日韓関係、このまま放置してはいけない=韓国首相との会談で安倍首相
安倍晋三首相は24日、韓国の李洛淵首相との会談で、日韓関係が「厳しい状況にあり、このまま放置してはいけない」との認識を示した。また、「北朝鮮問題をはじめ日韓・日韓米の連携は極めて重要」だと述べた。安倍首相は「日韓両国はお互いにとって重要な隣国」と指摘。韓国に対して「国と国との約束を順守することで、日韓関係を健全な関係に戻していくきっかけを作ってもらいたい」と要請した。
会談では、安倍首相が「問題解決のための外交当局間の意思疎通を続けていく」と述べたのに対し、李首相からは「対話の重要性についての認識を共有する」という趣旨の発言があった。岡田直樹官房副長官によると、李首相は文在寅・韓国大統領からの親書を安倍首相に手渡した。会談では、安倍首相と文大統領との会談が今後行われるかどうかの言及はなく、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)に関する話題も出なかった。
一方、韓国外務省は24日、日韓両首相が日韓関係を困難な状態で放置すべきではないとの見解を共有したと明らかにした。韓国の趙世暎(チョ・セヨン)外務次官によると、両首相は米国とともに北朝鮮問題で協力することが重要との認識で一致した。聯合ニュースによると、韓国の文大統領は安倍首相宛の親書で、二国間の関係を複雑化させている問題を解決するよう促した。
https://jp.reuters.com/
スポンサードリンク
中央日報は、安倍首相は「国と国の約束を順守すべき」という従来の立場を繰り返し明らかにし、問題解決のための外交当局間の協議を継続していく考えを示した。 さらに安倍首相は「日韓両国はお互いに重要な隣国で、北朝鮮問題をはじめ日韓、日米韓の連携は極めて重要だ」とし「現在、日韓関係は非常に厳しいが、重要な日韓関係をこのまま放置してはいけないと考える」という立場を明らかにしたと報じている。
各メディアによって微妙な違いがみられる。TVニュースでは、平行線に終わり、安倍首相は親書を受け取っただけ、と実に短いニュースで終わった局もある。だが安倍首相は条約を守れと語っているわけで、それに対し李首相は、条約は守ってきたと語っている。いつまで守ってきたのかは報道にはない。 これだけ見れば平行線となる。
理想論議となる日米韓の連携云々よりは、安倍首相のまずは条約を守れという事は、これは国の形成にかかわる部分であるから、韓国が国として認められるように戻ることを日本の安倍首相は促したわけで、こちらは正しいだろう。李首相の条約は守ってきたというのは、文政権下で破られるまではと言う文言が抜けている。
李首相の講義では、問題はあれど、条約は守ってきた。問題はそのつど論議してきたと説明しているが、今回の事について触れた記事は見ていない。また文大統領の政治と経済は別と言うが、経済は外交により実施されるわけで、政治と関連無くしては語れないだろう。実は別ではないから、安倍首相は中国との尖閣問題を経済協力を経て、ガイドラインを作ろうとしているわけで、そこは中国も同じだろうと考える。
政治と経済は別物の様に感じるが、外交で結ばれた連携関係にあるわけで、政治で敵対視し、経済で大笑いする政治家はいないだろう。
会談では、安倍首相が「問題解決のための外交当局間の意思疎通を続けていく」と述べたのに対し、李首相からは「対話の重要性についての認識を共有する」という趣旨の発言があった。岡田直樹官房副長官によると、李首相は文在寅・韓国大統領からの親書を安倍首相に手渡した。会談では、安倍首相と文大統領との会談が今後行われるかどうかの言及はなく、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)に関する話題も出なかった。
一方、韓国外務省は24日、日韓両首相が日韓関係を困難な状態で放置すべきではないとの見解を共有したと明らかにした。韓国の趙世暎(チョ・セヨン)外務次官によると、両首相は米国とともに北朝鮮問題で協力することが重要との認識で一致した。聯合ニュースによると、韓国の文大統領は安倍首相宛の親書で、二国間の関係を複雑化させている問題を解決するよう促した。
https://jp.reuters.com/
スポンサードリンク
中央日報は、安倍首相は「国と国の約束を順守すべき」という従来の立場を繰り返し明らかにし、問題解決のための外交当局間の協議を継続していく考えを示した。 さらに安倍首相は「日韓両国はお互いに重要な隣国で、北朝鮮問題をはじめ日韓、日米韓の連携は極めて重要だ」とし「現在、日韓関係は非常に厳しいが、重要な日韓関係をこのまま放置してはいけないと考える」という立場を明らかにしたと報じている。
各メディアによって微妙な違いがみられる。TVニュースでは、平行線に終わり、安倍首相は親書を受け取っただけ、と実に短いニュースで終わった局もある。だが安倍首相は条約を守れと語っているわけで、それに対し李首相は、条約は守ってきたと語っている。いつまで守ってきたのかは報道にはない。 これだけ見れば平行線となる。
理想論議となる日米韓の連携云々よりは、安倍首相のまずは条約を守れという事は、これは国の形成にかかわる部分であるから、韓国が国として認められるように戻ることを日本の安倍首相は促したわけで、こちらは正しいだろう。李首相の条約は守ってきたというのは、文政権下で破られるまではと言う文言が抜けている。
李首相の講義では、問題はあれど、条約は守ってきた。問題はそのつど論議してきたと説明しているが、今回の事について触れた記事は見ていない。また文大統領の政治と経済は別と言うが、経済は外交により実施されるわけで、政治と関連無くしては語れないだろう。実は別ではないから、安倍首相は中国との尖閣問題を経済協力を経て、ガイドラインを作ろうとしているわけで、そこは中国も同じだろうと考える。
政治と経済は別物の様に感じるが、外交で結ばれた連携関係にあるわけで、政治で敵対視し、経済で大笑いする政治家はいないだろう。
≪ サムスンの“脱中国”、英紙が「アップルも不可能なことをやり遂げた」と評価 | HOME | 韓国の高校教師が「反日」を強要、生徒らが糾弾会見へ ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ サムスンの“脱中国”、英紙が「アップルも不可能なことをやり遂げた」と評価 | HOME | 韓国の高校教師が「反日」を強要、生徒らが糾弾会見へ ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp