トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる
スポンサードリンク
日本のクルマの売れ行きが、'70年代後半と同じ水準まで落ち込んでいる―。そんな衝撃的なニュースが、年初から自動車業界に流れた。'22年の国内新車販売台数は、前年比5.6%減の420万台。前年割れとなるのは4年連続で、東日本大震災が発生して大幅減産となった'11年をも下回り、45年前の水準に戻ってしまった。
一方で、躍進したのがインドだ。新車販売台数は前年比25.7%増の約473万台に達し、日本を追い越して中国、米国に続く世界3位に浮上。日本が長年守ってきた地位を奪う形となった。 日本車の販売不振には、半導体不足による減産が大きく影響している。市場ニーズは回復しているが、それに対応できなかったのだ。特に落ち込みが激しかったのがトヨタである。乗用車の販売台数では同社の減少幅が最大で、12%減の約125万台だった。
ただ、半導体不足は各国共通の事情ではあるものの、'22年の中国の新車販売は2%程度伸びた。GMも米国で新車販売を約3%増やし、トヨタを抜いて首位の座を奪い返した。言い訳が許される状況ではない。 日本勢の不振の背景には、何があるのか。少子高齢化、若者のクルマ離れ……トヨタをはじめ、国内メーカー関係者の多くは、そうした外的要因を口にする。
スポンサードリンク
しかし最大のネックが、ついに一般の消費者にも浸透し始め、ガソリンスタンドの廃業が目立つ地方などで本格的にニーズが生まれている電気自動車(EV)で、日本勢が総じて出遅れていることにあるのは、もはや明らかだろう。 '22年は日本国内でもEVの販売が前年比2.7倍の約5万9000台となり、初めてシェア1%を超えた。最も売れたEVは日産自動車が発売した軽EV「サクラ」の約2万2000台だが、独ベンツや韓国の現代自動車などの輸入EVは、前年比107倍となる約1万4000台売れている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a2c6237c638907ae95d45f3bfe80a7ab5f3802

トヨタ自動車は1月16日、「2023年生産台数 基準値について」という発表を行なった。この発表によると「2023年生産台数に関して、現時点では1,060万台を上限とした生産台数を目線に取り組んでまいります」としており、2023年1月~12月で国内・海外合わせたグローバル生産で1060万台を上限に生産を行なっていく。
この1060万台は、トヨタが四半期ごとの決算で発表している年度見通しとは異なり、2023年のカレンダーイヤーにおける生産台数の目安。「1割程度下方リスクの変動幅」を持たせるとしているが、2023年はこの数字をベースに「人員体制や設備能力対応の目安の基準として、生産対応についてコミュニケーション」していくという。
トヨタは「販売・生産・輸出実績」で暦年の販売台数や生産台数を発表しているが、これまでの過去最高は2011年の905万3517台。2022年累計では832万7166台と発表しており、1060万台はトヨタ自動車(トヨタ・レクサス)として過去最高。2022年と比べては約230万台の上積みを目指すものとなる。
リスク要因としては、半導体不足の問題、世界的な人不足の問題、コロナのリスクで稼働が止まることなどを挙げ、それらのことが複合的に起きた場合で1割程度の下振れが起きるとした。
一方で、躍進したのがインドだ。新車販売台数は前年比25.7%増の約473万台に達し、日本を追い越して中国、米国に続く世界3位に浮上。日本が長年守ってきた地位を奪う形となった。 日本車の販売不振には、半導体不足による減産が大きく影響している。市場ニーズは回復しているが、それに対応できなかったのだ。特に落ち込みが激しかったのがトヨタである。乗用車の販売台数では同社の減少幅が最大で、12%減の約125万台だった。
ただ、半導体不足は各国共通の事情ではあるものの、'22年の中国の新車販売は2%程度伸びた。GMも米国で新車販売を約3%増やし、トヨタを抜いて首位の座を奪い返した。言い訳が許される状況ではない。 日本勢の不振の背景には、何があるのか。少子高齢化、若者のクルマ離れ……トヨタをはじめ、国内メーカー関係者の多くは、そうした外的要因を口にする。
スポンサードリンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a2c6237c638907ae95d45f3bfe80a7ab5f3802

トヨタ自動車は1月16日、「2023年生産台数 基準値について」という発表を行なった。この発表によると「2023年生産台数に関して、現時点では1,060万台を上限とした生産台数を目線に取り組んでまいります」としており、2023年1月~12月で国内・海外合わせたグローバル生産で1060万台を上限に生産を行なっていく。
この1060万台は、トヨタが四半期ごとの決算で発表している年度見通しとは異なり、2023年のカレンダーイヤーにおける生産台数の目安。「1割程度下方リスクの変動幅」を持たせるとしているが、2023年はこの数字をベースに「人員体制や設備能力対応の目安の基準として、生産対応についてコミュニケーション」していくという。
トヨタは「販売・生産・輸出実績」で暦年の販売台数や生産台数を発表しているが、これまでの過去最高は2011年の905万3517台。2022年累計では832万7166台と発表しており、1060万台はトヨタ自動車(トヨタ・レクサス)として過去最高。2022年と比べては約230万台の上積みを目指すものとなる。
リスク要因としては、半導体不足の問題、世界的な人不足の問題、コロナのリスクで稼働が止まることなどを挙げ、それらのことが複合的に起きた場合で1割程度の下振れが起きるとした。
≪ ウォン高ドル安で外国人投資が帰還 | HOME | 韓国では今、「偽札犯罪」が増加 ≫
去年新車に買い換えようと思いディーラーに行っても半年から一年待ちだと言われた。しょうがないので車検をもう一回取った。半導体不足で生産出来ないらしい。
[ 2023/01/24 13:58 ]
[ 編集 ]
モーターレーシングの世界では、ルマン24HにトヨタHBが5連勝。
ポルシェが出てくるが機材は963というハイブリッド。
来年はトヨタHB対ポルシェHBの戦いになる。
ポルシェはEVバージョンも開発しているらしいが、EVは
燃料補給の代わりに、電池交換となるのが難点。
といっても、EVタクシーは電池交換が標準になるらしい。
ポルシェが出てくるが機材は963というハイブリッド。
来年はトヨタHB対ポルシェHBの戦いになる。
ポルシェはEVバージョンも開発しているらしいが、EVは
燃料補給の代わりに、電池交換となるのが難点。
といっても、EVタクシーは電池交換が標準になるらしい。
[ 2023/01/24 21:30 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :2度にわたり中国を蹴るベトナム、日本に高速鉄道支援を求める (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:現代・起亜自動車、欧州EV市場でシェア4位でテスラを追撃中だが… (01/27)
- :福島第一原発の汚染水放出、「日本、不完全な資料で決定」海外の科学者が指摘 (01/27)
- ななし:気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済 (01/26)
- :韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:韓国電池業界の対中依存度、昨年重要素材でさらに高まった (01/25)
- グリーン・ゴースト:元徴用工問題のボールは韓国から日本に移った? (01/25)
- どん兵衛:韓国では今、「偽札犯罪」が増加 (01/24)
- ななし:トヨタが「世界一」から転落し、日本の自動車産業の「ヤバすぎる大崩壊」が始まる (01/24)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
最終利益2・3兆円の見通し。
戦略を変えて、国内は効率重視の生産で、人気車種でも
無理な増産はしない。1年半待ちが珍しくないとか。
トヨタ社長は今年の春闘に1回目で満額回答。
軽はグループの下位メーカーに任せて、万全の市場支配。