韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  日中自動車メーカーが火花、東南アジアが新たな戦場に

日中自動車メーカーが火花、東南アジアが新たな戦場に

2023年7月12日、華字メディアの日本華僑報網は、中国が東南アジア市場で電気自動車EVの参入を本格化させ、日本メーカーのシェアを脅かしつつあるとする文章を掲載した。

タイでの日本車人気は超がつくほど高いとし、市場調査会社Marketlineが発表したデータによると2022年にタイで販売された自動車ブランドトップ10のうち8つが日本ブランドだったと紹介。一方で、オートライフ・タイランドが8日に発表したデータでは、23年1〜6月にタイ国内で最も売れたEVが中国のBYDの車種だったこと、6月の純EV販売トップ10車種のうち8車種が中国ブランドであることが明らかになったとし、純EVの分野で日本メーカーが中国ブランドに押され、本来日本メーカーのものだったタイの自動車市場シェアが中国ブランドに蚕食され続けている状況だと伝えた。

そして、中国ブランドが純EV分野で躍進しているのとは対象的に、早くからEV開発に着手していたはずの日本は近年この分野で厳しい状況に立たされていると指摘。日本メーカーがEVの導入にようやく重い腰を上げようとする中で「新エネルギーのグローバル化」の波はとどまるところを知らず、その傾向が東南アジアで特に顕著になっているとした。まず、タイでは30年までに新車生産台数に占めるゼロエミッション車の割合を30%にする計画で、22年には消費者が現地生産の純EVを購入する際に最大15万バーツ(約60万円)のを補助金が受け取れる制度が打ち出されたほか、22〜25年の間は純EVの消費税が8%から2%に引き下げられると紹介した。

スポンサードリンク


また、ベトナムでは22年にEV普及のための優遇プランが制定され、シンガポールでは通常数万シンガポールドル(1シンガポールドルは約100円)必要なEVの登録料が免除され、マレーシアではEVの輸入税が免除されるとし、各国が続々と優遇措置を打ち出す中で多くの中国の新エネ車ブランドが東南アジア戦略を次々と強化する動きを見せていると伝える一方、日本車は依然として伝統的な化石燃料車のサプライチェーンを維持しており、新エネ分野における存在感は明らかに不足しているだと指摘した。
https://www.recordchina.co.jp/b917178-s43-c20-d0193.html

2014-02-10-toyota.jpg

トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの日系大手3社はそれぞれスポーツ用多目的車(SUV)の新車種などを公表した。ホンダは中国で2035年までに「EVのみで販売比率100%」(幹部)を目指す新目標を表明。日産のアシュワニ・グプタ最高執行責任者は「中国市場は成長している」と述べ、30年までに製品の8割をEVなどにすると明らかにした。

もっとも、日本勢の苦戦は鮮明だ。3月の中国新車販売台数は全体で前年同月比9.7%増だったものの、日系大手3社はいずれも前年実績を下回った。政府がNEV普及を国策として推し進める中、EV投入が遅れたことが最大の理由だ。天津に進出した日系部品メーカーに撤退の動きが出始めるなど、「中国市場で日本勢が巻き返せるかは分からない」(商社関係者)との声も出ている。


関連記事

[ 2023年07月14日 08:38 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(3)
中国包囲網のせいで輸出が激減中の中国。先進国市場からどんどん締め出されている。

東南アジアを舞台に日中韓自動車メーカーが火花を散らすってww。どうやら中華メディアは中国製バイクがあっという間に消滅したことを忘れてるな。日本製の半額で買える『見た目ピカピカ』バイクは一時爆発的に売れたが、劣悪すぎてあっという間には消滅した。

EVが普及するには一にも二にもインフラが必要。普及するには購買能力が必要、大金持ちと貧乏人という二種類しかいない国では普及しない。高速道路はあるが大半は舗装されていないぬかるんだ道ばかり、自然災害も多い東南アジアではEVを売っても続かない。ガソリン車に負ける。

中国EVは乱立で倒産が相次いでいる。土地バブル崩壊による地方政府の財政破綻で金融収縮が起き、給与未払いと抗議デモ増加。大卒の就職難・首切り・失業率上昇・外資撤退しているので、北京政府がEV補助金などに金を出出す余裕はない。

中国EVが東南アジアに流れ込んでいるのは在庫一掃が主な理由。ここでぶつかり合うのは韓国EVだが…安値合戦で両社共倒れするだろう。
[ 2023/07/14 13:15 ] [ 編集 ]
中華EVメーカーに限らず、自動車産業で成長、シェア拡大に
挑戦するなら、品揃えが必要条件になるから、EVメーカーも
ガソリン車の品揃えを迫られる。

チャレンジャーの立場でいるうちは、自動車を全部を取る、
という戦略は立たない。
というより、市場の最終イメージはまだない。
[ 2023/07/14 16:58 ] [ 編集 ]
米テスラ社が上海工場のリストラ開始…ニュースが流れる。

従業員の一部と断っているので小規模なのかなぁ。イーロンマスクがツイッター買収後、大勢をを首にしたのを覚えているのでちょっと勘繰りたくなるね。ここにきて中華メディアが中国EVがタイ市場を席巻中と鼻息荒い記事を掲載。

中国内では乱立・過剰生産・倒産多発しているのに、三流EV車がタイに『現地工場を新設』するっておかしくない?工場を新設しなくても本国から輸出すればいい。記事の真偽がわからないのでテスラ社の動きと重ねて憶測する。奇抜だがそこはごめん。

中国は不景気である。テスラ社が上海工場をリストラ開始するニュースはこれを裏付ける。北京政府は失業増に頭を痛めているので輸出奨励はしても、海外に現地工場を作ることはもってのほか。それなのに北京ににらまれてもタイに工場作ろうとする理由は…工場新設の名目で中国から財産持ち出して逃げ出す方策かも。

現在進行形で、逮捕された中国富豪は全財産の差し抑えを食らっているね。昨日はあいつがやられた、今日はこいつ…明日は俺かもと考える富豪は何とか逃げ出す算段をしていると思う。中国富豪の国外脱出は空港だけとは限らない……。
[ 2023/07/15 12:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp