韓国経済お金が回らない…貨幣流通速度下落率OECD1位
市中に放出されたお金が消費や投資につながらない現象が韓国経済に定着しつつある。全国経済人連合会傘下の韓国経済研究院が9日に明らかにしたところによると、2018年の貨幣流通速度は0.72で、2004年に0.98を記録してから下がり続けている。貨幣流通速度は同一の貨幣が商品やサービス取引に平均何度使われたかを示す指標で、名目国内総生産(GDP)を市中通貨量(M2)で割って求める。広義の通貨量であるM2には現金と各種預金、2年以下の積立金などが含まれる。
貨幣流通速度が低いということはお金が長期積立など金融部門にとどまっており、消費や投資に使われず経済活力が落ちたと解釈できる。人に例えれば体(経済)に血(通貨)が回らず血液循環がうまくいかない状況だ。特に2018年を基準として韓国は経済開発協力機構(OECD)主要16カ国のうち貨幣流通速度下落率がマイナス3.5%と最も大きかった。次いでポーランド、英国、ハンガリー、日本の順で経済活力が落ちた。
なぜ市中にお金が回らないのだろうか。韓国経済研究院はOECDの資料を分析した結果、お金の回転速度はその国の経済成長率と消費者物価上昇率が高いほど速くなった。韓国の低成長・低物価状況がお金の回る速度をさらに遅くしている格好だ。
スポンサードリンク
具体的にはGDPが1%増加すれば貨幣流通速度は1.3%、物価上昇率が1ポイント上がれば貨幣流通速度は0.8%速くなった。また、所得が増加するほど現金より信用決済が好まれ、これにより相対的に貨幣保有の需要が減り貨幣流通速度を高めると説明した。これに対し銀行預金利率が高まる場合、預金保有量が増えて総通貨が増加し流通速度が遅くなった。
https://japanese.joins.com/JArticle/262363

日本の貨幣流通速度は決して一定ではないが、1990年代初頭まではマネーストックと名目GDPがほぼ同じように増加している。大きく変動するというわけではない。しかし、1990年代以降はマネーストックと名目GDPの間に大きな差が生まれ、貨幣流通速度が大きく低下している。なぜ、貨幣流通速度が低下してしたのかというと、それは使われずに貯め込まれるお金が増えたというの理由となる。
金融緩和で利子率がある程度の水準まで低下すると、いくら金融緩和してもそれ以上利子率が下がらなくなってしまう。これを「流動性の罠」と言う。現在の日本はケインズの「流動性の罠」とはちょっと状況が違うものの、お金が使われずに貯め込まれてしまって通常の金融政策が効かないという点では似ている。
韓国の場合は貨幣流通速度が低下が、使われずに貯め込まれるお金が増えたわけではないので厄介だ。貯める事も無く、韓国の低成長・低物価状況で市中にお金が回らないわけで、より深刻と言える。
貨幣流通速度が低いということはお金が長期積立など金融部門にとどまっており、消費や投資に使われず経済活力が落ちたと解釈できる。人に例えれば体(経済)に血(通貨)が回らず血液循環がうまくいかない状況だ。特に2018年を基準として韓国は経済開発協力機構(OECD)主要16カ国のうち貨幣流通速度下落率がマイナス3.5%と最も大きかった。次いでポーランド、英国、ハンガリー、日本の順で経済活力が落ちた。
なぜ市中にお金が回らないのだろうか。韓国経済研究院はOECDの資料を分析した結果、お金の回転速度はその国の経済成長率と消費者物価上昇率が高いほど速くなった。韓国の低成長・低物価状況がお金の回る速度をさらに遅くしている格好だ。
スポンサードリンク
具体的にはGDPが1%増加すれば貨幣流通速度は1.3%、物価上昇率が1ポイント上がれば貨幣流通速度は0.8%速くなった。また、所得が増加するほど現金より信用決済が好まれ、これにより相対的に貨幣保有の需要が減り貨幣流通速度を高めると説明した。これに対し銀行預金利率が高まる場合、預金保有量が増えて総通貨が増加し流通速度が遅くなった。
https://japanese.joins.com/JArticle/262363

日本の貨幣流通速度は決して一定ではないが、1990年代初頭まではマネーストックと名目GDPがほぼ同じように増加している。大きく変動するというわけではない。しかし、1990年代以降はマネーストックと名目GDPの間に大きな差が生まれ、貨幣流通速度が大きく低下している。なぜ、貨幣流通速度が低下してしたのかというと、それは使われずに貯め込まれるお金が増えたというの理由となる。
金融緩和で利子率がある程度の水準まで低下すると、いくら金融緩和してもそれ以上利子率が下がらなくなってしまう。これを「流動性の罠」と言う。現在の日本はケインズの「流動性の罠」とはちょっと状況が違うものの、お金が使われずに貯め込まれてしまって通常の金融政策が効かないという点では似ている。
韓国の場合は貨幣流通速度が低下が、使われずに貯め込まれるお金が増えたわけではないので厄介だ。貯める事も無く、韓国の低成長・低物価状況で市中にお金が回らないわけで、より深刻と言える。
≪ 「週52時間制のない工場に行く」…荷物まとめる外国人労働者たち | HOME | トランプ氏、弾劾裁判は乗り切ったが… 新型肺炎は「諸刃の剣」米国といえど逃れることはできない ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「週52時間制のない工場に行く」…荷物まとめる外国人労働者たち | HOME | トランプ氏、弾劾裁判は乗り切ったが… 新型肺炎は「諸刃の剣」米国といえど逃れることはできない ≫
ブログランキング
最新コメント
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
- あんみつ皇子:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- ななし:韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国と日本が経済連合を立ち上げればエネルギー分野で数百兆ウォンのシナジー効果 (12/07)
- :韓国からのキムチ輸出、5284万ドルで「日本1位」 (12/07)
- 名無し:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/06)
- ななし:韓国の大企業の半数「来年の投資計画未定」…高金利が最大のリスク (12/06)
- :24年の韓国車市場、内需・輸出とも停滞 (12/05)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp