トップ自ら訪日!サムスンが日本市場に力を入れる理由
2019年5月20日、韓国メディア・韓国日報によると、サムスン電子の経営トップ・李在鎔(イ・ジェヨン)副会長が15~17日に日本を訪れ、主要通信会社らと5G事業での協力について協議した。
記事によると、李副会長が日本を訪れたのは、「日本で徐々にシェアが回復しているギャラクシーブランドの成長速度を上げるには5G市場がチャンス」と判断したため。サムスンの日本スマートフォン市場のシェアは12年に15%にまで上がったものの、米アップル初の大画面スマホiPhone6が発売された14年には1桁になり、15年には3%にまで低下した。ただ17年からは回復の兆しを見せ、昨年10‐12月期基準では6.8%で4位を記録。前年同期比の成長率は10.1%となった。
日本のスマートフォン市場はアップル製品のシェアが50%超える「アップル天下」と言われている。さらにシャープやソニーなど自国ブランドへの信頼も厚いため、アップル以外の外国メーカーが入り込むのは難しいとされている。そのため記事は「サムスンがシェア5位以内に入ったのは肯定的シグナルと言える」と指摘。しかし「笑ってばかりいられない理由がある」とし、「日本のスマートフォン市場の構図が変化しつつあり、日本メーカーの不振の中、高コストパフォーマンスをうたう中国の華為が急成長を見せている」と説明している。
スポンサードリンク
昨年8月基準の華為のシェアは、アップル(54.2%)、シャープ(9.8%)に続く9.0%で、サムスン(3.6%)より5.4%高かった。年間販売量でも華為とサムスンの差は10万台ほどに過ぎないという調査結果もあるという。
https://www.recordchina.co.jp/
2018年、15歳から69歳の男女5,000人を対象に、現在メインで利用しているモバイルデバイスについて聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは75.3%、フィーチャーフォン(ガラケー)を利用しているのは18.1%となった。また事前調査において、全国の15~69歳の男女15,018人にプライベートで利用している端末を聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは全体の77.9%、ガラケーを利用していると回答したのは19.9%だった。2018年現在 5人に1人がガラケーを持っていることになる。
高齢者に的を絞ればその比率は大きく上昇する。そういう社会環境下の中で、5Gで日本を攻めるというサムスンはどうなのだろうか。前にも記載したが5Gの恩恵がモノのインターネットなら、おそらくは無理だろう。電化製品を買い替えてはいられない。さらに毎月のバケット料金も問題だ。高速になるほどに容量も大きくなるが、毎月のバケットも無限でなければ、Wi-Fiしか使わないだろうし…。5Gはオリンピックにおける良い宣伝効果はあるが、その程度でしかない。むしろガラケーの再製造がはじまるのではと思うが…。
記事によると、李副会長が日本を訪れたのは、「日本で徐々にシェアが回復しているギャラクシーブランドの成長速度を上げるには5G市場がチャンス」と判断したため。サムスンの日本スマートフォン市場のシェアは12年に15%にまで上がったものの、米アップル初の大画面スマホiPhone6が発売された14年には1桁になり、15年には3%にまで低下した。ただ17年からは回復の兆しを見せ、昨年10‐12月期基準では6.8%で4位を記録。前年同期比の成長率は10.1%となった。
日本のスマートフォン市場はアップル製品のシェアが50%超える「アップル天下」と言われている。さらにシャープやソニーなど自国ブランドへの信頼も厚いため、アップル以外の外国メーカーが入り込むのは難しいとされている。そのため記事は「サムスンがシェア5位以内に入ったのは肯定的シグナルと言える」と指摘。しかし「笑ってばかりいられない理由がある」とし、「日本のスマートフォン市場の構図が変化しつつあり、日本メーカーの不振の中、高コストパフォーマンスをうたう中国の華為が急成長を見せている」と説明している。
スポンサードリンク
昨年8月基準の華為のシェアは、アップル(54.2%)、シャープ(9.8%)に続く9.0%で、サムスン(3.6%)より5.4%高かった。年間販売量でも華為とサムスンの差は10万台ほどに過ぎないという調査結果もあるという。
https://www.recordchina.co.jp/
2018年、15歳から69歳の男女5,000人を対象に、現在メインで利用しているモバイルデバイスについて聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは75.3%、フィーチャーフォン(ガラケー)を利用しているのは18.1%となった。また事前調査において、全国の15~69歳の男女15,018人にプライベートで利用している端末を聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは全体の77.9%、ガラケーを利用していると回答したのは19.9%だった。2018年現在 5人に1人がガラケーを持っていることになる。
高齢者に的を絞ればその比率は大きく上昇する。そういう社会環境下の中で、5Gで日本を攻めるというサムスンはどうなのだろうか。前にも記載したが5Gの恩恵がモノのインターネットなら、おそらくは無理だろう。電化製品を買い替えてはいられない。さらに毎月のバケット料金も問題だ。高速になるほどに容量も大きくなるが、毎月のバケットも無限でなければ、Wi-Fiしか使わないだろうし…。5Gはオリンピックにおける良い宣伝効果はあるが、その程度でしかない。むしろガラケーの再製造がはじまるのではと思うが…。
≪ 日韓がG20大阪サミットで首脳会談?「日本は消極的、韓国は積極的」 | HOME | 日本、韓国に「強制徴用判決」 第3国仲裁委開催を要請 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日韓がG20大阪サミットで首脳会談?「日本は消極的、韓国は積極的」 | HOME | 日本、韓国に「強制徴用判決」 第3国仲裁委開催を要請 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp