中国と比べてインドの国産空母はなぜ「難産」なのか
2019年11月9日、中国メディアの央視網新聞は、インドの国産航空母艦建造が遅々として進まない理由について分析する記事を掲載した。
記事は、インドのコーチン造船所が11月1日、インド初の国産空母「ヴィクラント」の建造第3段階について、総額3000億ルピー(約4600億円)で契約に署名したことを紹介。「ヴィクラント」は、満載排水量が4万トン以上で、13年8月12日には進水したが、当時の完成率はわずか30%ほどで、その後の建造も非常に遅いペースだったと指摘した。そしてインド政府報道情報局は18年7月19日、21年にインド海軍へ納入する計画であることを発表したと伝えた。
その上で、21年に納入という時間が定められたが、「このことは空母建造が最終段階に入ったことを示すのだろうか」と疑問を投げかけ、この件について、軍事専門家の李莉(リー・リー)氏の見解を紹介した。
李氏によると、このタイムスケジュールに「厳粛性はない」という。李氏は、その理由として「ほかの国では、進水したらそれは進水であり、その後はテストを行って就役する。しかし、インドの空母は進水後に再び建造ドックに戻った。これは進水をどのように理解していいのか分からない。したがって21年に納入できるかどうか、大きな疑問符が付く」と論じた。
スポンサードリンク
李氏はまた、インドはアジア太平洋地域で日本を除けばかなり早くから空母を保有していた国だが、ずっと外国から中古を購入してきたため「独自で研究開発した経験がない」とも指摘。そのため問題が出現するとした。 そして「大型船舶の建造を請け負った側でなければ、中身の技術については理解しておらず、将来的な信頼性においても基準に達することができず、自分でコントロールすることもできないので、すべてが変数となる」と分析。
https://www.recordchina.co.jp/

ヴィクラント はインド海軍の航空母艦。現在インド海軍が推進しているADS計画の1番艦でインド初の国産空母である。STOBAR空母であり、同級2隻を含めた計3隻の建造が予定されている。当初は満載排水量17,000トン程度の軽空母を建造する計画だったが、度重なる計画見直しにより最終的には満載排水量37,500トン(40,000トン説有り)の、通常動力型としては比較的大型の空母に拡大した。インド洋一帯で中印の主導権争いが過熱する中、インドの海軍力増強は日米などが推進する「インド太平洋戦略」の強化にも寄与することになる。
今後潜水艦など59隻の計画が承認されるとの見通しを示した。実現すれば海軍力が一気に底上げされることになる。インドが海軍力増強を急ぐ背景にあるのは危機感が強い。中国は2012年の「遼寧」就役以来、急ピッチで空母開発を進めている。中国は駆逐艦など艦艇数でもインドを上回っている。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」などを通じてインド洋で影響力を強めており、中国潜水艦も周辺海域での活動を活発化させている。インドは経済面での思惑などから中国との関係を修復したい意向があるが、自らの“裏庭”とされるインド洋への進出は容認しないとしている。
記事は、インドのコーチン造船所が11月1日、インド初の国産空母「ヴィクラント」の建造第3段階について、総額3000億ルピー(約4600億円)で契約に署名したことを紹介。「ヴィクラント」は、満載排水量が4万トン以上で、13年8月12日には進水したが、当時の完成率はわずか30%ほどで、その後の建造も非常に遅いペースだったと指摘した。そしてインド政府報道情報局は18年7月19日、21年にインド海軍へ納入する計画であることを発表したと伝えた。
その上で、21年に納入という時間が定められたが、「このことは空母建造が最終段階に入ったことを示すのだろうか」と疑問を投げかけ、この件について、軍事専門家の李莉(リー・リー)氏の見解を紹介した。
李氏によると、このタイムスケジュールに「厳粛性はない」という。李氏は、その理由として「ほかの国では、進水したらそれは進水であり、その後はテストを行って就役する。しかし、インドの空母は進水後に再び建造ドックに戻った。これは進水をどのように理解していいのか分からない。したがって21年に納入できるかどうか、大きな疑問符が付く」と論じた。
スポンサードリンク
李氏はまた、インドはアジア太平洋地域で日本を除けばかなり早くから空母を保有していた国だが、ずっと外国から中古を購入してきたため「独自で研究開発した経験がない」とも指摘。そのため問題が出現するとした。 そして「大型船舶の建造を請け負った側でなければ、中身の技術については理解しておらず、将来的な信頼性においても基準に達することができず、自分でコントロールすることもできないので、すべてが変数となる」と分析。
https://www.recordchina.co.jp/

ヴィクラント はインド海軍の航空母艦。現在インド海軍が推進しているADS計画の1番艦でインド初の国産空母である。STOBAR空母であり、同級2隻を含めた計3隻の建造が予定されている。当初は満載排水量17,000トン程度の軽空母を建造する計画だったが、度重なる計画見直しにより最終的には満載排水量37,500トン(40,000トン説有り)の、通常動力型としては比較的大型の空母に拡大した。インド洋一帯で中印の主導権争いが過熱する中、インドの海軍力増強は日米などが推進する「インド太平洋戦略」の強化にも寄与することになる。
今後潜水艦など59隻の計画が承認されるとの見通しを示した。実現すれば海軍力が一気に底上げされることになる。インドが海軍力増強を急ぐ背景にあるのは危機感が強い。中国は2012年の「遼寧」就役以来、急ピッチで空母開発を進めている。中国は駆逐艦など艦艇数でもインドを上回っている。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」などを通じてインド洋で影響力を強めており、中国潜水艦も周辺海域での活動を活発化させている。インドは経済面での思惑などから中国との関係を修復したい意向があるが、自らの“裏庭”とされるインド洋への進出は容認しないとしている。
≪ 大気の変化から見る北京とデリーの違い | HOME | 中国の若者は3年以内に仕事を辞める? アンケートで最も多かった転職理由は ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 大気の変化から見る北京とデリーの違い | HOME | 中国の若者は3年以内に仕事を辞める? アンケートで最も多かった転職理由は ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- ごうよく:絶望世代のための韓国経済「解放日誌」 (06/26)
- ごうよく:韓国ウリィ銀行、「高すぎ」と批判浴びた住宅ローン最高金利を6%台に引き下げ (06/26)
- グリーンゴースト:グローバル景気悪化・輸出鈍化が追い打ちとなり、韓国ウォン安さらに続く見込み (06/25)
- グリーンゴースト:クアッドは非軍事分野を拡大して韓国加入の負担を減らすべき (06/25)
- :クアッドは非軍事分野を拡大して韓国加入の負担を減らすべき (06/24)
- 日本でサービス充実、かつ手頃で性能のいい日本車に乗るのは当たり前だ。:韓国自動車研究院、「輸入車の墓」日本市場への攻略法提示 (06/23)
- グリーンゴースト:韓国自動車研究院、「輸入車の墓」日本市場への攻略法提示 (06/22)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp