世界の証券市場暴落で急騰する為替相場、1ドル=1100ウォン目前に
米国証券市場が急落した衝撃で外国為替市場が揺れ動いた。米国の基準金利引き上げ速度が速まるだろうとの見通しが浮上し、為替相場は1ドル=1100ウォン台を目前にすることになった。危険資産忌避現象がウォン安をあおっているという分析だ。
6日のソウル外国為替市場で為替相場は前日より3ウォンのウォン安ドル高となる1ドル=1091.50ウォンで取り引きを終えた。取り引きは8.10ウォンのドル高となる1096.60ウォンで始まった。取引中には1098.60ウォンまでドル高が進んだりもした。昨年11月21日の取引時間中に記録した1099.90ウォンから2カ月半ぶりのドル高水準だ。ドルが短期急騰し輸出企業が輸出代金として受け取ったドルをウォンに替えるために市場にドルを放出し、取り引き終盤にはドル上昇幅が減った。
為替相場は前日も米国の国債金利上昇の余波で取り引き時間中に一時10ウォン以上のドル高となった。先月25日に記録した年初来安値の1058.60ウォンと比較すると10日ぶりに33ウォン上昇した。 安全資産選好の雰囲気が広がりこの日のウォン・円相場も100円=1002.62ウォンを記録した。前日の989.59ウォンより13.3ウォンのウォン安円高となった。円相場が1000ウォンまで上昇したのは昨年10月19日の1001.19ウォンから4カ月ぶりだ。この日一時1011ウォンまで円高が進んだりもした。
スポンサードリンク

為替相場はこれまでウォン高傾向が続いていた。経常収支黒字と外国人投資家の株買いが続き昨年11月にウォン・ドル相場が1100ウォン台を下回った後、今年に入ってからはほぼ1060~1070ウォン台で推移していた。 だが米国の雇用指標が改善され状況が変わった。物価上昇圧力が大きくなり米連邦準備制度理事会(FRB)が金利引き上げにスピードを出すだろうという観測が広がった。その結果ドルが急騰した。特にニューヨーク証券市場で投げ売り現象が広がり、韓国の株式・債券価格が一斉に下がりウォンも急落し始めた。
http://japanese.joins.com/
米株安は、米国の長期金利が急上昇し、金利負担が企業業績を圧迫するなどして、景気を冷やすと懸念されたことが発端だった。三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは、5日の米長期金利が3営業日ぶりに低下したことを理由に、「米国の株価も下げ止まるだろう。投資家心理は悪化しており今月は不安定な値動きが続くだろうが、米国が落ち着けば日本も落ち着く」と話す。ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは、日本企業の業績は好調なことから、「日経平均は企業収益に対し割高でもなかったのに、米株安のあおりを受けた。割安になったことで買い戻しの動きも出る。早ければ月内にも2万3000円台を回復するかもしれない」とみる。
投資家が一斉に利益確定売りを行ったので急落したが、嵐が過ぎ去る日は近い。大幅反発もありえると楽観的な声もあった。ただ、米国の金利上昇ペースが速まれば、拡大し続けてきた米国自体の景気が腰折れしたり、資金流出によって新興国が不況に陥ったりする不安要素は残る。株安が今後も加速すると、足元では1ドル=105円まで円高が進む可能性もある。逆にドル・ウォンはウォン高からウォン安へ動くだろう。何とも運のよい韓国であるが…。
6日のソウル外国為替市場で為替相場は前日より3ウォンのウォン安ドル高となる1ドル=1091.50ウォンで取り引きを終えた。取り引きは8.10ウォンのドル高となる1096.60ウォンで始まった。取引中には1098.60ウォンまでドル高が進んだりもした。昨年11月21日の取引時間中に記録した1099.90ウォンから2カ月半ぶりのドル高水準だ。ドルが短期急騰し輸出企業が輸出代金として受け取ったドルをウォンに替えるために市場にドルを放出し、取り引き終盤にはドル上昇幅が減った。
為替相場は前日も米国の国債金利上昇の余波で取り引き時間中に一時10ウォン以上のドル高となった。先月25日に記録した年初来安値の1058.60ウォンと比較すると10日ぶりに33ウォン上昇した。 安全資産選好の雰囲気が広がりこの日のウォン・円相場も100円=1002.62ウォンを記録した。前日の989.59ウォンより13.3ウォンのウォン安円高となった。円相場が1000ウォンまで上昇したのは昨年10月19日の1001.19ウォンから4カ月ぶりだ。この日一時1011ウォンまで円高が進んだりもした。
スポンサードリンク

為替相場はこれまでウォン高傾向が続いていた。経常収支黒字と外国人投資家の株買いが続き昨年11月にウォン・ドル相場が1100ウォン台を下回った後、今年に入ってからはほぼ1060~1070ウォン台で推移していた。 だが米国の雇用指標が改善され状況が変わった。物価上昇圧力が大きくなり米連邦準備制度理事会(FRB)が金利引き上げにスピードを出すだろうという観測が広がった。その結果ドルが急騰した。特にニューヨーク証券市場で投げ売り現象が広がり、韓国の株式・債券価格が一斉に下がりウォンも急落し始めた。
http://japanese.joins.com/
米株安は、米国の長期金利が急上昇し、金利負担が企業業績を圧迫するなどして、景気を冷やすと懸念されたことが発端だった。三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジストは、5日の米長期金利が3営業日ぶりに低下したことを理由に、「米国の株価も下げ止まるだろう。投資家心理は悪化しており今月は不安定な値動きが続くだろうが、米国が落ち着けば日本も落ち着く」と話す。ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは、日本企業の業績は好調なことから、「日経平均は企業収益に対し割高でもなかったのに、米株安のあおりを受けた。割安になったことで買い戻しの動きも出る。早ければ月内にも2万3000円台を回復するかもしれない」とみる。
投資家が一斉に利益確定売りを行ったので急落したが、嵐が過ぎ去る日は近い。大幅反発もありえると楽観的な声もあった。ただ、米国の金利上昇ペースが速まれば、拡大し続けてきた米国自体の景気が腰折れしたり、資金流出によって新興国が不況に陥ったりする不安要素は残る。株安が今後も加速すると、足元では1ドル=105円まで円高が進む可能性もある。逆にドル・ウォンはウォン高からウォン安へ動くだろう。何とも運のよい韓国であるが…。
≪ 台湾でM6.4の地震 2人死亡200人以上けが 邦人も2人負傷 | HOME | 李在鎔副会長が復帰したサムスン「大規模な半導体投資」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 台湾でM6.4の地震 2人死亡200人以上けが 邦人も2人負傷 | HOME | 李在鎔副会長が復帰したサムスン「大規模な半導体投資」 ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- グリーンゴースト:王毅外相、「THAAD解決しなければ習主席訪韓ない」 (12/07)
- 為五郎:「韓国経済は過去50年で最悪」と英紙、韓国ネットの非難の矛先は文政権へ (12/07)
- いかさま判定なら結果もいかさま:韓国大統領府「安倍氏発言、良心の呵責ないか問いたい」=韓国の判定勝ち (11/29)
- 誰が使ったとか関係ない:韓国議長が寄付金支給案を法案化 徴用被害者ら1500人に約280億円 (11/29)
- 慰安婦や徴用工は証拠皆無、ラオスに証拠だせというな:韓国市民「日本からの情報がなくなれば韓国は孤立」、GSOMIA延長を歓迎する声も (11/25)
- グリーンゴースト:文政権、強まる逆風=GSOMIAの延長決定に反発も (11/24)
- :韓国の「5G世界一」の陰に日本の技術!100%依存の部品も (11/21)
- :約束破ったのは韓国だ 「河野談話」で決着したのではないか (11/20)
- :慰安婦:米下院議員18人が日本政府に解決促す書簡 (11/20)
- :グーグルーアリババに対抗する「1億人のプラットフォーム」がやって来る (11/20)
- グリーンゴースト:「沢尻エリカ逮捕は、政府の“スキャンダル隠し”が目的」 鳩山元首相が衝撃発言! (11/19)
- 為五郎:韓国30大グループの営業利益が半減 (11/18)
- 為五郎:韓国“反日不況”で独り負け! 「韓国企業の大量“格下げ”」米大手格付け会社 (11/16)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp