【韓国経済】低迷続く韓国の国際競争力 2年連続26位
ダボス会議で知られるスイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)が30日発表した各国・地域の競争力を順位にした2015~16年版報告書で、韓国は140カ国・地域のうち前年と同じ26位だった。
韓国は07年に過去最高の11位を記録した後、12年(19位)を除き順位を下げ続け、13年からは25~26位にとどまっている。分野別には基本要因が前年の20位から18位に上昇したが、評価項目のうち50%の割合を占める効率性増進は25位で変動がなかった。企業革新も前年と同じ22位だった。さらに詳細をみると、12部門のうち、マクロ経済環境は前年の9位から7位に上がった。政府規制の効率性や政策決定の透明性などを評価する制度的な要因は82位から69位と大幅に上昇した。
一方、金融市場の成熟度は80位から87位に後退したほか、労働市場の効率性は83位、雇用・解雇の慣行は115位、リストラ費用は117位、賃金決定の柔軟性は66位と低迷した。労使間協力は最下位に近い132位だった。
スポンサードリンク
政府の規制改革政策に伴い法体系の効率性は113位から74位に上昇したが、政府規制に伴う負担は96位から97位に下がった。WEFは、韓国の強みとしてマクロ経済(5位)、市場規模(13位)、インフラ(13位)を、弱点として政府規制などを含む制度的な要因、労働市場の効率性、金融市場の成熟度をそれぞれ挙げた。
韓国企画財政部は、政府の積極的な経済活性化政策で大部分の評価項目の順位が前年より改善されたが、労働・金融分野が順位上昇を妨げる要因になったとの見方を示した。今年の競争力トップはスイス、2位はシンガポール、3位は米国だった。日本は6位、中国は28位でそれぞれ前年と変わらなかった。
聯合ニュース
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/09/30/2015093001146.html

【管理人 補足記事&コメント】
国際競争力が2年連続26位と言うのなら良いではないか?
朝鮮日報は不満のような掲載だが、来年はそんなことは言っていれないだろう。韓国がこの先あるのかと言う問題もあるわけで、経済低迷などと言う甘いレベルで考えているようでは、馬鹿も甚だしいとしか言いようがない。
NHKは、各国の国際競争力に関する調査で日本は、中小の部品メーカーの水準の高さやすぐれたインフラなどが引き続き評価され、総合評価で前の年と同じ6位になったと報じている。スイスに本部を置く「世界経済フォーラム」は、各国の政治や経済界のリーダーが一堂に会する年次総会いわゆる「ダボス会議」で、国と地域ごとに企業活動や教育、医療といった様々な観点から調査を実施し国際的な競争力を評価しているとした。
30日に公表されたことしの報告書によりますと、日本の総合評価は、対象となった140の国と地域のうち6位となり、順位を3つ上げた前の年と同じである。調査では、日本について企業が技術開発を進める力や中小の部品メーカーの水準が高いこと、それに道路や航空網などのインフラが整備されていることが引き続き評価された。一方で、政府の多額の債務や高い税率のほか、雇用の流動性や女性の参加が不十分なことが全体の評価を下げた形となったとしている。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010253281000.html
今回の調査では1位がスイス、2位がシンガポール、3位がアメリカでいずれも前の年と同じで、アジアでは韓国が26位、中国が28位と前の年と同じ。新興国では、インドが順位を16上げて55位、ベトナムが順位を12上げて56位となった。来年の韓国は中国に抜かれているだろう。
もっとも中国経済が崩壊しなければの話である。
共倒れという事も有りうるが…。
韓国は07年に過去最高の11位を記録した後、12年(19位)を除き順位を下げ続け、13年からは25~26位にとどまっている。分野別には基本要因が前年の20位から18位に上昇したが、評価項目のうち50%の割合を占める効率性増進は25位で変動がなかった。企業革新も前年と同じ22位だった。さらに詳細をみると、12部門のうち、マクロ経済環境は前年の9位から7位に上がった。政府規制の効率性や政策決定の透明性などを評価する制度的な要因は82位から69位と大幅に上昇した。
一方、金融市場の成熟度は80位から87位に後退したほか、労働市場の効率性は83位、雇用・解雇の慣行は115位、リストラ費用は117位、賃金決定の柔軟性は66位と低迷した。労使間協力は最下位に近い132位だった。
スポンサードリンク
政府の規制改革政策に伴い法体系の効率性は113位から74位に上昇したが、政府規制に伴う負担は96位から97位に下がった。WEFは、韓国の強みとしてマクロ経済(5位)、市場規模(13位)、インフラ(13位)を、弱点として政府規制などを含む制度的な要因、労働市場の効率性、金融市場の成熟度をそれぞれ挙げた。
韓国企画財政部は、政府の積極的な経済活性化政策で大部分の評価項目の順位が前年より改善されたが、労働・金融分野が順位上昇を妨げる要因になったとの見方を示した。今年の競争力トップはスイス、2位はシンガポール、3位は米国だった。日本は6位、中国は28位でそれぞれ前年と変わらなかった。
聯合ニュース
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/09/30/2015093001146.html

【管理人 補足記事&コメント】
国際競争力が2年連続26位と言うのなら良いではないか?
朝鮮日報は不満のような掲載だが、来年はそんなことは言っていれないだろう。韓国がこの先あるのかと言う問題もあるわけで、経済低迷などと言う甘いレベルで考えているようでは、馬鹿も甚だしいとしか言いようがない。
NHKは、各国の国際競争力に関する調査で日本は、中小の部品メーカーの水準の高さやすぐれたインフラなどが引き続き評価され、総合評価で前の年と同じ6位になったと報じている。スイスに本部を置く「世界経済フォーラム」は、各国の政治や経済界のリーダーが一堂に会する年次総会いわゆる「ダボス会議」で、国と地域ごとに企業活動や教育、医療といった様々な観点から調査を実施し国際的な競争力を評価しているとした。
30日に公表されたことしの報告書によりますと、日本の総合評価は、対象となった140の国と地域のうち6位となり、順位を3つ上げた前の年と同じである。調査では、日本について企業が技術開発を進める力や中小の部品メーカーの水準が高いこと、それに道路や航空網などのインフラが整備されていることが引き続き評価された。一方で、政府の多額の債務や高い税率のほか、雇用の流動性や女性の参加が不十分なことが全体の評価を下げた形となったとしている。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010253281000.html
今回の調査では1位がスイス、2位がシンガポール、3位がアメリカでいずれも前の年と同じで、アジアでは韓国が26位、中国が28位と前の年と同じ。新興国では、インドが順位を16上げて55位、ベトナムが順位を12上げて56位となった。来年の韓国は中国に抜かれているだろう。
もっとも中国経済が崩壊しなければの話である。
共倒れという事も有りうるが…。
≪ 神話崩壊?iPhoneも安全じゃない? | HOME | インドネシアの高速鉄道は中国案で大丈夫なのか? ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
韓国に投資する事は、ドブに金を捨てる事になる!!