ソウル、一人暮らしの若者10人のうち4人が「住居貧困」
ソウルで一人暮らしをする若者10人のうち4人の割合で最低住居基準に満たない場所で暮らしていることが分かった。全体の住居貧困率は減少傾向にあるが、一人若者世帯の住居貧困率は2000年以後持続的に悪化している。
9日、ハンギョレとハンギョレ経済社会研究院が国会企画財政委員会所属の共に民主党のパク・グァンオン議員室を通じて入手した統計庁の統計開発院の資料(2015年人口住宅総調査で最低住居基準未達と地下・屋上世帯のうち若者世帯の分析)によると、満20~34歳の若者が世帯主である最低住居基準未達世帯は全国的に29万世帯(全体世帯の11.3%)だった。ここに地下・屋上に住む人や、オフィステル(事務所に住居スペースがある建物)を除いた住宅以外の「その他の居所」に居住する人を合わせた「住居貧困」若者世帯は45万世帯(17.6%)と表れた。
住居貧困状況はソウルが全国より悪く、一人で住む世帯であるほど高かった。若者世帯の住居の貧困率は全国17.6%、ソウル29.6%で大きな差を見せ、一人若者世帯は全国22.6%、ソウル37.2%だった。全体の住居貧困率が時間がたつほど減っているのと異なり、ソウルの一人若者世帯住居の貧困率は2000年以降、特に増加傾向にある。
スポンサードリンク

全体の住宅貧困率は、1995年46.6%から2015年11.6%へと減少したが、ソウルの一人若者世帯の住居貧困率は1995年58.2%から2000年31.2%に減った後、2015年37.2%と持続的な増加傾向にある。ソウルの各自治区別では、冠岳区(クァナクク)42.7%、銅雀区(トンジャクク)30%、城北区(ソンブクク)29.3%、東大門区(トンデムング)25.8%の順であり、新林(シンリム)・鷺梁津(ノリャンジン)の考試院(司法試験など長期受験生向けに作られた宿泊施設)街が形成された冠岳・銅雀地域の住居貧困率が特に高かった。ソウル一人若者世帯のうち、考試院など非住宅居住世帯数は2005年2818世帯から2010年2万2644世帯、2015年3万8906世帯へと着実に増えている。
http://japan.hani.co.kr/
【管理人 補足記事&コメント】
日本では2008年ごろから子どもの貧困率の高さが注目されるようになってきた。男性のなかで最も貧困率が高いのは20代前半の21.8%である。女性では高齢期の貧困が深刻だが、65歳未満で最も貧困率が高いのは、やはり20代前半の19.5%である。働く世代のなかでも特に50歳くらいまでの貧困率は1980年代半ばに比べて大きく上昇している。80年代半ばには、高校や大学を卒業した後、就職して正社員となり、安定的な収入を得る人(主に男性)が多かった。しかし現在では、非正規雇用の増加にともない、そのようなコースを歩む人が減っていることが貧困率上昇の背景にある。
2014年に年収200万円以下の20~40代男女を対象に、認定NPO法人ビッグイシュー基金「住宅政策提案・検討委員会」が行った調査(回答者数1,767人)からは、親と同居する若者の5割が自分で住居費を負担できないから親と同居している理由としている。一方で、高齢社会が進み、低所得の高齢者が増えているにも関わらず、高齢者の住宅が急速に足りなくなっている。たとえば、市営住宅や県営住宅などの公営住宅も一時期より数を減らしてきており、需要に追い付くだけの住居が整備されていない。そして、民間賃貸住宅は再開発などの影響から、安いアパートなどが次々に改装され、改装後の家賃は高額に跳ね上がっている。低所得者でも借りられる低家賃の賃貸住宅があったとしても、身寄りがない高齢者を積極的に受け入れてくれる大家や不動産屋は少ない。高齢社会にともない、居室内で起こる孤立死も増加している。
9日、ハンギョレとハンギョレ経済社会研究院が国会企画財政委員会所属の共に民主党のパク・グァンオン議員室を通じて入手した統計庁の統計開発院の資料(2015年人口住宅総調査で最低住居基準未達と地下・屋上世帯のうち若者世帯の分析)によると、満20~34歳の若者が世帯主である最低住居基準未達世帯は全国的に29万世帯(全体世帯の11.3%)だった。ここに地下・屋上に住む人や、オフィステル(事務所に住居スペースがある建物)を除いた住宅以外の「その他の居所」に居住する人を合わせた「住居貧困」若者世帯は45万世帯(17.6%)と表れた。
住居貧困状況はソウルが全国より悪く、一人で住む世帯であるほど高かった。若者世帯の住居の貧困率は全国17.6%、ソウル29.6%で大きな差を見せ、一人若者世帯は全国22.6%、ソウル37.2%だった。全体の住居貧困率が時間がたつほど減っているのと異なり、ソウルの一人若者世帯住居の貧困率は2000年以降、特に増加傾向にある。
スポンサードリンク

全体の住宅貧困率は、1995年46.6%から2015年11.6%へと減少したが、ソウルの一人若者世帯の住居貧困率は1995年58.2%から2000年31.2%に減った後、2015年37.2%と持続的な増加傾向にある。ソウルの各自治区別では、冠岳区(クァナクク)42.7%、銅雀区(トンジャクク)30%、城北区(ソンブクク)29.3%、東大門区(トンデムング)25.8%の順であり、新林(シンリム)・鷺梁津(ノリャンジン)の考試院(司法試験など長期受験生向けに作られた宿泊施設)街が形成された冠岳・銅雀地域の住居貧困率が特に高かった。ソウル一人若者世帯のうち、考試院など非住宅居住世帯数は2005年2818世帯から2010年2万2644世帯、2015年3万8906世帯へと着実に増えている。
http://japan.hani.co.kr/
【管理人 補足記事&コメント】
日本では2008年ごろから子どもの貧困率の高さが注目されるようになってきた。男性のなかで最も貧困率が高いのは20代前半の21.8%である。女性では高齢期の貧困が深刻だが、65歳未満で最も貧困率が高いのは、やはり20代前半の19.5%である。働く世代のなかでも特に50歳くらいまでの貧困率は1980年代半ばに比べて大きく上昇している。80年代半ばには、高校や大学を卒業した後、就職して正社員となり、安定的な収入を得る人(主に男性)が多かった。しかし現在では、非正規雇用の増加にともない、そのようなコースを歩む人が減っていることが貧困率上昇の背景にある。
2014年に年収200万円以下の20~40代男女を対象に、認定NPO法人ビッグイシュー基金「住宅政策提案・検討委員会」が行った調査(回答者数1,767人)からは、親と同居する若者の5割が自分で住居費を負担できないから親と同居している理由としている。一方で、高齢社会が進み、低所得の高齢者が増えているにも関わらず、高齢者の住宅が急速に足りなくなっている。たとえば、市営住宅や県営住宅などの公営住宅も一時期より数を減らしてきており、需要に追い付くだけの住居が整備されていない。そして、民間賃貸住宅は再開発などの影響から、安いアパートなどが次々に改装され、改装後の家賃は高額に跳ね上がっている。低所得者でも借りられる低家賃の賃貸住宅があったとしても、身寄りがない高齢者を積極的に受け入れてくれる大家や不動産屋は少ない。高齢社会にともない、居室内で起こる孤立死も増加している。
≪ 韓国型原発、欧州輸出の道が開く | HOME | 家計負債が1400兆ウオンに迫る…金利引き上げの時限爆弾に ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- ななし:警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了…2023年12月に決定 (12/03)
- 整備工:ドックも労働力も足りません…海外に向かう韓国造船業界 (12/03)
- あんみつ皇子:警察庁が主催する原付免許で乗れる125ccバイク「新基準原付」の走行評価が終了…2023年12月に決定 (12/03)
- ななし:韓日、「ドルベース」100億ドルの通貨スワップ締結 (12/03)
- ななし:韓国、過度に親中に傾かなければ米中間で幅広がる (12/02)
- ななし:韓国、生産・消費・投資3カ月ぶりに再び「トリプル減少」 (12/02)
- グリーンゴースト:円安は韓国人にプラスとマイナスの両面 (12/02)
- グリーンゴースト:韓国、来年の貿易は「雨のち晴れ」…輸出は7.9%増加見込み (12/02)
- ななし:岸田政権が「年内で終わる」可能性 (12/01)
- 市場調査員:韓国の23年成長率 1.4%に下方修正 (11/30)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp