現代・起亜自動車とトヨタの「労働組合の違い」に韓国メディアが注目
2019年12月26日、韓国・中央日報は、韓国の現代・起亜自動車とトヨタ自動車の労働組合の違いについて報じた。
記事は、同日の日本経済新聞の記事を引用し「トヨタ自動車の労働組合が2020年の春季労使交渉で破格的な昇給案を提示する見込み」だと伝えている。「従来のように基本給を一律的に底上げするのではなく、個人の評価に応じて5段階に分けて配分する案」だとし、「つまり、年功序列中心の日本式の賃金構造を変えようということだ」と説明している。
また「トヨタ自動車の労働組合は単一労働組合としては日本最大規模であるため、他の大企業にも影響を与えるだろう」とし、「経団連は23日、会員会社に年功型賃金構造の改善を来年度の労使交渉の目標として提示しており、日本財界もこれを期待する雰囲気だ」と伝えている。
一方、韓国については「日本と状況は同じだが、労働組合の対応は異なる」としている。最近、起亜自動車の労使は現代自動車のように無争議賃金協議案を出すも、組合員の投票で否決された。労働組合は18日から部分ストライキに入り、賃金交渉の最終合意は来年に持ち越された状態だという。また、現代自動車では「勤務中のWi-Fi制限措置」をめぐり労使が神経戦を繰り広げているという。
スポンサードリンク
さらに記事は「トヨタ自動車の労働組合は一時、好業績の中でも世界景気の減速と日本国内の他社の危機を教訓に、賃金の据置やボーナスの減額を行なって話題になった」「トヨタ自動車の労働組合は1950年以降、一度もストライキをしていない」などとした上で、「こうした労働組合の後押しがトヨタの競争力の秘訣に挙げられる」と指摘している。
https://www.recordchina.co.jp/

トヨタ自動車労働組合(約6万9千人)は昨年10月、愛知県豊田市で定期大会を開き、2020年春季労使交渉に向けた活動方針などを確認した。トヨタ労使は人事や賃金制度について春季交渉とは別にすでに幅広い議論を始めている。当面は来春に向け賃上げの要求方針などの議論を組合内で本格化させる。
トヨタ労組は20年の春交渉の要求については、賃上げ総額を重視し、ベースアップの具体額を非開示とした前年の方式を「堅持したい」とした。実際の要求方針は今後、組合内での議論を踏まえて固める。西野勝義執行委員長は春交渉に向けて「労使は車の両輪であり、共通の基盤に立つことが必要になる」と述べている。
トヨタは労使で組織や企業風土の変革を進めている。西野勝義執行委員長は「(業界変化の対応に向けて)変わり切れていない職場や組合員もあり、徹底的に対話を進めて取り組みを進めたい」と述べている。
記事は、同日の日本経済新聞の記事を引用し「トヨタ自動車の労働組合が2020年の春季労使交渉で破格的な昇給案を提示する見込み」だと伝えている。「従来のように基本給を一律的に底上げするのではなく、個人の評価に応じて5段階に分けて配分する案」だとし、「つまり、年功序列中心の日本式の賃金構造を変えようということだ」と説明している。
また「トヨタ自動車の労働組合は単一労働組合としては日本最大規模であるため、他の大企業にも影響を与えるだろう」とし、「経団連は23日、会員会社に年功型賃金構造の改善を来年度の労使交渉の目標として提示しており、日本財界もこれを期待する雰囲気だ」と伝えている。
一方、韓国については「日本と状況は同じだが、労働組合の対応は異なる」としている。最近、起亜自動車の労使は現代自動車のように無争議賃金協議案を出すも、組合員の投票で否決された。労働組合は18日から部分ストライキに入り、賃金交渉の最終合意は来年に持ち越された状態だという。また、現代自動車では「勤務中のWi-Fi制限措置」をめぐり労使が神経戦を繰り広げているという。
スポンサードリンク
さらに記事は「トヨタ自動車の労働組合は一時、好業績の中でも世界景気の減速と日本国内の他社の危機を教訓に、賃金の据置やボーナスの減額を行なって話題になった」「トヨタ自動車の労働組合は1950年以降、一度もストライキをしていない」などとした上で、「こうした労働組合の後押しがトヨタの競争力の秘訣に挙げられる」と指摘している。
https://www.recordchina.co.jp/

トヨタ自動車労働組合(約6万9千人)は昨年10月、愛知県豊田市で定期大会を開き、2020年春季労使交渉に向けた活動方針などを確認した。トヨタ労使は人事や賃金制度について春季交渉とは別にすでに幅広い議論を始めている。当面は来春に向け賃上げの要求方針などの議論を組合内で本格化させる。
トヨタ労組は20年の春交渉の要求については、賃上げ総額を重視し、ベースアップの具体額を非開示とした前年の方式を「堅持したい」とした。実際の要求方針は今後、組合内での議論を踏まえて固める。西野勝義執行委員長は春交渉に向けて「労使は車の両輪であり、共通の基盤に立つことが必要になる」と述べている。
トヨタは労使で組織や企業風土の変革を進めている。西野勝義執行委員長は「(業界変化の対応に向けて)変わり切れていない職場や組合員もあり、徹底的に対話を進めて取り組みを進めたい」と述べている。
≪ 日本車の販売台数、不買運動以前の水準回復 | HOME | 企業のM&A取引額、日本は2年連続で中国上回る ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- :伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- ななし:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:海外進出した韓国企業の95%「韓国に戻る理由ない」 (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp