製造業の落ち込み傾向、さらに顕著に? 貿易戦争長期化が死活問題
4~6月期の法人企業統計は、製造業の設備投資が前年同期比6・9%減の3兆6156億円で2年ぶりの減少となった。経常利益も非製造業を含む全産業(金融・保険業を除く)で12・0%減と大幅に落ち込んでいる。企業業績や景気の見通しが急変しているのか。
金融業と保険業を除く全産業の設備投資額は前年同期比1・9%増の10兆8687億円だった。プラスは11四半期連続で、このうち製造業は6・9%減、非製造業は7・0%増だった。 全産業の売上高は前年同期比0・4%増の345兆9119億円で、うち製造業が1・2%減、非製造業は1・0%増。経常利益は12・0%減の23兆2325億円で、うち製造業が27・9%減、非製造業は1・5%減となっている。
こうしてみると、製造業の落ち込みだけでなく、全産業でも最近になって勢いがなくなっているのが分かる。 ただし、国内総生産(GDP)改定値を算出する基礎となる季節調整した前期比の全産業の設備投資額は1・5%増だった。このため、9月9日に公表されるGDP2次速報は、1次速報と大きな差異はないものと考えられる。
その理由の一つとして、今回の法人企業統計で公表方法が一部変更されたことがある。これまで季節調整済みの前期比の数値は、ソフトウエアへの設備投資を除いて算出していたが、今回から含めることになった。
スポンサードリンク
傾向としては製造業の落ち込みがひどく、それを非製造業でカバーしている。このため、心理的には落ち込みつつあるという感じだ。 最近の米中貿易戦争の激化、日韓関係の悪化も影響してくると、製造業の業績悪化はさらに顕著になる恐れもある。 特に、中国事業にこれまでのめり込んできた日本企業にとって、米中貿易戦争の激化は死活問題になるだろう。しかし、トランプ大統領は一向に手を緩める気配はない。1日、約1100億ドル(約11兆6500億円)相当の中国製品へ15%の追加関税を発動した。 これに対し、中国も約750億ドルの米国製品を対象とする報復関税を発動した。同時に、中国は、世界貿易機関(WTO)に提訴すると発表した。
http://www.zakzak.co.jp/

記事では対米輸出をもくろんで、中国に進出している日系企業もあるので、そうした企業は中国からの撤退を余儀なくされるのではないかと指摘している。日本企業の撤退はかなり終了しているのではないかと思うが。一方米国は中国からの輸入低下で消費が落ち込んでいる、実質自国経済は鈍化している。関税をかけるほどに、製造を海外に移管している米国経済の特徴だけに、大国中国と連携している米国大企業は、焦りを感じているだろう。米国経済の進んできた経緯を考慮すれば、トランプ氏の対応は政治利用だけで、良いことは何もない。
一方、中国はそもそも低迷期の中での米中貿易摩擦であるから、中国内システム変更やら自国公害対策などで、むしろ自国内の統制に力を入れる時期でもある。香港や台湾問題を除けば、大気汚染と言う面では良くなっており、環境汚染対策は進んでいる。日本主導の世界銀行の融資効果ともいえる。両国経済の影響は近隣慮国へ影響を与えるが、韓国にとっては通貨危機になるのかならないのかは難しい。米国経済が強く一気に進んでいれば、ウォン安加速で通貨危機になった可能性があるが、トランプ氏の米中摩擦は韓国経済を低迷させるが、通貨危機と言う側面では、命拾いしている。いつまで持つかはわからないが、当面1ドル1200ウォン前後の状態が続くだろう。
金融業と保険業を除く全産業の設備投資額は前年同期比1・9%増の10兆8687億円だった。プラスは11四半期連続で、このうち製造業は6・9%減、非製造業は7・0%増だった。 全産業の売上高は前年同期比0・4%増の345兆9119億円で、うち製造業が1・2%減、非製造業は1・0%増。経常利益は12・0%減の23兆2325億円で、うち製造業が27・9%減、非製造業は1・5%減となっている。
こうしてみると、製造業の落ち込みだけでなく、全産業でも最近になって勢いがなくなっているのが分かる。 ただし、国内総生産(GDP)改定値を算出する基礎となる季節調整した前期比の全産業の設備投資額は1・5%増だった。このため、9月9日に公表されるGDP2次速報は、1次速報と大きな差異はないものと考えられる。
その理由の一つとして、今回の法人企業統計で公表方法が一部変更されたことがある。これまで季節調整済みの前期比の数値は、ソフトウエアへの設備投資を除いて算出していたが、今回から含めることになった。
スポンサードリンク
傾向としては製造業の落ち込みがひどく、それを非製造業でカバーしている。このため、心理的には落ち込みつつあるという感じだ。 最近の米中貿易戦争の激化、日韓関係の悪化も影響してくると、製造業の業績悪化はさらに顕著になる恐れもある。 特に、中国事業にこれまでのめり込んできた日本企業にとって、米中貿易戦争の激化は死活問題になるだろう。しかし、トランプ大統領は一向に手を緩める気配はない。1日、約1100億ドル(約11兆6500億円)相当の中国製品へ15%の追加関税を発動した。 これに対し、中国も約750億ドルの米国製品を対象とする報復関税を発動した。同時に、中国は、世界貿易機関(WTO)に提訴すると発表した。
http://www.zakzak.co.jp/

記事では対米輸出をもくろんで、中国に進出している日系企業もあるので、そうした企業は中国からの撤退を余儀なくされるのではないかと指摘している。日本企業の撤退はかなり終了しているのではないかと思うが。一方米国は中国からの輸入低下で消費が落ち込んでいる、実質自国経済は鈍化している。関税をかけるほどに、製造を海外に移管している米国経済の特徴だけに、大国中国と連携している米国大企業は、焦りを感じているだろう。米国経済の進んできた経緯を考慮すれば、トランプ氏の対応は政治利用だけで、良いことは何もない。
一方、中国はそもそも低迷期の中での米中貿易摩擦であるから、中国内システム変更やら自国公害対策などで、むしろ自国内の統制に力を入れる時期でもある。香港や台湾問題を除けば、大気汚染と言う面では良くなっており、環境汚染対策は進んでいる。日本主導の世界銀行の融資効果ともいえる。両国経済の影響は近隣慮国へ影響を与えるが、韓国にとっては通貨危機になるのかならないのかは難しい。米国経済が強く一気に進んでいれば、ウォン安加速で通貨危機になった可能性があるが、トランプ氏の米中摩擦は韓国経済を低迷させるが、通貨危機と言う側面では、命拾いしている。いつまで持つかはわからないが、当面1ドル1200ウォン前後の状態が続くだろう。
≪ 文大統領が「妙な時期」にラオス訪問、その意図は? | HOME | 韓国、7月の経常収支が9カ月ぶり最大黒字…ウォン安で配当・利子所得が急増 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 文大統領が「妙な時期」にラオス訪問、その意図は? | HOME | 韓国、7月の経常収支が9カ月ぶり最大黒字…ウォン安で配当・利子所得が急増 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- ごわさん:メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- :「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 埼玉の暇人:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 100%ありえない話:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- ヒュンダイと三菱は仲良し:韓国・元徴用工訴訟、着々進む日本企業の資産現金化、「強制売却中断する方法ない」と市民団体 (01/02)
- 管理人 MON:ワクチンを確保した日本の年末風景 (01/02)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp