中国から台湾への個人旅行用渡航許可、1月末で期限切れに=観光外貨収入の月間損失額45億台湾ドル
2020年1月16日、中国メディアの中国台湾網によると、中国大陸から台湾への個人旅行用の渡航許可が今月末で期限切れになることに関連し、台湾では観光外貨収入の月間損失額が約45億台湾ドル(約165億円)に上るとの試算が出ているという。
中国は昨年8月1日から、台湾への個人旅行用の渡航許可の発行を当面停止している。
台北市の旅行業界関係者によると、昨年1月の中国大陸から台湾への個人旅行者数は延べ約10万人だったが、今年1月は約2万人にまで減少するとみられている。
渡航許可の有効期限は6カ月のため、昨年7月末に取得した場合、今年1月末で有効期限が切れる。中国が台湾への個人旅行用の渡航許可の発行を再開しなければ、2月以降、中国大陸から台湾への個人旅行者は「ゼロ」になる。
スポンサードリンク
台湾の交通当局によると、2018年に中国大陸から台湾を訪れた旅行者の1人・1日当たりの平均消費額は211.68米ドル(約2万3000円)だった。平均滞在日数7~11日で試算すると、中国大陸から台湾を訪れる旅行者が1人減るごとに、台湾の観光外貨収入は4万5151台湾ドル減ることになる。月に10万人減れば、約45億台湾ドルが失われる。年間の旅行者数がゼロになれば、少なくとも約540億台湾ドルが失われることになる。
https://www.recordchina.co.jp/

中台関係の冷え込みで台湾の観光収入が激減は2018年~となる。2017年の訪台旅行客の1人平均消費額は1147米ドル(約12万6000円)だったが、これは2016年の1251米ドル(約13万7600円)と比べると約8.31%減少している。つまり、1人当たり3065台湾ドル(約1万1300円)消費が減ったことになり、訪台旅行者が年間1000万人とすると、観光収入は年間306億5000万台湾ドル(約1130億円)の減少になる。
中台関係の冷え込みで中国人客が激減。2016年は351万人に減り、観光による外貨収入は54億8000万米ドル(約6028億円)、2017年は273万人となり、同36億9300万米ドル(約4060億円)。蔡政権発足後の2年間で、1042億3500万台湾ドル(約3856億円)を流失した。2019年はさらなる損失拡大となっている。台湾は非常に厳しい状態が続くことになる。
中国は昨年8月1日から、台湾への個人旅行用の渡航許可の発行を当面停止している。
台北市の旅行業界関係者によると、昨年1月の中国大陸から台湾への個人旅行者数は延べ約10万人だったが、今年1月は約2万人にまで減少するとみられている。
渡航許可の有効期限は6カ月のため、昨年7月末に取得した場合、今年1月末で有効期限が切れる。中国が台湾への個人旅行用の渡航許可の発行を再開しなければ、2月以降、中国大陸から台湾への個人旅行者は「ゼロ」になる。
スポンサードリンク
台湾の交通当局によると、2018年に中国大陸から台湾を訪れた旅行者の1人・1日当たりの平均消費額は211.68米ドル(約2万3000円)だった。平均滞在日数7~11日で試算すると、中国大陸から台湾を訪れる旅行者が1人減るごとに、台湾の観光外貨収入は4万5151台湾ドル減ることになる。月に10万人減れば、約45億台湾ドルが失われる。年間の旅行者数がゼロになれば、少なくとも約540億台湾ドルが失われることになる。
https://www.recordchina.co.jp/

中台関係の冷え込みで台湾の観光収入が激減は2018年~となる。2017年の訪台旅行客の1人平均消費額は1147米ドル(約12万6000円)だったが、これは2016年の1251米ドル(約13万7600円)と比べると約8.31%減少している。つまり、1人当たり3065台湾ドル(約1万1300円)消費が減ったことになり、訪台旅行者が年間1000万人とすると、観光収入は年間306億5000万台湾ドル(約1130億円)の減少になる。
中台関係の冷え込みで中国人客が激減。2016年は351万人に減り、観光による外貨収入は54億8000万米ドル(約6028億円)、2017年は273万人となり、同36億9300万米ドル(約4060億円)。蔡政権発足後の2年間で、1042億3500万台湾ドル(約3856億円)を流失した。2019年はさらなる損失拡大となっている。台湾は非常に厳しい状態が続くことになる。
≪ 韓国経済は明るい展開が見えず、縮小均衡に向かう恐れが濃厚な理由 | HOME | 生産ラインを中国本土の外に移すのはどれほど難しいことなのか ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国経済は明るい展開が見えず、縮小均衡に向かう恐れが濃厚な理由 | HOME | 生産ラインを中国本土の外に移すのはどれほど難しいことなのか ≫
ブログランキング
最新コメント
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- なのだ:日本ビール不買運動終了か?…韓国で輸入額が3倍 (03/25)
- なのだ:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:米金利5%に、韓国より1.5%P高い (03/25)
- ななし:米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:海自哨戒機へ「レーダー照射なかった」 日本側が威嚇飛行 (03/24)
- :海自哨戒機へ「レーダー照射なかった」 日本側が威嚇飛行 (03/24)
- :日本のAI人材が続々中国に流れる (03/24)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp