海自護衛艦「かが」の命名に中国が反発
日本の海上自衛隊が今月27日に進水させたヘリコプター搭載護衛艦に「かが」と命名したことに対し、中国が強く反発している。第2次世界大戦中の日本の主力航空母艦「加賀」と発音が同じという理由からだ。中国共産党機関紙「人民日報」の国際版・環球時報など中国メディアは「日本で右翼の勢力が強まる中、軍国主義を連想させる軍艦が生き返った」と批判した。なぜ中国は「かが」という名前にこれほど拒否反応を示すのだろうか。
台湾の日刊紙・旺報によると、中国人たちはかつて、空母「加賀」を「悪魔艦」と呼んでいたという。第2次世界大戦当時、日本には「赤城」「飛竜」などの空母があったが、その中でも「加賀」は主に中国侵略のために投入されていたからだ。 空母「加賀」が初めて実戦に参加したのは、1932年に中国と日本が上海付近で軍事衝突した「第1次上海事変」だった。世界の海戦史上、空母が実戦に参加したのはこれが初めてだった。その後も「加賀」は、日中戦争の発端となった37年の盧溝橋事件など、主に中国との戦闘に参加した。41年にはハワイの真珠湾攻撃に参加したが、米海軍が太平洋で初めて日本に勝利した42年のミッドウェー海戦で「加賀」は沈没した。
スポンサードリンク
空母「加賀」と護衛艦「かが」は、名前が同じだけではない。全長も248メートルでほぼ同じだ。「かが」は名目上はヘリコプター搭載護衛艦だが、有事の際には垂直離着陸ステルス戦闘機F35Bを搭載し、「加賀」のように空母として使用することもできる。一方、日本の当局は「『かが』は石川県の旧国名で、同県の都市の名前でもある。四つの候補の中から中谷元・防衛相が決定した」と説明した。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 呉允煕(オ・ユンヒ)記者
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/08/31/2015083101266.html

【管理人コメント】
海上自衛隊の新型ヘリコプター搭載護衛艦の命名・進水式が27日、横浜市内で開かれ、「かが」と命名された。今年3月に就役した「いずも」の2番艦で、護衛艦としては最大規模となる全長248メートル、基準排水量約1万9500トン、乗員約470人を誇る。 艦首から艦尾まで甲板がつながる空母型の構造で、ヘリ9機の同時運用が可能で哨戒活動や災害派遣などが任務の中核となる。平成29年3月に就役する予定だ。
日本の輸送艦は実にシンプルである。平らであるから、戦闘機も離発着できるのではないか。戦闘ヘリに垂直に飛び上がる戦闘機なら…。護衛艦であるから、空母でなければよいのだろう。この規模の護衛艦がイージス艦とともに日本の周りを警備する事になるのだろうか…。次第に日本は最強の海軍になってゆくようだが…。。。
護衛艦と言う名目で、戦艦大和を復元させたら世界はどんな顔をするのだろうか…。
台湾の日刊紙・旺報によると、中国人たちはかつて、空母「加賀」を「悪魔艦」と呼んでいたという。第2次世界大戦当時、日本には「赤城」「飛竜」などの空母があったが、その中でも「加賀」は主に中国侵略のために投入されていたからだ。 空母「加賀」が初めて実戦に参加したのは、1932年に中国と日本が上海付近で軍事衝突した「第1次上海事変」だった。世界の海戦史上、空母が実戦に参加したのはこれが初めてだった。その後も「加賀」は、日中戦争の発端となった37年の盧溝橋事件など、主に中国との戦闘に参加した。41年にはハワイの真珠湾攻撃に参加したが、米海軍が太平洋で初めて日本に勝利した42年のミッドウェー海戦で「加賀」は沈没した。
スポンサードリンク
空母「加賀」と護衛艦「かが」は、名前が同じだけではない。全長も248メートルでほぼ同じだ。「かが」は名目上はヘリコプター搭載護衛艦だが、有事の際には垂直離着陸ステルス戦闘機F35Bを搭載し、「加賀」のように空母として使用することもできる。一方、日本の当局は「『かが』は石川県の旧国名で、同県の都市の名前でもある。四つの候補の中から中谷元・防衛相が決定した」と説明した。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 呉允煕(オ・ユンヒ)記者
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/08/31/2015083101266.html

【管理人コメント】
海上自衛隊の新型ヘリコプター搭載護衛艦の命名・進水式が27日、横浜市内で開かれ、「かが」と命名された。今年3月に就役した「いずも」の2番艦で、護衛艦としては最大規模となる全長248メートル、基準排水量約1万9500トン、乗員約470人を誇る。 艦首から艦尾まで甲板がつながる空母型の構造で、ヘリ9機の同時運用が可能で哨戒活動や災害派遣などが任務の中核となる。平成29年3月に就役する予定だ。
日本の輸送艦は実にシンプルである。平らであるから、戦闘機も離発着できるのではないか。戦闘ヘリに垂直に飛び上がる戦闘機なら…。護衛艦であるから、空母でなければよいのだろう。この規模の護衛艦がイージス艦とともに日本の周りを警備する事になるのだろうか…。次第に日本は最強の海軍になってゆくようだが…。。。
護衛艦と言う名目で、戦艦大和を復元させたら世界はどんな顔をするのだろうか…。
≪ GoogleがiOS 9の広告ブロック機能を無効にする方法を公開 | HOME | 防衛費要求額は過去最大の5兆0911億円、中国の海洋進出念頭 ≫
大和
次のヘリコプター搭載護衛艦には、”武蔵”ではどうでしょう、関東の古名です、次の次のヘリコプター搭載護衛艦には”大和”ではどうでしょう、日本の古名です。
[ 2015/08/31 20:49 ]
[ 編集 ]
2016年、韓国は日韓戦争を口に出した、日本の周りは狼だらけ
次は25DDH計画、あと30m甲板伸ばして280m2隻追加するそうです、オバマ政権はおとなしいので何も言わない、次の政権はうるさいと思います,今のうちに作ったもの勝ち、名前など何でもよろしいがな
中國は8万トンクラスの空母を2隻建造中、完成すれば、どうなるのか、軍拡競争、そのもの
海上自衛隊もヘリコプター乗せるのに耐圧、耐熱用、甲板はいらないでしょう、先の思惑がありそうですね。
中國は8万トンクラスの空母を2隻建造中、完成すれば、どうなるのか、軍拡競争、そのもの
海上自衛隊もヘリコプター乗せるのに耐圧、耐熱用、甲板はいらないでしょう、先の思惑がありそうですね。
[ 2015/08/31 21:44 ]
[ 編集 ]
ずいかく、しょうかく
はどうでしょう?
やまとは、ホテルになってしまうので
ちょっと問題(笑)
はどうでしょう?
やまとは、ホテルになってしまうので
ちょっと問題(笑)
[ 2015/08/31 21:49 ]
[ 編集 ]
耐熱用甲板に改修すれば出来る?でも武器の重さは
一応耐熱用甲板にすれば出来るみたい。動画を見る限りではでも武装込みで出来るかは不明。
https://www.youtube.com/watch?v=FAFnhIIK7s4
https://www.youtube.com/watch?v=FAFnhIIK7s4
[ 2015/08/31 23:35 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ GoogleがiOS 9の広告ブロック機能を無効にする方法を公開 | HOME | 防衛費要求額は過去最大の5兆0911億円、中国の海洋進出念頭 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp