徴用工問題、これが韓国デタラメの「証拠」だ! 外務省が日韓の交渉記録公表
いわゆる「元徴用工」問題をめぐり、韓国側の主張のデタラメを示す「証拠」が出てきた。日本外務省が、日韓請求権協定(1965年)の交渉記録を公表したのだ。韓国政府が突き付けてきた「対日請求要綱」には、元徴用工らへの個人補償の請求が明記されており、この要綱をすべて受け入れる形で、日本側は、当時の韓国の国家予算の約2年分に相当する計5億ドル(無償3億ドル、有償2億ドル)の資金供与をし、請求権問題の「完全かつ最終的な解決」をうたった請求権協定が締結されていた。
《被徴用韓人の未収金、補償金及びその他の請求権の弁済を請求する》 29日に公表された、韓国政府の「対日請求要綱」には、韓国側の主張がこう記されていた。韓国の元徴用工個人に対する補償を求めたことが、はっきりと分かる。 交渉でも、個人請求権について、日韓政府はやり取りしていた。要綱とともに公表された交渉議事録によると、1961年5月の交渉では、こんな会話があった。 日本側代表「個人に対して支払ってほしいということか」 韓国側代表「国として請求して、国内での支払いは国内措置として必要な範囲でとる」
韓国政府が、元徴用工への支払いを「国内措置」と認識していたことがよく分かる。こうした韓国側の要求を受け入れ、請求権問題の「完全かつ最終的な解決」をうたった請求権協定は締結されたのだ。
スポンサードリンク
韓国最高裁は昨年10月、「強制動員被害者の請求権は、協定の適用対象に含まれない」との判断を示したが、歴史的事実を無視した「異常判決」であることが改めて浮き彫りになった。 朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は「盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時代に、韓国政府は元徴用工の個人請求権について『解決済み』とする見解をまとめている。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は当時、司法分野を管轄する民情首席秘書官で、請求権協定の交渉過程も知っているはずだ。
http://www.zakzak.co.jp/
韓国人は一人では何もできない。ところが人数が集まるほどに加速する。また各個人が俺が俺がと主張を始め、自己主張で存在感を表す傾向がある。日本側は、当時の韓国の国家予算の約2年分に相当する計5億ドル(無償3億ドル、有償2億ドル)の資金供与をした事すらも実は長い年月隠し通してきたわけで、日本がインフラした事実も自国民には語っていない。近年になりネットで拡散されて、次第にわかり始めたという経緯もある。
日本統治も無条件降伏した事実さえも、後出しで”それは違うと騒ぎ”いまだ問題となっている。その時政府が決めても国民感情で必ず後で撤回する。慰安婦合意などは良い事例となる。一つ事例があれば戦後から数多くの事例があっただろうというのは容易に想像がつく。そういう我儘な自国民さえもまとめられない自国政府であるから、北と南の折り合いも、いまだ合うはずもなく、すれ違いのままとなる。
《被徴用韓人の未収金、補償金及びその他の請求権の弁済を請求する》 29日に公表された、韓国政府の「対日請求要綱」には、韓国側の主張がこう記されていた。韓国の元徴用工個人に対する補償を求めたことが、はっきりと分かる。 交渉でも、個人請求権について、日韓政府はやり取りしていた。要綱とともに公表された交渉議事録によると、1961年5月の交渉では、こんな会話があった。 日本側代表「個人に対して支払ってほしいということか」 韓国側代表「国として請求して、国内での支払いは国内措置として必要な範囲でとる」
韓国政府が、元徴用工への支払いを「国内措置」と認識していたことがよく分かる。こうした韓国側の要求を受け入れ、請求権問題の「完全かつ最終的な解決」をうたった請求権協定は締結されたのだ。
スポンサードリンク
韓国最高裁は昨年10月、「強制動員被害者の請求権は、協定の適用対象に含まれない」との判断を示したが、歴史的事実を無視した「異常判決」であることが改めて浮き彫りになった。 朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は「盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時代に、韓国政府は元徴用工の個人請求権について『解決済み』とする見解をまとめている。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は当時、司法分野を管轄する民情首席秘書官で、請求権協定の交渉過程も知っているはずだ。
http://www.zakzak.co.jp/
韓国人は一人では何もできない。ところが人数が集まるほどに加速する。また各個人が俺が俺がと主張を始め、自己主張で存在感を表す傾向がある。日本側は、当時の韓国の国家予算の約2年分に相当する計5億ドル(無償3億ドル、有償2億ドル)の資金供与をした事すらも実は長い年月隠し通してきたわけで、日本がインフラした事実も自国民には語っていない。近年になりネットで拡散されて、次第にわかり始めたという経緯もある。
日本統治も無条件降伏した事実さえも、後出しで”それは違うと騒ぎ”いまだ問題となっている。その時政府が決めても国民感情で必ず後で撤回する。慰安婦合意などは良い事例となる。一つ事例があれば戦後から数多くの事例があっただろうというのは容易に想像がつく。そういう我儘な自国民さえもまとめられない自国政府であるから、北と南の折り合いも、いまだ合うはずもなく、すれ違いのままとなる。
≪ 日本の攻撃受けた「半導体コリア」、ライバルの猛追に危機感 | HOME | ボルトン氏の訪韓目的は防衛費、5倍をはるかに超える50億ドル要求 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本の攻撃受けた「半導体コリア」、ライバルの猛追に危機感 | HOME | ボルトン氏の訪韓目的は防衛費、5倍をはるかに超える50億ドル要求 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp