大都市住民の幸福感を下げる「高すぎる生活コスト」!

北京市統計局と国家統計局北京調査総隊が年初に共同で発表した統計データによると、2012年末の時点で、北京の居住人口は、前年度末比50万7千人増の2069万3千人、このうち北京で半年以上居住している流入人口は、同31万6千人増の773万8千人にそれぞれ達した。中国青年報が伝えた。
中国社会科学院人口・労働経済研究所の楊舸氏は、「データを見る限り、『北京・上海・広州』はじめ大都市への人口集中が続いており、中・小都市の人口増加率を上回っている。大都市では出生率が低いため、人口の自然増加率は低い。人口増加の主な原因は、流入人口の増加にある」と指摘した。
江西出身の楊舸氏は、大学院博士課程を修了後、都市で働くか故郷に戻るかの選択に迫られた。「故郷に戻るなら、数校ある省内の大学で教職に就くしかない。一方、北京は競争も激しいが、チャンスも多く、より多くの科学研究機関があり、キャリア発展に有利な機会も多い」と彼女は語った。
スポンサードリンク
大都市が若者により多くのチャンスや仕事を提供し、視野や知識を広げてくれることは、疑う余地がない。楊氏は、「単純な数値から、北京の優位性を読み取ることができる。たとえば、映画館の数。北京にはいくつあり、地方の小都市にはいくつあるだろうか?そのほか、教育資源や医療資源の分野で、大都市と小都市との間には、極めて大きな格差が存在している」と指摘した。
楊氏は次の通り続けた。
都市管理側のスタンスから言えば、大量の人口、人口過多によって引き起こされる交通渋滞、大気汚染、資源不足などの問題に直面し、都市管理者が受ける圧力は極めて大きいため、人口の流出を図ろうとする。一部の地域では、ハイエンド人材を誘致し、ローエンド人口を制限しようと試みている。また、労働密集型産業を内陸部にシフトしている地域もある。
だが、都市の発展のためには、各レベルのマンパワーが必要であり、人口は『理由なく』集中している訳ではない。例えば、都市と農村が混在している地域での小売業は、それほどハイレベルな労働力を必要とはしない。その場所に適した人々が自然に集まっており、都市の発展は、彼らとは切っても切り離せない。また、北京のビジネス・金融の中心地である国貿エリアでは、おのずとローエンド人口が制限されている。
大都市に住む若者は、高すぎる生活コストという難問を抱えている。彼らにとってはかなり残酷なことだが、種の進化と同様、これは、より優秀なものを残すための自然淘汰のプロセスといえよう。
中国の大都市では、不動産の高騰が続いているため、生活コストの上昇幅は、同じ発展段階にあった時の他国よりかなり大きい。深刻な不動産バブルによって、物価が急激に高騰した。国民は、不動産市場に対する政府のコントロール策に望みを託し、理性的なレベルに戻ることを期待した。しかし、たとえ不動産バブルが生まれなかったとしても、住宅価格の上昇傾向に歯止めはかけられなかっただろう。需要の拡大に伴い、引き続き人口が北京・上海・広州に集中しているからだ??。
復旦大学人口研究所の任遠・教授は、「一部の若者に起きている『北京・上海・広州脱出』現象を軽視することはできない。大都市の高すぎる生活コストと過酷な競争によるプレッシャーによって、『外地からの移住者』を取り巻く環境は悪化の一途を辿り、若者たちの幸福感が下がり、一部に『脱出者』が生まれた」との見方を示した。
中宏人寿保険と「理財週報」がこのほど共同で実施した「中国中産家庭の幸福度調査」の調査結果によると、重慶・四川・江蘇・福建4地の住民幸福度が最も高く、回答者の約半数が、「今の家庭生活に満足している」と答えた。一方、住民の幸福度が最も低かったのは、経済が最も発達している深セン・北京・上海・浙江で、中産階級家庭にとって、「幸福が感じられない」都市である事実が判明した。
中国就業研究所の副研究員を務める中国人民大学労働人事学院の葛玉好・准教授は、次のような見方を示した。
「若い人は、自分自身と北京・上海・広州など大都市との関係と問題点を冷静に分析するべきだ。北京・上海・広州が、他の中・小都市に勝っている、報酬などの『目に見える』要素だけではなく、自らが払うべきマイナスの対価についても考慮しなければならない。高い家賃、高い物価、結婚後の子供の進学問題など、あらゆる問題を考えに入れる必要がある。また、両親などの身内と離れて暮らすことも、ある程度の心理的負担がかかる。このような心理面でのコストは、距離が遠いほど大きくなる。幸福感という点で見ると、中・小都市で就職した大学生が、大都市で仕事をしている大学生より幸福感が高いことは、珍しいことではない」。(編集KM)
http://j.people.com.cn/94475/8442978.html
≪ 習近平総書記:全国民に住宅を確保! | HOME | 中国と拮抗するのが安倍氏にとって世界への貢献? ≫
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
中国の地下経済 2/3~中国は貧乏な国なの?
「北京や上海は"建築の国際見本市"と呼ばれるほど奇抜な形の高層ビルが多い。これらは決裁権を持つ官僚や施主である経営者の多くが、デザイン重視で個性的なビルを建てたがる傾向を持っていたからだが、問題は『その後のメンテナンスをどうするのか』だった。デザイン性が高く形状が複雑なビルは清掃用ゴンドラも吊るせない構造の者が多いから、作業員の安全を守る正規の業者は敬遠するんだ。そうなればビル側は、危険を承...
[2014/09/16 21:11]
投資一族のブログ
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp