予想(694ドル)よりはるかに高かった。アップルが昨年9月にアイフォーンの10周年を記念して発売した999ドルの「アイフォーンX」などの高額製品が善戦したからだ。好業績のおかげで、アップルの株価は時間外取引で2.85%急上昇し、1株=195.79ドルまで上昇した。
一方、グローバル市場調査会社ストラテジー・アナリティクス(SA)が1日発表した世界のスマートフォン市場シェアのランキングによると、中国のファーウェイが第2四半期に15.8%で初めてアップル(12.1%)を抜いて2位となった。三星(サムスン)電子は20.9%でトップを守ったが、前年同期比販売台数は10.1ポイント、シェアは1.7ポイント減少した。
http://japanese.donga.com/
スポンサードリンク
香港の調査会社カウンターポイント・テクノロジー・マーケット・リサーチは、2月28日に中国スマートフォン市場の調査結果を発表した。 2017年のスマートフォン出荷台数は4.68億台と鈍化し、出荷額は前年比1%減少したが販売店での売り上げは5%上昇。2017年第4四半期は市場が前年比5%減となる中、前四半期比で5%の売上増を記録している。これは各ベンダーが11月の独身の日と、中国版ブラックフライデー(12月12日)に合わせて大規模なプロモーションを行ったことによるものだ。
Huaweiは2017年第4四半期に前年同期比8%成長し、2017年通年でも前年比19%の伸びを達成。2017年の中国市場で過去最高となる市場シェア19%を獲得し、中国市場の首位の座を守っている。Huaweiは中国では特に「Honor」ブランドが強く、出荷の6割を担った。なお、2位はOPPOが18%と迫っている。Huaweiに次ぐ3大ブランドであるOPPO、Vivo、Xaomiも成長し、中国の4大ブランがシェア67%を獲得。Appleの中国シェアは2017年上半期に低下したが、下半期には回復をみせている。iPhone 6(32GB)のような旧機種をカスタマイズした低価格モデルの販売、iPhone X/8シリーズなどが高価格ながら人気を集め、第4四半期は販売が上向きになったと考えられる。 2017年に中国で最も売れたスマートフォンはOPPOの「R9S」で、以降は「iPhone 7 Plus」、Vivoの「X9」、OPPOの「A57」が続く。
アイフォーンの販売台数は4130万台で、昨年第2四半期(4180万台)より減ったが、平均販売価格(ASP)は724ドルと、予想(694ドル)よりはるかに高かった。アップルが昨年9月にアイフォーンの10周年を記念して発売した999ドルの「アイフォーンX」などの高額製品が善戦したからだ。好業績のおかげで、アップルの株価は時間外取引で2.85%急上昇し、1株=195.79ドルまで上昇した。
一方、グローバル市場調査会社ストラテジー・アナリティクス(SA)が1日発表した世界のスマートフォン市場シェアのランキングによると、中国のファーウェイが第2四半期に15.8%で初めてアップル(12.1%)を抜いて2位となった。三星(サムスン)電子は20.9%でトップを守ったが、前年同期比販売台数は10.1ポイント、シェアは1.7ポイント減少した。
http://japanese.donga.com/
スポンサードリンク
香港の調査会社カウンターポイント・テクノロジー・マーケット・リサーチは、2月28日に中国スマートフォン市場の調査結果を発表した。 2017年のスマートフォン出荷台数は4.68億台と鈍化し、出荷額は前年比1%減少したが販売店での売り上げは5%上昇。2017年第4四半期は市場が前年比5%減となる中、前四半期比で5%の売上増を記録している。これは各ベンダーが11月の独身の日と、中国版ブラックフライデー(12月12日)に合わせて大規模なプロモーションを行ったことによるものだ。
Huaweiは2017年第4四半期に前年同期比8%成長し、2017年通年でも前年比19%の伸びを達成。2017年の中国市場で過去最高となる市場シェア19%を獲得し、中国市場の首位の座を守っている。Huaweiは中国では特に「Honor」ブランドが強く、出荷の6割を担った。なお、2位はOPPOが18%と迫っている。Huaweiに次ぐ3大ブランドであるOPPO、Vivo、Xaomiも成長し、中国の4大ブランがシェア67%を獲得。Appleの中国シェアは2017年上半期に低下したが、下半期には回復をみせている。iPhone 6(32GB)のような旧機種をカスタマイズした低価格モデルの販売、iPhone X/8シリーズなどが高価格ながら人気を集め、第4四半期は販売が上向きになったと考えられる。 2017年に中国で最も売れたスマートフォンはOPPOの「R9S」で、以降は「iPhone 7 Plus」、Vivoの「X9」、OPPOの「A57」が続く。
|
≪ LG電子も「AIの聖地」トロントに研究所設立 | HOME | 「暑すぎてビールも飲みたくない」…ビールの売上下落する“異変” ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ LG電子も「AIの聖地」トロントに研究所設立 | HOME | 「暑すぎてビールも飲みたくない」…ビールの売上下落する“異変” ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- グリーンゴースト:韓国、2月の輸出が11.7%減少…半導体27%減 (02/22)
- :::造船・自動車不況が直撃、慶南・蔚山の経済指標悪化 (02/21)
- 為五郎:米国の自動車耐久性満足度で韓国車がランクダウン、トヨタは大幅アップ (02/20)
- ::1月のDRAM半導体価格14.9%下落 (02/20)
- 為五郎:韓国がインドネシアに12億ドル規模の潜水艦輸出へ (02/20)
- 為五郎:日本の「経済報復」に韓国で懸念の声、防衛関連物品の輸出もストップ? (02/19)
- 大山晴久:韓国国会議長、日本の謝罪要求は「盗っ人たけだけしい」 (02/18)
- :米紙「トランプ大統領、文大統領の助言に従えば誤判」 (02/18)
- 為五郎:事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :::「新日鉄住金の資産売却に着手」…韓日、ルビコン川を渡るのか (02/15)
- :::韓国国会議長 日本の抗議に「謝る事案ではない」 (02/14)
- ::日本と韓国は米国を世界の安全保障上の主要な脅威と考えている (02/14)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp