三星、0.7μmモバイルイメージセンサー…1位のソニーも超えた
三星(サムスン)電子が、業界初の0.7μm(マイクロメートル=100万分の1メートル)ピクセルサイズの超小型モバイルイメージセンサー「アイソセルスリムGH1」(写真)を、24日公開した。今年1億画素の壁を破って1億8000万の超高画素イメージセンサーを量産し始めたのに続き、超小型モデルを出したことで、業界1位の日本のソニーを技術革新で越えるという意志を見せたのだ。
スマートフォンのコア部品として使われる「アイソセルスリムGH1」は、0.7μmピクセルで4370万画素を具現する。同じ画素の0.8μmピクセルを使った時より、カメラの大きさと厚さを減らすことができる。三星電子の関係者は、「スマートフォンの外観にカメラが飛び出る現象を減らすことができる。さらにスリムなデザインも可能となる」とし、「最新のスマートフォンは、ディスプレイのベゼル(枠)を最小化する傾向があるが、そのようなデザインに最適化したイメージセンサーだ」と説明した。
「アイソセルスリムGH1」は、最大4Kの解像度で毎秒60フレームの専門家級映像撮影を可能にする。また、電子式画像ブレ補正(EIS)の機能と、被写体焦点技術である「スーパー位相検出(PD・Phase Detection)」機能も支援し、スポーツ競技など動きの多い現場を撮影するときに便利である。通常ピクセルのサイズが小さくなれば、イメージセンサーが受け入れる光の量が減り、画質が落ちるが、新製品はこのような限界を克服したというのが三星側の説明だ。
スポンサードリンク
「アイソセルスリムGH1」は、今年中に量産を始め、三星ギャラクシーシリーズなどの次世代フラッグシップモデルに適用すると予想される。 三星電子は、世界的なイメージセンサー市場シェア2位(約20%)だが、超小型・超高画素などの技術革新で、1位のソニー(50%)を追撃するという戦略だ。
http://www.donga.com/
証券業界の著名アナリストは、「ソニー半導体の時代がやってきたと思えてならない。世界初の本格的トランジスタラジオを作り上げたソニーのDNAはやはり半導体にある。この数年間で2兆円を超える投資も予想され、ニッポン半導体のリード役に躍り出るだろう。得意とするCMOSイメージセンサーはフォトダイオード、フォトカプラ、マイコン、メモリーなどのデバイス売り上げも喚起するわけで、只事ではない状況に入ってきた」と話す。
さらに、中国は社会信用システムに20兆円を投資するといわれ、その中核として中国全土にカメラネットワーク導入を進めている。現在1億台くらいである監視カメラを何と6億台まで持っていくのだが、そのほとんどにソニーのCMOSイメージセンサーが使われるといわれている。
車載向けでもソニーの技術はズバ抜けている。1億画素の製品も作り上げており、150℃の高熱にも耐えられ、DRAM搭載で高精細かつ超高速を成しとげ、LED信号のちらつきをもモノともしないという技術レベルは、まずもってサムスン、オムニビジョンなどの追随を許さないとしている。レベル4以上の自動運転になれば1台の車に19個のCMOSイメージセンサーが積まれるわけで、車の年間出荷台数が約1億台であることを考えれば、車載向けもほぼ独占すると思われるソニー半導体の業績は、右肩上がりが予想される。
スマートフォンのコア部品として使われる「アイソセルスリムGH1」は、0.7μmピクセルで4370万画素を具現する。同じ画素の0.8μmピクセルを使った時より、カメラの大きさと厚さを減らすことができる。三星電子の関係者は、「スマートフォンの外観にカメラが飛び出る現象を減らすことができる。さらにスリムなデザインも可能となる」とし、「最新のスマートフォンは、ディスプレイのベゼル(枠)を最小化する傾向があるが、そのようなデザインに最適化したイメージセンサーだ」と説明した。
「アイソセルスリムGH1」は、最大4Kの解像度で毎秒60フレームの専門家級映像撮影を可能にする。また、電子式画像ブレ補正(EIS)の機能と、被写体焦点技術である「スーパー位相検出(PD・Phase Detection)」機能も支援し、スポーツ競技など動きの多い現場を撮影するときに便利である。通常ピクセルのサイズが小さくなれば、イメージセンサーが受け入れる光の量が減り、画質が落ちるが、新製品はこのような限界を克服したというのが三星側の説明だ。
スポンサードリンク
「アイソセルスリムGH1」は、今年中に量産を始め、三星ギャラクシーシリーズなどの次世代フラッグシップモデルに適用すると予想される。 三星電子は、世界的なイメージセンサー市場シェア2位(約20%)だが、超小型・超高画素などの技術革新で、1位のソニー(50%)を追撃するという戦略だ。
http://www.donga.com/
証券業界の著名アナリストは、「ソニー半導体の時代がやってきたと思えてならない。世界初の本格的トランジスタラジオを作り上げたソニーのDNAはやはり半導体にある。この数年間で2兆円を超える投資も予想され、ニッポン半導体のリード役に躍り出るだろう。得意とするCMOSイメージセンサーはフォトダイオード、フォトカプラ、マイコン、メモリーなどのデバイス売り上げも喚起するわけで、只事ではない状況に入ってきた」と話す。
さらに、中国は社会信用システムに20兆円を投資するといわれ、その中核として中国全土にカメラネットワーク導入を進めている。現在1億台くらいである監視カメラを何と6億台まで持っていくのだが、そのほとんどにソニーのCMOSイメージセンサーが使われるといわれている。
車載向けでもソニーの技術はズバ抜けている。1億画素の製品も作り上げており、150℃の高熱にも耐えられ、DRAM搭載で高精細かつ超高速を成しとげ、LED信号のちらつきをもモノともしないという技術レベルは、まずもってサムスン、オムニビジョンなどの追随を許さないとしている。レベル4以上の自動運転になれば1台の車に19個のCMOSイメージセンサーが積まれるわけで、車の年間出荷台数が約1億台であることを考えれば、車載向けもほぼ独占すると思われるソニー半導体の業績は、右肩上がりが予想される。
≪ 幸せな日本の高卒者たち…1人当たりの求人2.52件 | HOME | つながらない韓国の5G、その理由は ≫
コメントの投稿
トラックバック
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp