安倍首相「増税回避」4月にも決断か…10月増税強行で「日本発」世界経済低迷も
世界経済の先行き不安が広がりつつある。中国経済の減速は続いており、米中新冷戦が拍車をかけかねない。英国のEU(欧州連合)離脱の破壊的衝撃も懸念される。日本経済は景気拡大局面を続けてきたが、国際情勢の懸念もあって足元は弱含みだ。こうしたなか、政府は今年10月、消費税率10%への引き上げを断行できるのか。永田町には「安倍晋三首相は最終的に増税を回避するのではないか?」と推察する向きも多い。
総額で初めて100兆円を上回る2019年度予算案の審議が4日、参院予算委員会で始まった。当然、消費税も議論になった。 茂木敏充経済再生相は、野党議員から消費税増税を考え直すように迫られて、「16年後半以後の日本経済は、プラス成長で推移するなか、財政再建をしっかりやりながら、(人材に投資する)『人づくり革命』などをするためにも消費税率の引き上げは不可欠だ」と語った。 今年10月の増税は法律で決められている。このため、閣僚は増税を「既定路線」とした答弁を続けている。
ただ、世耕弘成経産相は、増税対策について問われて、「国際経済状況が非常に不透明であることを鑑みながら…」と前置きして、「税率の引き上げ以上に消費を喚起したい」と答弁した。
スポンサードリンク
政治評論家の伊藤達美氏は「安倍首相が3回目の延期をする場合、増税をやらない『新しい判断』(=理由)を示さねばならない。野党は『増税しないのはアベノミクスが失敗したからだ』と批判・追及してくるはずだ。『増税延期・凍結』の信を問うため、衆参同日選の可能性もあるが、国民に『あまりに党利党略だ』と映る可能性もある。一方で、増税すれば景気の冷え込みは避けられない」と語った。
http://www.zakzak.co.jp/
日本における増税の損益分岐点と言うのがある。それ以上上昇させても税収は増えないというラインとなる。恐らくは12%あたりだろうと考える。しかし様々な商品価格が上昇する中で、庶民の財布のひもは固くなる一方となる。厳しい状況下を考慮すれば10%が損益分岐点になる可能性がある。となると増税したところで税収は増えないのだから実施して反感を買うよりは、海外からの移住者に専念し、人口増加と生産人口不足解消に動いたほうが得策でもある。
成長戦略に失敗したというが、そもそも成長戦略で停滞することは誰もが予測していたのではないか…。金融政策の限界点ともいえる。企業が成長戦略に動けるような環境下を作るには、私は莫大な内部留保金への課税を推奨しているが実施する様子はない。400兆円にも上ると言われる内部留保金への課税は、投資の活性化をせざる負えなくなるわけで、企業経営者の重い腰を叩く効果は十分にある。また有能な特許における優遇制度も必要だろう。まだまだ安倍政権下でやり残した部分が多分にあると思うが…。
総額で初めて100兆円を上回る2019年度予算案の審議が4日、参院予算委員会で始まった。当然、消費税も議論になった。 茂木敏充経済再生相は、野党議員から消費税増税を考え直すように迫られて、「16年後半以後の日本経済は、プラス成長で推移するなか、財政再建をしっかりやりながら、(人材に投資する)『人づくり革命』などをするためにも消費税率の引き上げは不可欠だ」と語った。 今年10月の増税は法律で決められている。このため、閣僚は増税を「既定路線」とした答弁を続けている。
ただ、世耕弘成経産相は、増税対策について問われて、「国際経済状況が非常に不透明であることを鑑みながら…」と前置きして、「税率の引き上げ以上に消費を喚起したい」と答弁した。
スポンサードリンク
政治評論家の伊藤達美氏は「安倍首相が3回目の延期をする場合、増税をやらない『新しい判断』(=理由)を示さねばならない。野党は『増税しないのはアベノミクスが失敗したからだ』と批判・追及してくるはずだ。『増税延期・凍結』の信を問うため、衆参同日選の可能性もあるが、国民に『あまりに党利党略だ』と映る可能性もある。一方で、増税すれば景気の冷え込みは避けられない」と語った。
http://www.zakzak.co.jp/
日本における増税の損益分岐点と言うのがある。それ以上上昇させても税収は増えないというラインとなる。恐らくは12%あたりだろうと考える。しかし様々な商品価格が上昇する中で、庶民の財布のひもは固くなる一方となる。厳しい状況下を考慮すれば10%が損益分岐点になる可能性がある。となると増税したところで税収は増えないのだから実施して反感を買うよりは、海外からの移住者に専念し、人口増加と生産人口不足解消に動いたほうが得策でもある。
成長戦略に失敗したというが、そもそも成長戦略で停滞することは誰もが予測していたのではないか…。金融政策の限界点ともいえる。企業が成長戦略に動けるような環境下を作るには、私は莫大な内部留保金への課税を推奨しているが実施する様子はない。400兆円にも上ると言われる内部留保金への課税は、投資の活性化をせざる負えなくなるわけで、企業経営者の重い腰を叩く効果は十分にある。また有能な特許における優遇制度も必要だろう。まだまだ安倍政権下でやり残した部分が多分にあると思うが…。
≪ 日本を意識?文大統領が「独島艦」に初搭乗も、韓国ネットからは厳しい声 | HOME | 「文在寅・トランプ決別」…海外で飛び交う不仲説 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本を意識?文大統領が「独島艦」に初搭乗も、韓国ネットからは厳しい声 | HOME | 「文在寅・トランプ決別」…海外で飛び交う不仲説 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp