中国の高層ビル建設が4割減
2019年12月14日、中国紙・環球時報によると、米CNNはこのほど、今年の中国の高層ビル建設が前年に比べて4割減少したと伝えた。高層ビル・都市居住協議会(CTBUH)が12日に発表したデータによると、19年の中国の新築高層ビル建設数は大幅に減少した。この1年で完成した高さ200メートル以上の高層ビルは56棟にとどまり、1年前と比べ38%も減少したという。
世界全体で見ると、今年完成した200メートル以上の高層ビルの数は増加しており、中国がその約半分を占めている。だが、中国の高層ビル建設数は13年以来最少となっており、18年と比べるとその違いは顕著だ。中国は18年に1つの国が建設した高層ビル数で最多を記録していた。CTBUHはこの理由について、「何か1つが原因となったわけではなく、中国の政治経済の雰囲気に変化が生じたことによる」と分析している。中国の一部地域では建設ブームがすでに需要を超えており、天津ではオフィスビルの空き室率が44%を超えているという。
今年の高層ビル建設数の減少は、政府の高層ビル建設に対する考え方の変化も反映している。ランドマーク的なビルによって小都市を突出させ、沿岸部から投資を呼び寄せることが難しくなってきている。
スポンサードリンク
不動産サービス企業のCBREは、「高層ビル建設の速度が緩慢になったことは、歓迎される発展傾向を表しているかもしれない。建設ブームについて、中国当局は17年に地方が『大きい、西洋的、変わった』建築物を建設することを禁止した。上層部は、『少し冷静になる』努力をしているのかもしれない」と分析している。
https://www.recordchina.co.jp/

中国にとって不動産ほど重要な産業はない。経済低迷に陥るたびに、政府は必ずインフラ投資を動員し、不動産市場にカンフル剤を打って危機を乗り切る手法を取ってきた。一方、実需から乖離する不動産市場の相場は青天井で上がり続けてきた。供給過剰の状態が続くと、ゴーストタウンがいたるところに生まれる。それでも、なぜか不動産会社は潰れない。不動産デベロッパーの役割を担っている地方政府が傘下に融資担当の投資会社を抱えている限り、資金調達は成り立つ。この仕組みはいつまで機能するのか、次第に異変は起きつつある。
中国の不動産市場は、開発業者が金に糸目を付けずに土地を買いあさっていた2017年から状況が一変し、地方政府が行う土地使用権入札で不成立が増加している。入札の不成立は大都市で目立って増えた。政府の引き締め策の長期化やマクロ経済の悪化で開発業者が流動性の減少と利ざやの縮小に見舞われているためだ。タイミング悪く、米中貿易戦争に突入したため、もはやその影響は貿易にとどまらず、各方面に拡散し始めた。製造業の中国撤退、サプライチェーンの再編に伴い失業者が増加。失業すると、ローンの返済が滞る。
そもそも中国経済を支えていたものは、「労働力」と「不動産」という土地や資源の取引となる。この2つに亀裂が入れば、まさに生死にかかわる大問題となる。
世界全体で見ると、今年完成した200メートル以上の高層ビルの数は増加しており、中国がその約半分を占めている。だが、中国の高層ビル建設数は13年以来最少となっており、18年と比べるとその違いは顕著だ。中国は18年に1つの国が建設した高層ビル数で最多を記録していた。CTBUHはこの理由について、「何か1つが原因となったわけではなく、中国の政治経済の雰囲気に変化が生じたことによる」と分析している。中国の一部地域では建設ブームがすでに需要を超えており、天津ではオフィスビルの空き室率が44%を超えているという。
今年の高層ビル建設数の減少は、政府の高層ビル建設に対する考え方の変化も反映している。ランドマーク的なビルによって小都市を突出させ、沿岸部から投資を呼び寄せることが難しくなってきている。
スポンサードリンク
不動産サービス企業のCBREは、「高層ビル建設の速度が緩慢になったことは、歓迎される発展傾向を表しているかもしれない。建設ブームについて、中国当局は17年に地方が『大きい、西洋的、変わった』建築物を建設することを禁止した。上層部は、『少し冷静になる』努力をしているのかもしれない」と分析している。
https://www.recordchina.co.jp/

中国にとって不動産ほど重要な産業はない。経済低迷に陥るたびに、政府は必ずインフラ投資を動員し、不動産市場にカンフル剤を打って危機を乗り切る手法を取ってきた。一方、実需から乖離する不動産市場の相場は青天井で上がり続けてきた。供給過剰の状態が続くと、ゴーストタウンがいたるところに生まれる。それでも、なぜか不動産会社は潰れない。不動産デベロッパーの役割を担っている地方政府が傘下に融資担当の投資会社を抱えている限り、資金調達は成り立つ。この仕組みはいつまで機能するのか、次第に異変は起きつつある。
中国の不動産市場は、開発業者が金に糸目を付けずに土地を買いあさっていた2017年から状況が一変し、地方政府が行う土地使用権入札で不成立が増加している。入札の不成立は大都市で目立って増えた。政府の引き締め策の長期化やマクロ経済の悪化で開発業者が流動性の減少と利ざやの縮小に見舞われているためだ。タイミング悪く、米中貿易戦争に突入したため、もはやその影響は貿易にとどまらず、各方面に拡散し始めた。製造業の中国撤退、サプライチェーンの再編に伴い失業者が増加。失業すると、ローンの返済が滞る。
そもそも中国経済を支えていたものは、「労働力」と「不動産」という土地や資源の取引となる。この2つに亀裂が入れば、まさに生死にかかわる大問題となる。
≪ 中国自動車工業協会予測「2020年の販売量は2%減少する」 | HOME | 「韓国の中東外交に危機」と韓国メディア、ネットでも批判続出 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 中国自動車工業協会予測「2020年の販売量は2%減少する」 | HOME | 「韓国の中東外交に危機」と韓国メディア、ネットでも批判続出 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- 株価下落:米国の緊縮と中国の封鎖などで韓国株式市場が萎縮し、100万ウォン超の「皇帝株」が消えた (05/20)
- :韓国経済副首相、「CPTPPへの加入必要…経済全体に肯定的効果」 (05/20)
- グリーンゴースト:現代自動車グループ、「K電気自動車」で21兆ウォン投資、2030年に144万台生産 (05/19)
- 特損計上:ルノー、ロシア政府に22億ユーロの子会社売却 (05/18)
- どん兵衛:ギャラクシーが日本で復活、シャープとソニー抜き2位 (05/18)
- 文在寅の業績:韓国の公共機関の平均年俸が6976万ウォン、中小企業の2倍超え (05/18)
- FALCON SS:ギャラクシーが日本で復活、シャープとソニー抜き2位 (05/18)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp