ルノーサムスンの新車生産スペインに回される…協力企業「連鎖倒産の危機」
ルノーサムスン労使が9日午後2時に賃金・団体協約交渉を再開したが、溝は依然として大きい。会社側は福祉次元として労働者に提供した「プレミアム休暇」を強制使用させ工場稼動の中断を検討している。
9月に日産「ローグ」の生産が中断される上に、来年生産予定の新車まで海外企業に奪われる危機にさらされたためだ。ルノーサムスン釜山(プサン)工場の生産台数減少は協力企業の連鎖倒産につながりかねない。また、釜山・慶尚南道(キョンサンナムド)地域の260社ほどの協力企業従業員1万2000人の雇用など地域経済にも影響が大きい見通しだ。
釜山商工会議所が9日に明らかにしたところによると、最近釜山地域の協力企業33社を対象に緊急モニタリングをした結果、納品量が15~40%減少し雇用維持が困難になっていることがわかった。ルノーサムスン受託企業協議会のナ・ギウォン会長は「昨年10月から労組が部分ストをし工場稼動率はすでに60%水準に落ちた状況。9月以降日産ローグの委託生産が中断されれば工場稼動率は40%水準にしかならない。連鎖倒産は明らかだ」と話した。
スポンサードリンク
(中略) 労組は人事経営権の「協議」事項を「合意」に転換することを要求している。また、人材200人を補充し、時間当たり生産台数(UPH)を60台から55台に引き下げてほしいという立場だ。会社側はこの条件を受け入れれば釜山工場の最大の長所のひとつである生産性が低下するため受け入れられないとしている。最近2019ソウルモーターショーで公開したXM3の輸出分生産割り当てが釜山工場ではなくスペイン工場に渡る可能性が高いという。
https://japanese.joins.com/
今の韓国に海外自動車企業が工場建設或いは自動車生産する必要性は無いだろう。労使でストップする国である。日本でさえ日産労使が云々と言うのは、古い話となる。私の父がプリンスから日産プリンスとなり、東村山工場で生産管理業務をしていた時期あたりに労使間問題が発生した時期があった。私が子供の頃の話である。時代とともに企業低迷が理解できない労使では困りごとだろう。 ところが日本では企業低迷を理解するあまりに、意外な問題に直面しているのも事実。
近年の「アベノミクス」における賃上げの自民党主導政権の動向にみられるように、保守党政権が賃上げを求めるという倒錯した事態が生じている。これは,相互信頼的労使関係を支える基盤が大卒・大学院層に移り、さしあたっての賃金よりも中長期的な企業成長による雇用安定やキャリア展望を重視しているからにほかならない。労使協議に基づく雇用調整の必要性についても現代の労働組合は理解を示しており、組合員の今後を踏まえ、「納得できる雇用調整」を求めているといってよい。しかし、このことは労使の緊張関係の弱まりももたらしており、それが団体交渉の減少や短時間化、さらには労使協議の希薄化をもたらしている現実がある。
9月に日産「ローグ」の生産が中断される上に、来年生産予定の新車まで海外企業に奪われる危機にさらされたためだ。ルノーサムスン釜山(プサン)工場の生産台数減少は協力企業の連鎖倒産につながりかねない。また、釜山・慶尚南道(キョンサンナムド)地域の260社ほどの協力企業従業員1万2000人の雇用など地域経済にも影響が大きい見通しだ。
釜山商工会議所が9日に明らかにしたところによると、最近釜山地域の協力企業33社を対象に緊急モニタリングをした結果、納品量が15~40%減少し雇用維持が困難になっていることがわかった。ルノーサムスン受託企業協議会のナ・ギウォン会長は「昨年10月から労組が部分ストをし工場稼動率はすでに60%水準に落ちた状況。9月以降日産ローグの委託生産が中断されれば工場稼動率は40%水準にしかならない。連鎖倒産は明らかだ」と話した。
スポンサードリンク
(中略) 労組は人事経営権の「協議」事項を「合意」に転換することを要求している。また、人材200人を補充し、時間当たり生産台数(UPH)を60台から55台に引き下げてほしいという立場だ。会社側はこの条件を受け入れれば釜山工場の最大の長所のひとつである生産性が低下するため受け入れられないとしている。最近2019ソウルモーターショーで公開したXM3の輸出分生産割り当てが釜山工場ではなくスペイン工場に渡る可能性が高いという。
https://japanese.joins.com/
今の韓国に海外自動車企業が工場建設或いは自動車生産する必要性は無いだろう。労使でストップする国である。日本でさえ日産労使が云々と言うのは、古い話となる。私の父がプリンスから日産プリンスとなり、東村山工場で生産管理業務をしていた時期あたりに労使間問題が発生した時期があった。私が子供の頃の話である。時代とともに企業低迷が理解できない労使では困りごとだろう。 ところが日本では企業低迷を理解するあまりに、意外な問題に直面しているのも事実。
近年の「アベノミクス」における賃上げの自民党主導政権の動向にみられるように、保守党政権が賃上げを求めるという倒錯した事態が生じている。これは,相互信頼的労使関係を支える基盤が大卒・大学院層に移り、さしあたっての賃金よりも中長期的な企業成長による雇用安定やキャリア展望を重視しているからにほかならない。労使協議に基づく雇用調整の必要性についても現代の労働組合は理解を示しており、組合員の今後を踏まえ、「納得できる雇用調整」を求めているといってよい。しかし、このことは労使の緊張関係の弱まりももたらしており、それが団体交渉の減少や短時間化、さらには労使協議の希薄化をもたらしている現実がある。
≪ コスマックがマイクロバイオームを使ってアンチエイジング化粧品を開発 | HOME | 日本の新紙幣デザインを韓国メディアが問題視「安倍政権の歴史修正主義を反映」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ コスマックがマイクロバイオームを使ってアンチエイジング化粧品を開発 | HOME | 日本の新紙幣デザインを韓国メディアが問題視「安倍政権の歴史修正主義を反映」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
ルノーサムスンの生産減少の原因は、
組合のストライキで、100→60
日産の割り当て減少で、60→40
労働者は部分ストで、ゆったりした働き方に
慣れてしまったようだ。経営者がそんな工場は
使いたかない、というのは当たり前だ。