韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  韓国の日本製品不買運動「下火」か ユニクロなどのアプリ利用者増加

韓国の日本製品不買運動「下火」か ユニクロなどのアプリ利用者増加

日本の対韓輸出規制強化などを受け、韓国で広がった日本製品の不買運動が下火の兆候を見せている。象徴的なターゲットとなったカジュアル衣料品店「ユニクロ」など日本ブランドのモバイルアプリの利用者数が、不買運動が起きる前の水準をほぼ回復したことが5日、分かった。

アプリ分析などを手掛けるアイジーエイワークスによると、ユニクロアプリ(アンドロイド版)の昨年11月の月間利用者数(MAU)は68万8714人となり、上半期(1~6月)の平均(71万1924人)に迫った。

ユニクロアプリの月間利用者数は不買運動が本格化した昨年7月から急減し、同年9月に27万6287人まで落ちたが、同年10月には50万6002人に増えた。同年12月は61万8684人となった。

生活雑貨店「無印良品」のアプリの月間利用者数も昨年9月に2万9008人まで落ち込んだが、10月に4万48人、11月に4万4672人、12月に4万5523人に増加し、上半期の平均(5万4628人)の83%まで回復した。

スポンサードリンク


日本製品の不買運動はオンライン市場にも大きな影響を与えたが、時間が経つにつれて話題性が薄れ、反日ムードは沈静化しているとの見方が出ている。 デジタルマーケティング業界の関係者は「オンラインの消費環境は周りの目を意識せざるを得ないオフライン店舗とは違う」として、「ユニクロの場合、主力商品の『ヒートテック』のセールなど、年末の攻撃的なマーケティングも(アプリ利用者数の増加を)後押しした」と分析した。
http://www.chosunonline.com/

2020-01-06-k003.jpg

ユニクロは中国や他の新興国での売り上げは順調だ。韓国がマイナスでも全体で問題となることは無い。それでも韓国は、最終的には価格の安いユニクロに飛びつく。また日本商品の大幅値下げは効果があった様だ。消費低迷で、自国経済低迷では、価格の安さにはかなわないという事だ。

さらにビール市場も多少復帰している。不買運動がしやすいビール市場にとっては厳しい状態が続いたが、日本酒などの輸出が増加し。ビールに変わって多少補填しつつある。それも底が見えてきたようだ。

結局は日本商品に飛びつく2020年になりそうだ。


関連記事

[ 2020年01月06日 09:17 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp