中国GDP成長率は6.9%のプラスも、外国では「疑う声」も
今なお経済成長を続ける中国。だが、中国が発表する経済指標の信ぴょう性を疑問視する声は絶えず存在する。中国では地方政府が発表する域内総生産の総和が国家統計局の発表と合致しないため、地方政府が水増しして発表しているのではないかという疑惑もある。
中国国家統計局は18日、2017年における中国のGDP成長率は6.9%のプラスだったと発表した。前年の成長率を上回ったのは7年ぶりのことだったが、中国メディアの今日頭条は21日、中国の成長率が予想を上回るものだったことから一部の国では「中国が数値を捏造したのではないか」と報じるメディアも見られたと伝えた。
記事は、香港などでは中国のGDP成長率を高く評価し、「すでに中国の経済規模は米国の3分の2の水準に達しており、今後10年以内に中国の経済規模が世界一になる見込み」と報じられたと紹介。一方、英国などでは6.9%という数値が予想を上回るものだったことから、その信ぴょう性を疑う報道があったと伝えた。
さらに、内モンゴル自治区や遼寧省など一部の地方ではGDPの水増しが指摘されていると伝え、専門家の意見という体裁のもとで中国のGDPに対して疑問を投げかける声が存在すると伝えた。中国経済が成長しているのは事実だろうが、中国がGDPの数値を捏造しているのではないかという疑問の声は根強く存在するのも事実だ。中国経済は今や世界に大きな影響を与える存在だけに、統計にはいっそうの透明性が欲しいところだ。
http://news.searchina.net/
スポンサードリンク

過去2年間における8つの四半期の成長率の動きは、7・3%→7・4%→7・1%→7・2%→7・0%→7・0%→6・9%→6・8%。こうして中国の成長率は「規則正しく」低下しているが、実際には、経済統計がこんな規則的な動きを見せることはあり得ない。社会主義国で重視されるのは「真実」よりも「メンツ」だからだ。国が立てた経済計画は、どんなことがあっても達成したことにしなければならず、統計の数字は、その目標に都合の良い様に作り出すものなのだ。いわば、国ぐるみの「粉飾決算」といえる。特に、中国には体面を何よりも重んじる国民性がある。
地方政府が算出した統計データの積算が、中央政府のものと一致しないということも多い。中国では、各地方政府が個別にGDP統計を作成・発表しているが、地方政府すべてのGDPを合算すると、不思議なことに中国全体のGDPを遥かに上回る数値が出てしまう。この状況は、中央と地方政府のGDPが分離して発表されるようになった'85年からずっと続いており、しかもその差は年々拡大している。原因はもちろん、地方政府がGDP統計を「水増し」している事にある。
中国国家統計局は18日、2017年における中国のGDP成長率は6.9%のプラスだったと発表した。前年の成長率を上回ったのは7年ぶりのことだったが、中国メディアの今日頭条は21日、中国の成長率が予想を上回るものだったことから一部の国では「中国が数値を捏造したのではないか」と報じるメディアも見られたと伝えた。
記事は、香港などでは中国のGDP成長率を高く評価し、「すでに中国の経済規模は米国の3分の2の水準に達しており、今後10年以内に中国の経済規模が世界一になる見込み」と報じられたと紹介。一方、英国などでは6.9%という数値が予想を上回るものだったことから、その信ぴょう性を疑う報道があったと伝えた。
さらに、内モンゴル自治区や遼寧省など一部の地方ではGDPの水増しが指摘されていると伝え、専門家の意見という体裁のもとで中国のGDPに対して疑問を投げかける声が存在すると伝えた。中国経済が成長しているのは事実だろうが、中国がGDPの数値を捏造しているのではないかという疑問の声は根強く存在するのも事実だ。中国経済は今や世界に大きな影響を与える存在だけに、統計にはいっそうの透明性が欲しいところだ。
http://news.searchina.net/
スポンサードリンク

過去2年間における8つの四半期の成長率の動きは、7・3%→7・4%→7・1%→7・2%→7・0%→7・0%→6・9%→6・8%。こうして中国の成長率は「規則正しく」低下しているが、実際には、経済統計がこんな規則的な動きを見せることはあり得ない。社会主義国で重視されるのは「真実」よりも「メンツ」だからだ。国が立てた経済計画は、どんなことがあっても達成したことにしなければならず、統計の数字は、その目標に都合の良い様に作り出すものなのだ。いわば、国ぐるみの「粉飾決算」といえる。特に、中国には体面を何よりも重んじる国民性がある。
地方政府が算出した統計データの積算が、中央政府のものと一致しないということも多い。中国では、各地方政府が個別にGDP統計を作成・発表しているが、地方政府すべてのGDPを合算すると、不思議なことに中国全体のGDPを遥かに上回る数値が出てしまう。この状況は、中央と地方政府のGDPが分離して発表されるようになった'85年からずっと続いており、しかもその差は年々拡大している。原因はもちろん、地方政府がGDP統計を「水増し」している事にある。
≪ 米、セーフガード発動…「保護貿易戦争」引き金引いたトランプ | HOME | 日本の世論「韓国の慰安婦措置は納得できない」「安倍首相は平昌五輪出席を」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米、セーフガード発動…「保護貿易戦争」引き金引いたトランプ | HOME | 日本の世論「韓国の慰安婦措置は納得できない」「安倍首相は平昌五輪出席を」 ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- 田中:パナソニックの半導体事業撤退にみる産業の盛衰と変遷 (12/10)
- グリーンゴースト:王毅外相、「THAAD解決しなければ習主席訪韓ない」 (12/07)
- 為五郎:「韓国経済は過去50年で最悪」と英紙、韓国ネットの非難の矛先は文政権へ (12/07)
- いかさま判定なら結果もいかさま:韓国大統領府「安倍氏発言、良心の呵責ないか問いたい」=韓国の判定勝ち (11/29)
- 誰が使ったとか関係ない:韓国議長が寄付金支給案を法案化 徴用被害者ら1500人に約280億円 (11/29)
- 慰安婦や徴用工は証拠皆無、ラオスに証拠だせというな:韓国市民「日本からの情報がなくなれば韓国は孤立」、GSOMIA延長を歓迎する声も (11/25)
- グリーンゴースト:文政権、強まる逆風=GSOMIAの延長決定に反発も (11/24)
- :韓国の「5G世界一」の陰に日本の技術!100%依存の部品も (11/21)
- :約束破ったのは韓国だ 「河野談話」で決着したのではないか (11/20)
- :慰安婦:米下院議員18人が日本政府に解決促す書簡 (11/20)
- :グーグルーアリババに対抗する「1億人のプラットフォーム」がやって来る (11/20)
- グリーンゴースト:「沢尻エリカ逮捕は、政府の“スキャンダル隠し”が目的」 鳩山元首相が衝撃発言! (11/19)
- 為五郎:韓国30大グループの営業利益が半減 (11/18)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp