2020年、日本経済は正念場 “増税ショック”緩和へ待ったなし! 東京五輪後に雇用悪化の懸念…公共投資3倍増で景気回復を
2020年の日本経済は正念場を迎える。19年10月に消費税率を8%から10%に引き上げた悪影響が顕在化しているためだ。政府は経済対策を打ち出しているが、もっと大規模な内需創生への取り組みが必要だ。
経済産業省の鉱工業指数や総務省の家計調査、内閣府の景気動向指数などいずれも景気悪化を示している。しかも、悪化の度合いは前回5%から8%に引き上げた14年4月より今回のほうがひどい。 臨時国会で補正予算を通しておくべきだったが、国会審議の時間は景気問題には割かれることがないまま閉幕した。補正予算案は20年1月の通常国会冒頭に提出される予定だ。 消費増税によるマクロ経済への影響は有効需要を5兆円程度減少させる。このマイナス効果は永続的である。少なくとも3年程度は顕著に経済の足を引っ張るだろう。
もし、良いタイミングで経済対策を打ち、同じ程度の有効需要を創出できていれば、消費増税の悪影響を相殺することも可能だった。筆者がかねて主張していたのは、現在食品などが8%で据え置かれている軽減税率について、対象を全品目に拡大するという案だった。奇策のように思われるかもしれないが、これであれば消費増税の悪影響は完全に相殺できる。
スポンサードリンク
今回の消費増税と経済対策のマクロ的な景気浮上効果を考えてみよう。消費増税は、物価への影響で考えると、年間で0%台半ばのマイナス効果がある。一方、経済対策には1%程度のプラス効果がある。国内総生産(GDP)成長率への影響で見ると、消費増税は1%程度のマイナス効果、経済対策は1%台半ばのプラス効果となるだろう。今回の経済対策は1年程度は消費増税の悪影響を相殺できるはずだが、タイミングが遅れた。消費増税の悪影響は永続的なので、今回と同規模の対策をあと1、2回程度やらないと、デフレ脱却はできないと思われる。
http://www.zakzak.co.jp/
他国の社会システムを理解しないで、形だけの増税を真似たところで、効果は出ない。消費増税の損益分岐点は12%程度であるから、経済低迷路線となった日本での増税効果は難しい状態と言える。個人的には軽減税率の失敗があると考える。単純に10%増税のほうが計算しやすく、無理して軽減税率を実施したツケともいえる。
増税しても売れなければ、企業が負担することになる。がしかし企業努力も限界ではあるが、アイデアだしが得意な日本企業である。むしろ軽減税率は、無駄な計算ばかりが増えて、逆に消費低迷の引き金になる気もする。ただ台風被害などの自然災害に見舞われた日本は、サイト広告費から想定しても、このサイトは大きく激減したことから、予想をはるかに超えた台風被害だったと思われる。現実は東日本大震災時よりも大きい状態だった。
次第に盛り返してはいるが、当分は広告費低迷は継続するだろう。そういう部分を考慮すれば増税するべきでは無かったともいえる。タイミングが実に悪い状態であったのも事実。この状態で何を対応しても無理。企業が消費意欲を盛り上げるような商品展開競争にまい進しない限り難しい。
経済産業省の鉱工業指数や総務省の家計調査、内閣府の景気動向指数などいずれも景気悪化を示している。しかも、悪化の度合いは前回5%から8%に引き上げた14年4月より今回のほうがひどい。 臨時国会で補正予算を通しておくべきだったが、国会審議の時間は景気問題には割かれることがないまま閉幕した。補正予算案は20年1月の通常国会冒頭に提出される予定だ。 消費増税によるマクロ経済への影響は有効需要を5兆円程度減少させる。このマイナス効果は永続的である。少なくとも3年程度は顕著に経済の足を引っ張るだろう。
もし、良いタイミングで経済対策を打ち、同じ程度の有効需要を創出できていれば、消費増税の悪影響を相殺することも可能だった。筆者がかねて主張していたのは、現在食品などが8%で据え置かれている軽減税率について、対象を全品目に拡大するという案だった。奇策のように思われるかもしれないが、これであれば消費増税の悪影響は完全に相殺できる。
スポンサードリンク
今回の消費増税と経済対策のマクロ的な景気浮上効果を考えてみよう。消費増税は、物価への影響で考えると、年間で0%台半ばのマイナス効果がある。一方、経済対策には1%程度のプラス効果がある。国内総生産(GDP)成長率への影響で見ると、消費増税は1%程度のマイナス効果、経済対策は1%台半ばのプラス効果となるだろう。今回の経済対策は1年程度は消費増税の悪影響を相殺できるはずだが、タイミングが遅れた。消費増税の悪影響は永続的なので、今回と同規模の対策をあと1、2回程度やらないと、デフレ脱却はできないと思われる。
http://www.zakzak.co.jp/
他国の社会システムを理解しないで、形だけの増税を真似たところで、効果は出ない。消費増税の損益分岐点は12%程度であるから、経済低迷路線となった日本での増税効果は難しい状態と言える。個人的には軽減税率の失敗があると考える。単純に10%増税のほうが計算しやすく、無理して軽減税率を実施したツケともいえる。
増税しても売れなければ、企業が負担することになる。がしかし企業努力も限界ではあるが、アイデアだしが得意な日本企業である。むしろ軽減税率は、無駄な計算ばかりが増えて、逆に消費低迷の引き金になる気もする。ただ台風被害などの自然災害に見舞われた日本は、サイト広告費から想定しても、このサイトは大きく激減したことから、予想をはるかに超えた台風被害だったと思われる。現実は東日本大震災時よりも大きい状態だった。
次第に盛り返してはいるが、当分は広告費低迷は継続するだろう。そういう部分を考慮すれば増税するべきでは無かったともいえる。タイミングが実に悪い状態であったのも事実。この状態で何を対応しても無理。企業が消費意欲を盛り上げるような商品展開競争にまい進しない限り難しい。
≪ 今年の日韓関係、政治日程に合わせ「攻撃的な民族主義が高まり対立繰り返す」 | HOME | 韓国・文大統領が掲げる「南北統一」が実現したら… 核兵器を保有した「反日の朝鮮半島」登場に警戒を! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 今年の日韓関係、政治日程に合わせ「攻撃的な民族主義が高まり対立繰り返す」 | HOME | 韓国・文大統領が掲げる「南北統一」が実現したら… 核兵器を保有した「反日の朝鮮半島」登場に警戒を! ≫
スポンサードリンク
ブログランキング
最新コメント
- :メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- ごわさん:メキシコにも遅れをとる韓国の機械産業…世界8位に下落 (01/11)
- :「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 埼玉の暇人:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- 100%ありえない話:「中国製でも…」ひそかに持ち込まれたワクチン、日本の富裕層が接種 (01/03)
- ヒュンダイと三菱は仲良し:韓国・元徴用工訴訟、着々進む日本企業の資産現金化、「強制売却中断する方法ない」と市民団体 (01/02)
- 管理人 MON:ワクチンを確保した日本の年末風景 (01/02)
リンク
- 過去ログ2ch
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治ニュース - goo ニュース
- 政治 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- 政治ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- サーチナニュース 政治
- 政治 - 絞り込み検索 :日本経済新聞
- ZAKZAK (政治・社会)
- 管理画面
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp