川崎重工がNY地下鉄受注競争で中国企業に勝利、日本メディアが理由を分析
2018年1月26日、中国メディアの観察者網は、川崎重工業が25日、米ニューヨークで導入される新たな地下鉄車両の受注が内定したと発表したことを伝えた。
受注した車両は最大1612両で、受注総額は約37億ドル(約4033億円)に達すると記事は紹介。これは川崎重工の鉄道案件としては過去最大規模になる。受注を巡っては、中国中車(CRRC)がカナダのボンバルディアと共同入札して川崎重工と争っていたが、川崎重工が最終的に勝利した形だ。
記事は、当初CRRCとボンバルディアの共同入札が優位とみられていたと指摘。川崎重工が受注を獲得した要因について、日本経済新聞の1月25日付の記事を引用して伝えた。
それによると、川崎重工は規模で劣るものの、「納期管理や品質などで強み」があり、ニューヨーク州都市交通局(MTA)も技術力や納期管理力を重視。ボンバルディアはR179の納入が2年以上遅延したことが影響したと分析した。
また、「日本流のサービスが支持されたこと」や「事業規模よりも品質やサービス力がものを言う北米では、日本流のものづくり力が生かしやすい」ことも理由だとした。
スポンサードリンク

これに対し、中国のネットユーザーから「明らかにこれは品質の問題ではなく政治の問題」「結局政治要因だろ。無駄に長い文章だな」などのコメントが寄せられた。 また、「なぜなら米国は市場経済ではないからだよ」「米国はこのような市場なのに自由な市場経済国などとよく言えるな。しかも中国の市場経済としての立場を認めないし」との批判の声も多かった。 ほかには、「中国の雨具メーカーは商売時がきたぞ。日本の造った鉄道の運行初日は雨具が品不足になるのだから」と、日立製の英国高速鉄道で運行初日に水漏れのトラブルが発生したことを揶揄(やゆ)するコメントもあった。
http://www.recordchina.co.jp/
川崎重工業は、アメリカのニューヨーク市交通局から最大で1600両余りにのぼる地下鉄車両の製造を受注したと発表した。受注総額は、およそ4000億円に上り、川崎重工として過去最大の受注となる。川崎重工業は、アメリカ・ニューヨークを走る地下鉄の車両の更新に伴って、ニューヨーク市交通局から最大で1612両にのぼる車両の製造を受注し、2020年から納入を始める。受注総額は37億ドル、日本円でおよそ4000億円に上り、川崎重工として過去最大の受注となります。川崎重工は、ニューヨーク市交通局にこれまでにおよそ2200両を納入していて、現在、ニューヨークの地下鉄車両のおよそ3割が川崎重工製となっている。
車両の更新に伴う今回の入札で、川崎重工は過去の実績や新型の車両を製造する技術で中国企業などと受注競争を制した。日本メーカーでは、日立製作所もイギリスで高速鉄道の車両の製造などを繰り返し受注しており、市場の伸びが見込める海外で鉄道事業を拡大する動きが相次いでいる。
受注した車両は最大1612両で、受注総額は約37億ドル(約4033億円)に達すると記事は紹介。これは川崎重工の鉄道案件としては過去最大規模になる。受注を巡っては、中国中車(CRRC)がカナダのボンバルディアと共同入札して川崎重工と争っていたが、川崎重工が最終的に勝利した形だ。
記事は、当初CRRCとボンバルディアの共同入札が優位とみられていたと指摘。川崎重工が受注を獲得した要因について、日本経済新聞の1月25日付の記事を引用して伝えた。
それによると、川崎重工は規模で劣るものの、「納期管理や品質などで強み」があり、ニューヨーク州都市交通局(MTA)も技術力や納期管理力を重視。ボンバルディアはR179の納入が2年以上遅延したことが影響したと分析した。
また、「日本流のサービスが支持されたこと」や「事業規模よりも品質やサービス力がものを言う北米では、日本流のものづくり力が生かしやすい」ことも理由だとした。
スポンサードリンク

これに対し、中国のネットユーザーから「明らかにこれは品質の問題ではなく政治の問題」「結局政治要因だろ。無駄に長い文章だな」などのコメントが寄せられた。 また、「なぜなら米国は市場経済ではないからだよ」「米国はこのような市場なのに自由な市場経済国などとよく言えるな。しかも中国の市場経済としての立場を認めないし」との批判の声も多かった。 ほかには、「中国の雨具メーカーは商売時がきたぞ。日本の造った鉄道の運行初日は雨具が品不足になるのだから」と、日立製の英国高速鉄道で運行初日に水漏れのトラブルが発生したことを揶揄(やゆ)するコメントもあった。
http://www.recordchina.co.jp/
川崎重工業は、アメリカのニューヨーク市交通局から最大で1600両余りにのぼる地下鉄車両の製造を受注したと発表した。受注総額は、およそ4000億円に上り、川崎重工として過去最大の受注となる。川崎重工業は、アメリカ・ニューヨークを走る地下鉄の車両の更新に伴って、ニューヨーク市交通局から最大で1612両にのぼる車両の製造を受注し、2020年から納入を始める。受注総額は37億ドル、日本円でおよそ4000億円に上り、川崎重工として過去最大の受注となります。川崎重工は、ニューヨーク市交通局にこれまでにおよそ2200両を納入していて、現在、ニューヨークの地下鉄車両のおよそ3割が川崎重工製となっている。
車両の更新に伴う今回の入札で、川崎重工は過去の実績や新型の車両を製造する技術で中国企業などと受注競争を制した。日本メーカーでは、日立製作所もイギリスで高速鉄道の車両の製造などを繰り返し受注しており、市場の伸びが見込める海外で鉄道事業を拡大する動きが相次いでいる。
≪ 安倍訪韓「歓迎」発表、1分待てなかった青瓦台 | HOME | 日本が発明したのに…日本の技術が中国で飛躍 ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- ごわさん:メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- :「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 埼玉の暇人:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 100%ありえない話:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- ヒュンダイと三菱は仲良し:韓国・元徴用工訴訟、着々進む日本企業の資産現金化、「強制売却中断する方法ない」と市民団体 (01/02)
- 管理人 MON:ワクチンを確保した日本の年末風景 (01/02)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
ニホンでは斯くのごときコメントを「負け犬の遠吠え」と称すww
中國は「高速鉄道の事故を埋めて隠す國」と国際的に認知されているので文明国での受注は難しいかと。
>日立製の英国高速鉄道で運行初日に水漏れのトラブルが発生した。
この件は日立の鐵道車両に対する某国のイヤガラセ、破壊工作とする説も散見する。(ホントカ)
中國は最近インドの高速鉄道を失注したときも泣き言を言っていたような稀瓦斯。