韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  ロシア国内で今年販売されたスマホの48%が中国ブランド

ロシア国内で今年販売されたスマホの48%が中国ブランド

露メディア・スプートニクは14日、電子機器を扱う小売業者・Svyaznoyの調査を基に、「2019年の1~9月にロシア国内で売られたスマートフォンのうち、48%が中国ブランドのものだった」と報じた。15日付で中国メディア・中国僑網が伝えた。

中国ブランドのシェアは前年同期比では9.4%の増加となったという。記事は、「中国ブランドのスマートフォンがロシアでの売上を伸ばしているのは、主にローエンド(低価格・低性能)市場の拡大によるものだ」と指摘した。

また、「honor(栄燿)、Huawei(華為)、Xiaomi(小米)の3つがロシアの消費者に最も人気のあるブランドで、ロシアで販売された中国のスマートフォンのうち、90%をこれらのブランドのものが占めた」と紹介した。

このほか、同調査では「今年に入ってからの9カ月間で、ロシアでは合計約1940万台のスマートフォンが販売され、売上は49億ドル(約5309億円)となった。前年同期比で売上台数は2%、売上高は8%の増加となった」とも報告されたという。
https://www.recordchina.co.jp/

スポンサードリンク


今年1−5月の統計データを見ると、中国ブランドのスマホがロシア市場で45%以上のシェアを占めている。前年同期であれば34%をわずかに上回るばかりだった。ロシア最大の電子製品・家電販売会社のM.Video-Eldoradoの代表者は「これは低めに見積もった数値であり、中国の小型企業が販売したスマホも計算に入れると、ロシア市場で販売されているスマホのうち過半数が中国ブランドだ」と述べている。

2019-10-17-k001.jpg

中国製スマホは低価格帯に集中していたが、今や中・高級機種にまで影響力を拡大している。今年1−5月には3−4万ルーブル(1ルーブルは約1.72円)の中国製スマホの販売成長率が最も高かかったという。中国製スマホはロシア市場で幅広い製品ラインナップを形成しており、需要の異なるユーザーを引きつけている。ファーウェイ、(そのサブブランドの)栄耀、小米、ZTE、Oppo、Vivoなどの中国ブランドが、ロシア市場で競争を展開している。

現在ロシア最大の中国製スマホメーカーはファーウェイで、5月にはロシア市場で28.5%のシェアを占め、34.2%のサムスンに次ぐ2位となった。小米は10.7%で3位。その他の中国ブランドのシェアは低め。中国メーカーは現在ロシアでその他の国際ブランドと競争し、かつ中国ブランド間でも競争を展開している。 ますますサムスンスマホは厳しくなるばかりだ。


関連記事

[ 2019年10月17日 09:46 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp