日本社会に蔓延る「帰宅恐怖症」って何? 中国もこのままでは危ないかも・・・
中国メディア・東方網は28日、日本社会に存在する「帰宅恐怖症」について紹介するとともに、中国社会においても同様の問題が発生する可能性があるとする記事を掲載した。 記事は、現代社会には「症」と名の付く様々な現象が存在するが、結婚した日本人男性の多くは「帰宅恐怖症」に罹っているとした。
そして、妻とのコミュニケーションが不足することにより、仕事で疲れて帰宅したにもかかわらず妻から「誰々のダンナはこんな事してくれるらしい。あなたも見習ってほしい」、「ちょっとは家事を手伝ってよ」と不平不満をこぼされ、場合によっては「一触即発」の状態になるケースが少なくないと紹介した。 また、子どもができると妻の関心事は主に夫から子どもへと移り、仕事によって在宅時間が短くなることで妻や子どもとの関係も希薄化していき、家庭において一層孤立感を覚えるようになるのだと説明。「家の中でいてもいなくてもいい存在になる、あるいは家に帰れば文句やケンカが待っている、といったことが帰宅恐怖症の人を生む最も大きな理由なのだ」と論じている。
記事はそのうえで、現在中国で「996」(午前9時から午後9時まで、週6日労働する)という勤務形態が蔓延している状況に言及。「若い人が理想のため、家庭のために仕事に奮闘することは悪いことではない。しかし、すべては合理的な範囲内に収めるべきだ。ある1つの事柄が生活の大部分の時間を占めているなら、それは実は危険信号なのである」とした。
スポンサードリンク
そして、適切な休憩、仕事と生活のバランスをうまくとること、そして家族と良いコミュニケーションを取ることが人生においては必要であり、これらがうまくいかなければ「中国も日本と同じ轍を踏むことになるだけだ」とし、「帰宅恐怖症」につながりかねない働き方は避けるべきとの見解を示した。 本来一番の憩いの場所であるはずのわが家が、最も居心地の悪い場所になってしまうのは決して幸せなことではない。仕事に精を出すと同時に、家庭も顧みられるような社会環境や労働環境づくりが、日本でも中国でも求められているようだ。
http://news.searchina.net/

日本社会に蔓延る「帰宅恐怖症」。何とも痛いところを突かれた感じがする。だが女性の働く環境を整えつつある日本社会において、記事の問題は加速する可能性もある。高齢化社会になるほどに男性の立場は弱くなる。平均寿命が女性のほうが長いだけに、仕事においても長く仕事ができるともいえる。パートタイムを事例にとっても65歳で働いている女性は中小企業でも多い。一方社員の男性で60歳を超えた人材に検査をさせても、大半が見落としがあり、集中力を失う。
プレスや溶接など熟練を要する仕事ではまだ男性中心が多いが、いずれこの部分でも女性が働く可能性もある。次第に肩身が狭くなるのだが、男性も自営或いはアルバイトなどで、経験を生かした仕事を立ち上げる時代になるのかもしれない。そんな私も65歳でPC業務はまだ続くわけで、自分に適した仕事を見つければ、まだまだ働ける仕事はある。記事でいう「帰宅恐怖症」の対応はコミュニケーション不足が原因であるから、出来るだけ会話するように努める事が重要なのだが。
そして、妻とのコミュニケーションが不足することにより、仕事で疲れて帰宅したにもかかわらず妻から「誰々のダンナはこんな事してくれるらしい。あなたも見習ってほしい」、「ちょっとは家事を手伝ってよ」と不平不満をこぼされ、場合によっては「一触即発」の状態になるケースが少なくないと紹介した。 また、子どもができると妻の関心事は主に夫から子どもへと移り、仕事によって在宅時間が短くなることで妻や子どもとの関係も希薄化していき、家庭において一層孤立感を覚えるようになるのだと説明。「家の中でいてもいなくてもいい存在になる、あるいは家に帰れば文句やケンカが待っている、といったことが帰宅恐怖症の人を生む最も大きな理由なのだ」と論じている。
記事はそのうえで、現在中国で「996」(午前9時から午後9時まで、週6日労働する)という勤務形態が蔓延している状況に言及。「若い人が理想のため、家庭のために仕事に奮闘することは悪いことではない。しかし、すべては合理的な範囲内に収めるべきだ。ある1つの事柄が生活の大部分の時間を占めているなら、それは実は危険信号なのである」とした。
スポンサードリンク
そして、適切な休憩、仕事と生活のバランスをうまくとること、そして家族と良いコミュニケーションを取ることが人生においては必要であり、これらがうまくいかなければ「中国も日本と同じ轍を踏むことになるだけだ」とし、「帰宅恐怖症」につながりかねない働き方は避けるべきとの見解を示した。 本来一番の憩いの場所であるはずのわが家が、最も居心地の悪い場所になってしまうのは決して幸せなことではない。仕事に精を出すと同時に、家庭も顧みられるような社会環境や労働環境づくりが、日本でも中国でも求められているようだ。
http://news.searchina.net/

日本社会に蔓延る「帰宅恐怖症」。何とも痛いところを突かれた感じがする。だが女性の働く環境を整えつつある日本社会において、記事の問題は加速する可能性もある。高齢化社会になるほどに男性の立場は弱くなる。平均寿命が女性のほうが長いだけに、仕事においても長く仕事ができるともいえる。パートタイムを事例にとっても65歳で働いている女性は中小企業でも多い。一方社員の男性で60歳を超えた人材に検査をさせても、大半が見落としがあり、集中力を失う。
プレスや溶接など熟練を要する仕事ではまだ男性中心が多いが、いずれこの部分でも女性が働く可能性もある。次第に肩身が狭くなるのだが、男性も自営或いはアルバイトなどで、経験を生かした仕事を立ち上げる時代になるのかもしれない。そんな私も65歳でPC業務はまだ続くわけで、自分に適した仕事を見つければ、まだまだ働ける仕事はある。記事でいう「帰宅恐怖症」の対応はコミュニケーション不足が原因であるから、出来るだけ会話するように努める事が重要なのだが。
≪ 過去57年で初めて日本に負けた成長率、OECDでビリになった韓国経済 | HOME | 韓国外交のおかしな「自尊心」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 過去57年で初めて日本に負けた成長率、OECDでビリになった韓国経済 | HOME | 韓国外交のおかしな「自尊心」 ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- ごわさん:メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- :「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 埼玉の暇人:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 100%ありえない話:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- ヒュンダイと三菱は仲良し:韓国・元徴用工訴訟、着々進む日本企業の資産現金化、「強制売却中断する方法ない」と市民団体 (01/02)
- 管理人 MON:ワクチンを確保した日本の年末風景 (01/02)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp