仕事していなくても…大卒者4000人に政府が月150万ウォン支給
科学技術情報通信部が「未就職理工系大卒者の就職を支援する」という名分で昨年導入した青年TLO事業が問題となっている。青年TLOとは、教授の研究補助などの仕事をしながら、大学が持つ技術を教えてもらうものだが、対象となっている大卒者と学校側はこれを「仕事をしなくてもお金をもらえる『おいしいバイト』」だと受け止めているのだ。政府は同事業に昨年から約1年間で予算1052億ウォン(約91億4000万円)を投入した。今年は青年TLOを4000人「雇用」する。つまり、その分だけ青年失業者数は減る。「勤務」条件は各大学で千差万別だ。
青年TLO事業は科学技術情報通信部が昨年7月に初めて導入した。「理工系の若者の潜在力 青年TLOで花開かせて」という広告と共に、予算468億ウォン(約40億6600万円)を全国67の大学産学協力団に支援し、理工系大卒者3330人を第1期青年TLOとして6カ月間採用した。それから1年過ぎた今年7月末現在、このうち就職できた人は1327人。就職率は40%だ。これは、2017年8月と2018年2月の大卒者平均就職率(62.8%)よりも低い。それでも科学技術情報通信部は今年、再び548億ウォン(約47億6200万円)を投入して第2期青年TLOを4000人採用している。
スポンサードリンク
政府予算で「給料」が出るものの、勤怠監督はほとんど行われない。京畿道のB大学を卒業したユンさん(28)は「勤怠確認がずさんなので、知り合いの中には他大学の研究室でインターンをする『掛け持ち』をして、勤務時間中に旅行をしたり、ネットカフェでゲームをしたりしている人もいる」と打ち明けた。
http://www.chosunonline.com/

日本の真似となる大学の技術移転(TLO)。TLOとは、大学の研究者の研究成果を特許化し、それを企業へ技術移転する法人であり、産と学の「仲介役」PDFファイルの役割を果たす組織となる。(経済産業省) したがって単に真似ても税金の無駄使いにしかならない。
企業には研究部門とは別に特許管理を行う「知的財産部」があるのに対し、大学にはそうした組織が従来存在しなかったことに大きな問題があるとしている。 大学の研究成果の特許化及び企業への移転を行うTLOの必要性が重要としている。日本のの大学等には、研究資源の多くが集中しており、その成果の中には新規産業の「シーズ」として有望なものが多くあるが、それが産業に十分活用されていないという側面があるとしている。各大学におけるTLOの設立を政策的に支援する「大学等技術移転促進法」は、平成10年5月に制定され、8月から施行されている。
青年TLO事業は科学技術情報通信部が昨年7月に初めて導入した。「理工系の若者の潜在力 青年TLOで花開かせて」という広告と共に、予算468億ウォン(約40億6600万円)を全国67の大学産学協力団に支援し、理工系大卒者3330人を第1期青年TLOとして6カ月間採用した。それから1年過ぎた今年7月末現在、このうち就職できた人は1327人。就職率は40%だ。これは、2017年8月と2018年2月の大卒者平均就職率(62.8%)よりも低い。それでも科学技術情報通信部は今年、再び548億ウォン(約47億6200万円)を投入して第2期青年TLOを4000人採用している。
スポンサードリンク
政府予算で「給料」が出るものの、勤怠監督はほとんど行われない。京畿道のB大学を卒業したユンさん(28)は「勤怠確認がずさんなので、知り合いの中には他大学の研究室でインターンをする『掛け持ち』をして、勤務時間中に旅行をしたり、ネットカフェでゲームをしたりしている人もいる」と打ち明けた。
http://www.chosunonline.com/

日本の真似となる大学の技術移転(TLO)。TLOとは、大学の研究者の研究成果を特許化し、それを企業へ技術移転する法人であり、産と学の「仲介役」PDFファイルの役割を果たす組織となる。(経済産業省) したがって単に真似ても税金の無駄使いにしかならない。
企業には研究部門とは別に特許管理を行う「知的財産部」があるのに対し、大学にはそうした組織が従来存在しなかったことに大きな問題があるとしている。 大学の研究成果の特許化及び企業への移転を行うTLOの必要性が重要としている。日本のの大学等には、研究資源の多くが集中しており、その成果の中には新規産業の「シーズ」として有望なものが多くあるが、それが産業に十分活用されていないという側面があるとしている。各大学におけるTLOの設立を政策的に支援する「大学等技術移転促進法」は、平成10年5月に制定され、8月から施行されている。
≪ 日本も韓国も保有するF‐35戦闘機、その違いは? | HOME | 日本との軍事情報協定破棄の可能性大!韓国はなぜここまでするのか ≫
結局何の成果もなく、国の借金だけが膨らみ、ひいては国民の税負担が増加して終了が目に浮かぶ様ですね。ポピュリズムの行く末はベネズエラ化ですかね・・
[ 2019/08/11 08:35 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本も韓国も保有するF‐35戦闘機、その違いは? | HOME | 日本との軍事情報協定破棄の可能性大!韓国はなぜここまでするのか ≫
スポンサードリンク
最新コメント
- 田中:パナソニックの半導体事業撤退にみる産業の盛衰と変遷 (12/10)
- グリーンゴースト:王毅外相、「THAAD解決しなければ習主席訪韓ない」 (12/07)
- 為五郎:「韓国経済は過去50年で最悪」と英紙、韓国ネットの非難の矛先は文政権へ (12/07)
- いかさま判定なら結果もいかさま:韓国大統領府「安倍氏発言、良心の呵責ないか問いたい」=韓国の判定勝ち (11/29)
- 誰が使ったとか関係ない:韓国議長が寄付金支給案を法案化 徴用被害者ら1500人に約280億円 (11/29)
- 慰安婦や徴用工は証拠皆無、ラオスに証拠だせというな:韓国市民「日本からの情報がなくなれば韓国は孤立」、GSOMIA延長を歓迎する声も (11/25)
- グリーンゴースト:文政権、強まる逆風=GSOMIAの延長決定に反発も (11/24)
- :韓国の「5G世界一」の陰に日本の技術!100%依存の部品も (11/21)
- :約束破ったのは韓国だ 「河野談話」で決着したのではないか (11/20)
- :慰安婦:米下院議員18人が日本政府に解決促す書簡 (11/20)
- :グーグルーアリババに対抗する「1億人のプラットフォーム」がやって来る (11/20)
- グリーンゴースト:「沢尻エリカ逮捕は、政府の“スキャンダル隠し”が目的」 鳩山元首相が衝撃発言! (11/19)
- 為五郎:韓国30大グループの営業利益が半減 (11/18)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp