中国がボタン押せば、フィリピン全土の電気がストップ!?
2019年11月22日、環球網は、中国の国営電力配送会社・国家電網がフィリピンの民間送電企業の株式を保有していることをめぐり、フィリピンの上院議員が「中国がフィリピン国内の電源を遠隔操作して、フィリピン全土を真っ暗にする恐れがある」と語ったことを報じた。
記事はフィリピン紙ザ・フィリピン・スターの21日付報道を引用。フィリピン上院で先日、同国エネルギー省が提出した2020年予算報告を審議した際に、国家電網がフィリピンの全国送電社(NGCP)の株式の40%を取得し、NGCPに対して遠隔モニタリングを実施していることが焦点となり、議論を呼んだとした。
そして、上院の議員から「中国はNGCPの株式を完全に取得しているわけではないが、重要な経営参加者になっている。しかもこの経営参加者は、随時われわれの電力輸送を切断することができるのだ」との主張が出たと伝えている。
また、フィリピン政府が所有する国営送電公社(TransCo)の総裁も「NGCPは中国のエンジニアに対し、フィリピンの送電回路上に遠隔モニタリングシステムを設置することを認めている。中国のエンジニアは、中国でボタンを1つ押すだけでフィリピン全土の供給を遮断できる」と発言したことを紹介した。
スポンサードリンク
一方で、別の上院議員からは「中国が電力を切断するという直接的な証拠はなく、可能性があるというだけの話。エネルギー省はすでにセキュリティー措置を施した」との擁護も出たとしている。記事によれば、「中国に電力を遠隔遮断される」と主張した議員はもともと中国に対して批判的で、偏見を持っているという。記事は、国家電網による遠隔モニタリングシステムはフィリピンだけでなく、インドネシアやタイでも用いられており、その目的は故障のチェックと排除、送電網の正常な運用を確保することにあると伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/

フィリピンにはたくさんの島があるが、全て共通の電圧220ボルトと周波数60ヘルツ。フィリピン国内でしたら行先によって電圧および周波数が違うと言うことは無い。ただし、一部地域で少しの時間だけ、という停電なら珍しくは無い。また台風や強風が発生すると日本より頻繁に停電する。大雨などが発生すると停電まではしませんが、インターネットの回線が遅くなるといった現象がある。
一方で中国の国営電力配送会社・国家電網がフィリピンの民間送電企業の株式を保有し、フィリピンの送電回路上に遠隔モニタリングシステムを設置することを認めていると掲載している。国家電網による遠隔モニタリングシステムはフィリピンだけでなく、インドネシアやタイでも用いられており、その目的は故障のチェックと排除、送電網の正常な運用を確保することにあるとしているわけで、すべての電気がストップするという意味ではない。
記事はフィリピン紙ザ・フィリピン・スターの21日付報道を引用。フィリピン上院で先日、同国エネルギー省が提出した2020年予算報告を審議した際に、国家電網がフィリピンの全国送電社(NGCP)の株式の40%を取得し、NGCPに対して遠隔モニタリングを実施していることが焦点となり、議論を呼んだとした。
そして、上院の議員から「中国はNGCPの株式を完全に取得しているわけではないが、重要な経営参加者になっている。しかもこの経営参加者は、随時われわれの電力輸送を切断することができるのだ」との主張が出たと伝えている。
また、フィリピン政府が所有する国営送電公社(TransCo)の総裁も「NGCPは中国のエンジニアに対し、フィリピンの送電回路上に遠隔モニタリングシステムを設置することを認めている。中国のエンジニアは、中国でボタンを1つ押すだけでフィリピン全土の供給を遮断できる」と発言したことを紹介した。
スポンサードリンク
一方で、別の上院議員からは「中国が電力を切断するという直接的な証拠はなく、可能性があるというだけの話。エネルギー省はすでにセキュリティー措置を施した」との擁護も出たとしている。記事によれば、「中国に電力を遠隔遮断される」と主張した議員はもともと中国に対して批判的で、偏見を持っているという。記事は、国家電網による遠隔モニタリングシステムはフィリピンだけでなく、インドネシアやタイでも用いられており、その目的は故障のチェックと排除、送電網の正常な運用を確保することにあると伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/

フィリピンにはたくさんの島があるが、全て共通の電圧220ボルトと周波数60ヘルツ。フィリピン国内でしたら行先によって電圧および周波数が違うと言うことは無い。ただし、一部地域で少しの時間だけ、という停電なら珍しくは無い。また台風や強風が発生すると日本より頻繁に停電する。大雨などが発生すると停電まではしませんが、インターネットの回線が遅くなるといった現象がある。
一方で中国の国営電力配送会社・国家電網がフィリピンの民間送電企業の株式を保有し、フィリピンの送電回路上に遠隔モニタリングシステムを設置することを認めていると掲載している。国家電網による遠隔モニタリングシステムはフィリピンだけでなく、インドネシアやタイでも用いられており、その目的は故障のチェックと排除、送電網の正常な運用を確保することにあるとしているわけで、すべての電気がストップするという意味ではない。
≪ 「ビッグガイ」な中国とうまく付き合う方法 | HOME | 韓国、GSOMIA失効“回避”の全舞台裏! 親韓派暗躍も「一切妥協なし」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「ビッグガイ」な中国とうまく付き合う方法 | HOME | 韓国、GSOMIA失効“回避”の全舞台裏! 親韓派暗躍も「一切妥協なし」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp