三星電子、4TBの消費者向けSSDを世界初量産
三星電子は、既存の3ビットの製品より保存容量が33%も伸びた4ビットのソリッドステートドライブ(SSD)を世界で初めて量産すると、7日明らかにした。2012年に3ビットのSSDを出してから6年ぶりのことだ。
4ビット(QLC・クアッドレベルセル)SSDとは、セル1個に4桁のデータ(3ビットとは3桁)を盛る技術である。一つのセルに保存できるデータ容量が増えたことで、製品のサイズを大幅に減らすことができる。しかし、一つのセルが区別するデータの症例数が8個から16個に一緒に増えたことで、性能とスピードを維持するためにより高い技術力が求められる。
今回の製品は、第4世代(64段)1テラビット(Tb)VNAND型チップ32個を利用して、業界最大である4テラバイト(TB)の容量で作られた。運営にかかるメモリを含めても、5ギガバイト(GB)のフルHD映画約750本を一度で保存できる容量である。サイズは小さくなったが、従来の高性能3ビット(TLC)とほぼ同じ水準の速度(映画1本当たり10秒台)を出すことができる。
三星電子は今年、消費者向け2.5インチの4ビットSSDのラインナップとして、1TB、2TB、4TBの3モデルを発売する計画だ。
http://japanese.donga.com/
スポンサードリンク
SSDの年間出荷台数(世界市場)は2009年以降、急激に増加してきた。昨年(2016年)の出荷台数は前年比17.1%増の1億845万台と推定した。2010年以降、7年連続の2桁成長である。2010年にSSDの年間出荷台数は880万台だったので、この6年間で12.3倍と急激に増加したことになる。そして2016年は初めて、年間の出荷台数が1億台を突破した年でもある。出荷台数を用途別に見ると、PC向けが6,580万台で最も多く、全体の6割(60.7%)を占める。次いで後付け(アドオン)向けが2,750万台と多い。それからエンタープライズ向けが1,120万台である。産業・その他向けは395万台とまだ少ない。
SSDの出荷台数とHDDの出荷台数の比率(SSD/HDD)は、2010年にはわずか1%に過ぎなかった。それが2016年には、25%に達している。出荷金額の比率はもっと近く、47%に達している。1台当たりの記憶容量(平均記憶容量)はHDDが1,485.8GB、SSDが332.3GBである。記憶容量当たりの価格(GB単価)は、HDDが0.040ドルと低く、SSDが0.332ドルと高い。まだ8.3倍の差がある。平均単価はHDDが59.4ドル、SSDが110.4ドルとSSDが2倍近く高い。SSD市場(台数ベース)をベンダーごとに順位付けすると、Samsung Electronicsが他社を圧倒してトップに君臨している。いずれも2015年のデータだが、Samsungのシェアは42.6%である。2位はSanDisk(現在はWestern Digitalの傘下)で、10.6%を占める。その後はKingston Technologyが9.2%、Intelが7.3%、Micron Technologyが5.5%、Lite-ON Technologyが5.1%、東芝が4.6%と続く。
4ビット(QLC・クアッドレベルセル)SSDとは、セル1個に4桁のデータ(3ビットとは3桁)を盛る技術である。一つのセルに保存できるデータ容量が増えたことで、製品のサイズを大幅に減らすことができる。しかし、一つのセルが区別するデータの症例数が8個から16個に一緒に増えたことで、性能とスピードを維持するためにより高い技術力が求められる。
今回の製品は、第4世代(64段)1テラビット(Tb)VNAND型チップ32個を利用して、業界最大である4テラバイト(TB)の容量で作られた。運営にかかるメモリを含めても、5ギガバイト(GB)のフルHD映画約750本を一度で保存できる容量である。サイズは小さくなったが、従来の高性能3ビット(TLC)とほぼ同じ水準の速度(映画1本当たり10秒台)を出すことができる。
三星電子は今年、消費者向け2.5インチの4ビットSSDのラインナップとして、1TB、2TB、4TBの3モデルを発売する計画だ。
http://japanese.donga.com/
スポンサードリンク
SSDの年間出荷台数(世界市場)は2009年以降、急激に増加してきた。昨年(2016年)の出荷台数は前年比17.1%増の1億845万台と推定した。2010年以降、7年連続の2桁成長である。2010年にSSDの年間出荷台数は880万台だったので、この6年間で12.3倍と急激に増加したことになる。そして2016年は初めて、年間の出荷台数が1億台を突破した年でもある。出荷台数を用途別に見ると、PC向けが6,580万台で最も多く、全体の6割(60.7%)を占める。次いで後付け(アドオン)向けが2,750万台と多い。それからエンタープライズ向けが1,120万台である。産業・その他向けは395万台とまだ少ない。
SSDの出荷台数とHDDの出荷台数の比率(SSD/HDD)は、2010年にはわずか1%に過ぎなかった。それが2016年には、25%に達している。出荷金額の比率はもっと近く、47%に達している。1台当たりの記憶容量(平均記憶容量)はHDDが1,485.8GB、SSDが332.3GBである。記憶容量当たりの価格(GB単価)は、HDDが0.040ドルと低く、SSDが0.332ドルと高い。まだ8.3倍の差がある。平均単価はHDDが59.4ドル、SSDが110.4ドルとSSDが2倍近く高い。SSD市場(台数ベース)をベンダーごとに順位付けすると、Samsung Electronicsが他社を圧倒してトップに君臨している。いずれも2015年のデータだが、Samsungのシェアは42.6%である。2位はSanDisk(現在はWestern Digitalの傘下)で、10.6%を占める。その後はKingston Technologyが9.2%、Intelが7.3%、Micron Technologyが5.5%、Lite-ON Technologyが5.1%、東芝が4.6%と続く。
|
≪ サムスン「ギャラクシーノート9」公開、過去最高のスペック | HOME | 中国企業携帯電話の「防水服」、ナノコーティング技術に進展 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ サムスン「ギャラクシーノート9」公開、過去最高のスペック | HOME | 中国企業携帯電話の「防水服」、ナノコーティング技術に進展 ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- グリーンゴースト:韓国、2月の輸出が11.7%減少…半導体27%減 (02/22)
- :::造船・自動車不況が直撃、慶南・蔚山の経済指標悪化 (02/21)
- 為五郎:米国の自動車耐久性満足度で韓国車がランクダウン、トヨタは大幅アップ (02/20)
- ::1月のDRAM半導体価格14.9%下落 (02/20)
- 為五郎:韓国がインドネシアに12億ドル規模の潜水艦輸出へ (02/20)
- 為五郎:日本の「経済報復」に韓国で懸念の声、防衛関連物品の輸出もストップ? (02/19)
- 大山晴久:韓国国会議長、日本の謝罪要求は「盗っ人たけだけしい」 (02/18)
- :米紙「トランプ大統領、文大統領の助言に従えば誤判」 (02/18)
- 為五郎:事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :事実上の「韓日FTA」加速か…CPTPP加盟国と協議へ (02/17)
- :::「新日鉄住金の資産売却に着手」…韓日、ルビコン川を渡るのか (02/15)
- :::韓国国会議長 日本の抗議に「謝る事案ではない」 (02/14)
- ::日本と韓国は米国を世界の安全保障上の主要な脅威と考えている (02/14)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp