韓国で増える「がんばらない」若者
2019年6月16日、中国メディア・新浪財経の中国版ツイッター・微博(ウェイボー)アカウントはこのほど、韓国では社会状況の悪化を受けて「がんばらない」若者が増えていると伝えた。 記事は、「最近、韓国のネットでは、『適当に日々をやり過ごす』『がんばらずに生きよう』『何事もそこそこで良い。真面目にやっても意味がない』などといった言葉が流行している」と紹介。書店にも「がんばらない」人生理念を掲げる本が数多く並んでいると伝えた。
そして、韓国メディアでこの「がんばらない論」流行の背景に、韓国の経済的不景気や社会階層の固定化が原因にあると分析されていることに触れ、「韓国の若者、とりわけ1990年代生まれの世代の仕事と生活に対する姿勢は、両親の世代とは明らかに異なる。両親世代が『より良い生活のために精一杯がんばる』ことを人生の信念にしていたのに対し、90年代生まれ世代の『どうせ運命は変えられないのだから、適当に日々をやり過ごそう』という信念を掲げている」と説明した。
https://www.recordchina.co.jp/
スポンサードリンク
この状況に対し、韓国慶熙(キョンヒ)大学校の李澤光(イ・テククァン)教授は「90年代生まれの若者にとって、『若い』ということはもはやメリットではなく、『不確定な未来』を意味している」と述べたという。記事はさらに、19年4月における韓国の15~29歳の若者の失業率は11.5%に達し、韓国のあるメディアは、同年の卒業生を「韓国史上、教育レベルが最も高いにもかかわらず職を見つけることが最も困難な世代」と報じたことを伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/

韓国の場合の諦める若者と言うのは、自国社会環境が生み出した結果と言える。だが日本社会の諦める若者と言うのは意味合いが違う。人材不足から、若者の選択肢のほうが重要視され、選ぶ権利が生まれた事での話。とは言え、入社するにはそれなりの実力は必要なわけで、精神面的要素の違いが大きい。
金を使って就職できない韓国社会と、金を使ってブラック企業に入社しないための社会環境と言う部分では似た要素があるが、基本的に選ぶ側が優先権を持っている日本と比較しても無理がある。真逆なのだから~。それでも悩みはあるわけで、どんなに環境が良くなっても、それなりの悩みを抱えるのが常と考えれば、いつの世にも、それなりの難しさは存在する。遣り甲斐を見つけられない若者と言う部分では、似たところがあるが、是非やりたいことを如何に実施するのかは、企業入社前でも入社後でも自己啓発同様に自分の意思が支配する。と同時に企業環境はもっと重要。企業も、この重要課題として社内システムを見直す時期に来ている。
そして、韓国メディアでこの「がんばらない論」流行の背景に、韓国の経済的不景気や社会階層の固定化が原因にあると分析されていることに触れ、「韓国の若者、とりわけ1990年代生まれの世代の仕事と生活に対する姿勢は、両親の世代とは明らかに異なる。両親世代が『より良い生活のために精一杯がんばる』ことを人生の信念にしていたのに対し、90年代生まれ世代の『どうせ運命は変えられないのだから、適当に日々をやり過ごそう』という信念を掲げている」と説明した。
https://www.recordchina.co.jp/
スポンサードリンク
この状況に対し、韓国慶熙(キョンヒ)大学校の李澤光(イ・テククァン)教授は「90年代生まれの若者にとって、『若い』ということはもはやメリットではなく、『不確定な未来』を意味している」と述べたという。記事はさらに、19年4月における韓国の15~29歳の若者の失業率は11.5%に達し、韓国のあるメディアは、同年の卒業生を「韓国史上、教育レベルが最も高いにもかかわらず職を見つけることが最も困難な世代」と報じたことを伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/

韓国の場合の諦める若者と言うのは、自国社会環境が生み出した結果と言える。だが日本社会の諦める若者と言うのは意味合いが違う。人材不足から、若者の選択肢のほうが重要視され、選ぶ権利が生まれた事での話。とは言え、入社するにはそれなりの実力は必要なわけで、精神面的要素の違いが大きい。
金を使って就職できない韓国社会と、金を使ってブラック企業に入社しないための社会環境と言う部分では似た要素があるが、基本的に選ぶ側が優先権を持っている日本と比較しても無理がある。真逆なのだから~。それでも悩みはあるわけで、どんなに環境が良くなっても、それなりの悩みを抱えるのが常と考えれば、いつの世にも、それなりの難しさは存在する。遣り甲斐を見つけられない若者と言う部分では、似たところがあるが、是非やりたいことを如何に実施するのかは、企業入社前でも入社後でも自己啓発同様に自分の意思が支配する。と同時に企業環境はもっと重要。企業も、この重要課題として社内システムを見直す時期に来ている。
≪ サムスン電子の李在鎔副会長、未来に備え陣頭指揮 | HOME | 「時間厳守の国」日本、なぜバスはよく遅れるのか ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ サムスン電子の李在鎔副会長、未来に備え陣頭指揮 | HOME | 「時間厳守の国」日本、なぜバスはよく遅れるのか ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp