韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  米国の反中政策、今後さらに厳しくなる

米国の反中政策、今後さらに厳しくなる

3月2日(現地時間)、米国保守政界最大のイベントであるCPAC(保守政治行動会議)の現場は中国の話題一色だった。ジョー・バイデン政権に対する批判など国内政治よりも、反中問題の方に重きを置いて取り上げた。

コロナウイルスが武漢の研究所から流出した可能性が高いという米国FBI(連邦捜査局)長官のインタビュー動画を見た共和党支持者らが大声を上げた。弁士として登場した議員らは、中国の「偵察気球」侵入を巡り、語気を強めて「中国に責任を問おう」と主張した。

反面、ロシアに関連するテーマは、この日は姿を見せなかった。トランプ前大統領をはじめとする共和党強硬派がプーチン大統領に友好的だということを考慮しても、異例の事態だった。イベントに出席した共和党のアナリストは「これほど一斉に、特定国に対する敵対心を示すのを見たことがない」と語った。それほどまでに、米国が当面する「最大の懸案」とは中国であるということだ。
  スポンサードリンク


これは米国保守だけの雰囲気ではない。民主党のバイデン政権は、先のトランプ政権よりもさらに反中のレベルを引き上げた。民主・共和両党は今年、四つの「中国聴聞会」を超党派で立ち上げ、実行している。経済・軍事・先端技術などあらゆる分野で中国の能力を制限する法案を、両党の議員らが競うように打ち出している。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/17/2023031780131.html

2023-03-19-k006.jpg

韓国製の電気自動車を補助金の対象から除外するインフレ削減法を巡り、韓国では「同盟を無視するもの」という批判が強まっている。米国に工場を建てる半導体企業に補助金を支払っておいて、特定水準以上の利益については差し戻させようとする半導体法を巡り、「トランプよりもバイデンの方がひどい」という声もあると朝鮮日報は報じている。「米国か中国か」の選択を強要する米国の要求は、時間の経過と共に強まるだろう。韓国企業の悩みを深くする新たな法案が、きょうあすにも議会を通過しかねない。

また、急迫する米国議会および政府の動きへ機敏に対応しつつ、中長期の対外戦略も併せて打ち立てなければならないが、政争に溺れる韓国政界に、こうした切迫感があるだろうかと警笛を鳴らす。同盟諸国に強要してでも「反中連帯」の側に立たせたいという米国の胸中をきちんと理解しているかどうかも疑問としている。


関連記事

[ 2023年03月19日 08:08 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(1)
対中攻勢は、米国の財政赤字解消まで続くでしょう。
[ 2023/03/19 12:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp