強制徴用判決の影響深刻、日本の対韓投資が減少
日本企業と合弁で産業用資材を生産している韓国の中堅企業A社は最近、日本の提携先の顔色をうかがいながら戦々恐々としている。日本の提携先は2012年に韓国の国務総理室傘下の「対日抗戦期強制動員被害調査および国外強制動員犠牲者など支援委員会」(強制動員被害委員会)が発表した強制徴用戦犯企業299社に含まれている。
昨年10月に韓国大法院(最高裁に相当)が新日鉄住金(現日本製鉄)に強制徴用被害者への賠償を命じる判決を下して以降、裁判所で日帝(日本帝国主義)による強制徴用に対する日本企業の賠償責任を認定する判決が相次いでいる。A社関係者は「日本の提携先が賠償判決を受けた場合、A社の合弁会社への持ち株が差し押さえられる可能性が高い。資本提携や技術提携などの協力関係が断たれれば、深刻な打撃を受けることになる」と懸念した。
悪化した韓日の政治・外交関係が両国の経済交流に悪影響を与える兆候が至る所に見られる。日本の韓国に対する投資が減り、両国の貿易規模も縮小している。日本企業の間では「戦犯企業とされたことで不利益を受けかねない」という懸念が広がっている。専門家は「政治・外交面での対立が経済問題に飛び火しないようにする政策が求められる」と指摘した。
スポンサードリンク
最近日本企業が海外での合併・買収(M&A)と生産拠点拡大に乗り出し、日本の海外直接投資(ODI)は増加している。今年1-3月期の日本のODIは1016億ドルで前年同期(379億ドル)の3倍近くに達した。中国(107%増)をはじめ、米国、インドなどへの投資が軒並み増加した。しかし、日本の直接投資の対象から韓国は事実上疎外されている。1-3月の韓国に対する直接投資は6億3000万ドルで前年同期を6.6%下回った。
http://www.chosunonline.com/

日本の投資は、2005年は液晶関連の大型投資により投資額が増加。その後減少するも、2008年は韓国政府による海外誘致活動強化に伴い追加投資や大型投資案件が増え大幅に増加した。2009年はリーマンショック等で一時的に落ち込むが、2012年には過去最高の金額を記録した。2013年以降は日韓関係の悪化・ウォン高等の影響により減少するが、増資・M&Aなどの投資が堅調に推移した。
しかし、2015・2017年は2014年までの大型投資が減少し、大幅減となった。 2012年までは世界市場で高いシェアを誇る韓国企業向け需要の取込のための部品・素材関連の製造業の進出が活発であったが、2013年以降は金融機関の買収や外食産業の進出など非製造業の進出が活発化した。日系進出企業の約4割が製造業。特に化学、機械が多く、サムスン・LG・現代自動車等を最終需要者とする進出が多い。これらの企業が低迷するにしたがって投資金額も減少する。
昨年10月に韓国大法院(最高裁に相当)が新日鉄住金(現日本製鉄)に強制徴用被害者への賠償を命じる判決を下して以降、裁判所で日帝(日本帝国主義)による強制徴用に対する日本企業の賠償責任を認定する判決が相次いでいる。A社関係者は「日本の提携先が賠償判決を受けた場合、A社の合弁会社への持ち株が差し押さえられる可能性が高い。資本提携や技術提携などの協力関係が断たれれば、深刻な打撃を受けることになる」と懸念した。
悪化した韓日の政治・外交関係が両国の経済交流に悪影響を与える兆候が至る所に見られる。日本の韓国に対する投資が減り、両国の貿易規模も縮小している。日本企業の間では「戦犯企業とされたことで不利益を受けかねない」という懸念が広がっている。専門家は「政治・外交面での対立が経済問題に飛び火しないようにする政策が求められる」と指摘した。
スポンサードリンク
最近日本企業が海外での合併・買収(M&A)と生産拠点拡大に乗り出し、日本の海外直接投資(ODI)は増加している。今年1-3月期の日本のODIは1016億ドルで前年同期(379億ドル)の3倍近くに達した。中国(107%増)をはじめ、米国、インドなどへの投資が軒並み増加した。しかし、日本の直接投資の対象から韓国は事実上疎外されている。1-3月の韓国に対する直接投資は6億3000万ドルで前年同期を6.6%下回った。
http://www.chosunonline.com/

日本の投資は、2005年は液晶関連の大型投資により投資額が増加。その後減少するも、2008年は韓国政府による海外誘致活動強化に伴い追加投資や大型投資案件が増え大幅に増加した。2009年はリーマンショック等で一時的に落ち込むが、2012年には過去最高の金額を記録した。2013年以降は日韓関係の悪化・ウォン高等の影響により減少するが、増資・M&Aなどの投資が堅調に推移した。
しかし、2015・2017年は2014年までの大型投資が減少し、大幅減となった。 2012年までは世界市場で高いシェアを誇る韓国企業向け需要の取込のための部品・素材関連の製造業の進出が活発であったが、2013年以降は金融機関の買収や外食産業の進出など非製造業の進出が活発化した。日系進出企業の約4割が製造業。特に化学、機械が多く、サムスン・LG・現代自動車等を最終需要者とする進出が多い。これらの企業が低迷するにしたがって投資金額も減少する。
≪ ワシントンまで行ったのに…韓国企業家らの開城工団説明会 | HOME | 韓国ガス公社、中小企業の日本進出を支援 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ワシントンまで行ったのに…韓国企業家らの開城工団説明会 | HOME | 韓国ガス公社、中小企業の日本進出を支援 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
>韓国経済研究院のユ・ファンイク革新成長室長は「両国はいずれも
>実用主義に基づき、対立を早期に解消する必要がある」と指摘した。
「笑える」というのは、記事全体の真剣度と比べて、この最後の結論に
真剣さがないこと。「両国はいずれも」、これが余計だ。喧嘩をしかけて
おいて、相手に譲歩を迫る、まったく馬鹿げている。