「LCDの元祖」日本の没落…ジャパンディスプレイ、ついに台湾傘下に
日本最大の液晶ディスプレイ(LCD)パネル製造メーカーのジャパンディスプレイ(JDI)が台湾電子部品メーカーなどで構成されたコンソーシアムから800億円の救済資金を受けることにした。今回の決定でJDIの筆頭株主は日本政府から台湾企業に変わることになった。一時は世界LCD市場を掌握していた日本企業が消極的投資を続け有機発光ダイオード(OLED)など新技術開発に出遅れた結果と分析されている。グローバル・ディスプレイ・パネル市場も韓国や中国メーカーが主導する中、日本企業を買収した台湾企業らが競争する構図に変わった。
日本経済新聞は4日「経営再建中のJDIが台湾電子部品メーカーなどで構成する台中連合に最大800億円の資金支援を受ける代わりに外資が議決権の5割弱を握ることになった」と報じた。台中連合は台湾電子部品メーカーのTPKや台湾金融大手の富邦グループ、中国大手ファンドの嘉実基金管理グループの3社で構成されている。既存の筆頭株主だった日本官民ファンドのINCJは筆頭株主の座から退くことになった。 JDIは2012年に日本政府主導でディスプレイ産業の生き残りのために発足した。官民ファンドである産業革新機構(INCJ)が2000億円を投入し日立製作所、東芝、ソニーの3社の関連事業部門を統合して設立された。当時、産業革新機構は持株率25.29%で筆頭株主になった。
スポンサードリンク
JDIが没落した原因としてはアジア競争企業との投資競争で出遅れ、新技術の開発競争でも機会を逃した点がまず挙げられる。BOE、チャイナスター(CSOT)などの中国企業は政府支援を背景に急成長した。中国企業は中小型LCDから大型LCDや有機ELなどに戦線を広げて価格攻勢を仕掛け、これはJDIの収益性悪化につながった。経済産業省のある幹部は「パネル事業は価格競争力が絶対的な分野であるため、これ以上打つ手がない」と話した。
https://japanese.joins.com/
JDIは2016年12月に主力液晶工場である白山工場(石川県白山市)の稼働を開始した。その建設費用の大半は、アップルからの総額1700億円の「前受け金」で賄われた。前受け金とは、一般的には製品を販売する前に受け取る代金を指すが、JDIの場合は、工場建設のためにアップルが立て替えた事実上の借金だ。アップルはJDIに対して「年間2億ドル(約220億円)または売上高の4%のいずれか高い金額を四半期ごとに返済する」「JDIの現預金残高は300億円以上を維持する」という2つの契約条項を課している。これでJDIは返済義務を負っている。
昨年12月末の現預金残高は544億円。関係者によると、今年2月は条項が定めた300億円の基準すれすれで推移した。今後、この条項に抵触すれば、アップルはJDIに1000億円の即時全額返済を求める権利がただちに発生する。経営再建中のJDIは、中国と台湾の企業連合から600億円規模の出資を受ける方向で交渉を進めてきた。 中台連合に参加するのは、中国シルクロード・インベストメントキャピタル、中国最大の資産運用会社の嘉実基金管理、台湾のタッチパネルメーカーの宸鴻集団(TPKホールディング)、中国の自動車部品メーカーの敏実集団(ミンス・グループ)となる。中台連合が、アップルと昨年終わりに返済額で協議した理由でもある。
日本経済新聞は4日「経営再建中のJDIが台湾電子部品メーカーなどで構成する台中連合に最大800億円の資金支援を受ける代わりに外資が議決権の5割弱を握ることになった」と報じた。台中連合は台湾電子部品メーカーのTPKや台湾金融大手の富邦グループ、中国大手ファンドの嘉実基金管理グループの3社で構成されている。既存の筆頭株主だった日本官民ファンドのINCJは筆頭株主の座から退くことになった。 JDIは2012年に日本政府主導でディスプレイ産業の生き残りのために発足した。官民ファンドである産業革新機構(INCJ)が2000億円を投入し日立製作所、東芝、ソニーの3社の関連事業部門を統合して設立された。当時、産業革新機構は持株率25.29%で筆頭株主になった。
スポンサードリンク
JDIが没落した原因としてはアジア競争企業との投資競争で出遅れ、新技術の開発競争でも機会を逃した点がまず挙げられる。BOE、チャイナスター(CSOT)などの中国企業は政府支援を背景に急成長した。中国企業は中小型LCDから大型LCDや有機ELなどに戦線を広げて価格攻勢を仕掛け、これはJDIの収益性悪化につながった。経済産業省のある幹部は「パネル事業は価格競争力が絶対的な分野であるため、これ以上打つ手がない」と話した。
https://japanese.joins.com/
JDIは2016年12月に主力液晶工場である白山工場(石川県白山市)の稼働を開始した。その建設費用の大半は、アップルからの総額1700億円の「前受け金」で賄われた。前受け金とは、一般的には製品を販売する前に受け取る代金を指すが、JDIの場合は、工場建設のためにアップルが立て替えた事実上の借金だ。アップルはJDIに対して「年間2億ドル(約220億円)または売上高の4%のいずれか高い金額を四半期ごとに返済する」「JDIの現預金残高は300億円以上を維持する」という2つの契約条項を課している。これでJDIは返済義務を負っている。
昨年12月末の現預金残高は544億円。関係者によると、今年2月は条項が定めた300億円の基準すれすれで推移した。今後、この条項に抵触すれば、アップルはJDIに1000億円の即時全額返済を求める権利がただちに発生する。経営再建中のJDIは、中国と台湾の企業連合から600億円規模の出資を受ける方向で交渉を進めてきた。 中台連合に参加するのは、中国シルクロード・インベストメントキャピタル、中国最大の資産運用会社の嘉実基金管理、台湾のタッチパネルメーカーの宸鴻集団(TPKホールディング)、中国の自動車部品メーカーの敏実集団(ミンス・グループ)となる。中台連合が、アップルと昨年終わりに返済額で協議した理由でもある。
≪ 人材もプロセスも目標もない文在寅政権 | HOME | 日本で自動運転農機の普及を妨げているのは何か? ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp