韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  5G、複数カメラ、ノッチ消失そして折りたたみ…2020年のスマホどうなる?

5G、複数カメラ、ノッチ消失そして折りたたみ…2020年のスマホどうなる?

ここ最近発売されたスマートフォンを見ても、何がどのように新しくなっているのか分からない消費者も多いのではないだろうか。たとえば、昨年9月に発売されたアップルのiPhone 11シリーズにしても、前年モデルと並べた時、すぐに分かるのはカメラの数が増えたことくらいだ(iPhone 11は背面カメラを2個、iPhone11 Pro/Pro Maxはそれぞれ3個を搭載)。では2020年、スマートフォンはどのように進化するのだろうか。

その最大のポイントが、次世代モバイル通信規格5Gであることは間違いない。今年は日本を含む世界各地で、5Gの導入が本格化すると見られている。無線ネットワークが5Gに進化することによるメリットは多々あるが、たとえばスマホにおいては、長時間の動画を数秒でダウンロードする、高画質な映像を場所や時間を問わずスムーズに視聴する、人が密集する場所でも遅延なく通信する、といったことが可能になる。そして、こうした5Gの恩恵に与るには、スマホも5G対応でなければならない。

サムスン、LG、シャオミ、ファーウェイなど、すでに複数のメーカーが5G対応のスマートフォンを発売しているが、今年はさらに多くのメーカーが5Gスマホを発売する見通しだ。アップルが今年9月に発売するであろう「iPhone 12」(仮称)も、5G対応となる可能性が高い。

スポンサードリンク


通信モデムチップの特許料支払いを巡り、クアルコムと泥沼の法定争いを繰り広げていたアップルが、昨年4月に電撃和解に至ったのは、インテルの5G通信モデムチップの開発が思うように進まず、クアルコムの力を借りない限り、2020年の5G対応iPhoneの発売が難しいとアップルが判断したためと推測されている。
https://www.sankeibiz.jp/

スマホは高齢化とともに、日本では格安スマホへ変わるだけで5G云々が持てはやされるとは考えにくい。今年はさらに多くのメーカーが5Gスマホを発売する見通しとはいえ、それが何をもたらすのかは、実は非常に難しいと言える。今やスマホは、次第に使い方も簡素化し、SNSや電話に特化し、一方では3Dゲームは加速からやや低迷期となった。理由は液晶画面とチップの発熱で、アップルなどは液晶画面の明るさを制限機能が働く。つまり最大限に3Dゲームは堪能できないという事だ。

微細化はウソで型番と言う話もあり、現状IPAD Proの最新モデルでもタブレット温度上昇で、OS側でセーブが入る。これは使う側には大きなストレスとなる。ケースなどをつければ余計に内部温度は上昇する。5G以前の問題として、発熱対応はいまだクリアの域に達していない。これではデスクトップが膨大なGPUを搭載したグラフィックボードとで発熱競争激化の時代となった時と同じである。

今ではノートPCへ移行しつつあるが、その代わりとなるタブレットの性能が上昇したのは良いが、発熱問題は解消しない。ましてバッテリーなどは、負荷の大きいゲームを実施すれば、あっという間になくなるわけで、もはやバッテリ容量が多少増加したなど意味を持たない。今でさえ液晶画面の明るさを落として使用している人も多いわけで、本来の一番美しい状態を維持して使っている人は少ないとみる。

従って、アプリは増えても使う用途も限られ、特に高齢化社会になるにつれて、シンプルな商品のほうが扱いやすいのも事実。iPhone7がいまだよく売れるのはそういう意味もある。


関連記事

[ 2020年01月30日 08:42 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp